• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNPのブログ一覧

2020年02月19日 イイね!

内装レザー化計画 第三回

前回の続き

スイスイと調子良く縫い進めていたのですが、あと少しのところで一大事…




ほら。

左右の糸、こんなにも長さに差が出来てしまいました。うっかりしてました。これでは縫い終えることは出来ません。
でも何とか修復を試みます。





麻糸を引っ張るのに耳かきを持ってきました。このやり方が正しいかどうかはわかりません。正しいわけないですよね。

糸と革にキズをつけたくないので金属の道具は使いたくなかったのです。

下から上に順番に、耳かきで糸をほじくりかえして引っ張り出し、それを一番上まで繰り返して反対側のステッチに余らせ分をわけてあげればいいのです。

しかし、そううまくはいきません。



ところどころ、一方の糸に反対側の針を貫通させてしまっていた箇所がありました。

ひとつの穴に針を二回通して糸をクロスさせるのですが、最初に通した糸の下側に次の針を通さないといけません。うっかり最初の糸に針を貫通させてしまうと、糸が糸を縫ってしまうというおかしな事になるのです。こうなるともう、修復は無理です。

泣く泣くカッターでステッチを切断し、作業は中断。
夜になってしまったので、もうおしまいにしました。

でもま、こりゃいける!と手応えを感じたので清々しい気分です。
今度の休みに朝っぱらからやろう、と決めて日々仕事に励みます。


そして休みの朝。
さすがに通勤通学の時間帯からクルマでごそごそやってるのをご近所さんに見られるのは恥ずかしいので
少し待ってから取りかかりました。

そしてようやく!



ほら出来ました 笑

今度はちゃんと左右均等に縫い進めました(当たり前)。





こんな感じですよ。良いでしょう~

このあと助手席側もやりますんで
今から革買いに行ってきます❗

おしまい。
Posted at 2020/02/19 10:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月17日 イイね!

内装レザー化計画 第二回

エアコンのスイッチの周囲のパネル(センタークラスターというの?)の色替えをされてる方いらっしゃいますね。
ボディーカラーを内装に…なるほどねー。カラフルなカングーなら尚更そうしたくなりますよね。
塗装だったりフィルムだったり、色々やってるんだなぁ、とあちこち徘徊してました。

すると、5年ぐらい前の記事を発見…そう、H5Fさんの記事でした。
そこには先日、途中で投げ出したインナーハンドルレザー巻きの完成した姿、それも「見事に」完成した姿がありました!
しかも後日、色替えまでしたそうで(黒ハンドルに黒レザー→黒ハンドルに青レザー)、2つのバージョンが!

色替え後の黒on青。
それはそれは車内が華やかに。自分の狙いはコレなんですがウチのはマロンなんで黒on茶。
どちらかというと黒いインナーハンドルに黒いレザーを巻いているバージョン1の方が近い。黒on黒なのに、自分の憂慮など及ばない存在感を放ってる…。

なんでだ?なんでなんだ??
うーむ。


そうか、ステッチだ!この野球のボールの縫い目のようなステッチがイカしたルックスに大きく貢献しているんだ!

趣味である(下手くそな)レザークラフトを
やっているくせに、この縫い方で製作したことがない自分は、ステッチの放つ魅力に今更気付くという体たらく。

しかも部屋で作ったカバーを車体に装着することばかり考えていました。
車内で作業…なんで思いつかなかったかなぁ…5年も前の記事に間抜けな質問までして…。

ということで前置きが長くなりましたが、ようやく本題に。
手持ちの端切れ達の中から、ボディーカラーに良く似たオイルレザーの端切れを一枚用意し、レザークラフトの基本の工程に従い、端切れをパーツへと変貌させていきます。





そしてコレをインナーハンドルに縫い付けるわけです。
いくつかあるステッチのバリエーションの中で選んだのはクロスステッチです。
車内で縫い始めます。




まずはこんな感じでスタート…
はじめてのクロスステッチです。慎重に針を通していきます。




いい感じじゃないですか?
ニンマリしつつできる限り落ち着いて縫い進めます。
はやる気持ちをセーブしつつスイスイ縫い進めます。
頭の中の構想がどんどん形になってくこの瞬間はサイコーです。



しかし…このあと、予想していなかった悲劇に見舞われることに…。

つづく。
Posted at 2020/02/17 22:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月16日 イイね!

内装レザー化計画 初回

皆さんのステキな内装カスタムを眺めてると自分も何かしたくなってきます。
シフトレバーやサイドブレーキレバーは、anbowさんのを装着済み。あと手を加えるとすると、センタークラスターパネルとドアのインナーハンドル、観音ドアのパネルだなぁなんて思いを巡らす日々。
こうやって考えている時は楽しいんですよね。



しかし
自分は思い付いてから行動に移すまで結構時間を費やしてしまいます。
時にはそのまま、やっぱやーめた!なんてことも多々あります。


でも今回は、ドアのインナーハンドルにレザー巻いちゃおう!と思い付いたので取りかかることにしました。
インナーハンドルにレザー…
どうせやるなら見たことのない、
全部スッポリ包む(フルカバード)のにしちまえ!

と意気込んでみましたがどうやりゃあいいのかわからず。
数日考えて考えて…考えていても進まないので、一先ずは型どりして型紙作るか、とトレーシングペーパーを当てて型どり。



すると……

なんだこりゃ?…これはまるで…チン◯じゃないか!
というかそもそも、立体物をトレーシングペーパーで型どりするって無理があるんじゃないのか!?

ま、頭の中の計画が「無茶だ」ということが判っただけの意味はあったな、
ということで
フルカバードはあっさり諦めて
先輩たちのアイディアを拝借。
四角くカットした革を巻き付けるというスタイルに決めました。
しかしこの時になっても、

「それだったらNT販売のがあるよね…わざわざ自作しなくても…」

そんな自問自答を繰り返し、中々立ち上がろうとしません。


実は自分は(下手くそな)レザークラフトが趣味なもんで、それ用の革は手もとにそこそこの量あるのです。
普通ならここはクロムなめしでしょうが、ストックに良いのがありません。そこで巻く場所がドア(の内側)だし、雨で濡れることもあるだろうと、ボディカラーと良く似たオイルレザーを使うことにしました。

これからまたしばらく考え込んで身動きできなくなります。
巻き付けた革をどうやって固定する?
縫う?どうやって??
巻き付けて摘まんだとこを縫うか?
それとも汚れたり飽きたときに簡単に撤去できるように
ベルクロかジャンパーホックとか使うか??

悩む悩む悩む…迷う迷う迷う…


ある日のこと。
急に思い立って朝っぱらから、
試しに適切なサイズの端切れをドアハンドルに巻き付けてみます。

そしてしばらくシートに座ったまま車内で考え込みます。
いつものレザークラフトの要領で縫い付けたところで、単に茶色い革が巻き付けてあるという、どう考えても地味で味気ない完成図しか浮かびません。こんなことならやる意味ないんじゃないか?
またいつものやーめた!が頭をよぎります。ドアハンドルの造形に沿ってステッチで飾り付けてみるか…んでもステッチの位置がずれたらカッコ悪いなぁ…。
地味なのはモチベーションが上がらないし、かといって悪目立ちするのはカッコ悪い。

…そしてやめました!

ポイッ!と端切れをストックの中に戻します。
そしてもう、この計画のこと自体を忘れてしまいました。

つづく。
Posted at 2020/02/16 22:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月09日 イイね!

いおん

いおんイオンと書くと、お買い物?っていう楽しいイメージですけど…漢字で書くとヤな感じになりますね。そう、「異音」です。

実を言うと、一年数ヶ月前に納車されたときから極たまに、自宅の車庫入れや外出先の駐車場でのバック(低速)の時に限り、結構太い「キーーー…」という音がしていたのです(キー+プオー、みたいな音です…表現難しいですが…)。
嫁は何コレ?なんて言ってたんですけどね、
自分は…
んーまぁ、ブレーキ鳴ってるなぁぐらいにしか思わなくて…つまりは軽視していたんです。ほんとに極たまに、なもんで…。

納車後初の点検時も12カ月点検時も、
ディーラーの担当さんはご丁寧に
「気になるところありませんか?」って聞いてくれていたのに、自分のなかでは「気なるところ」扱いになってなかったんです…毎回忘れていて、いえ特に何も…なんて言ってたんですけどねぇ…。

ところが約一年(走行4000キロ)経った昨年末から今年の年始にかけて
徐行で前進しているときブレーキを踏むと、今度はまるで自転車のような甲高い「キー」…。
これは間違いなくブレーキの「キー」ですよね。

で、この「甲高いキー」で
え!?っと思ったその日のバック時にやっぱり「太いキー」が発生したもんで、
咄嗟にブレーキペダルから足を離したんです。
そしたらなんと「太いキー」はまだ鳴ってます。あっれ?ブレーキじゃねえの?どこが鳴ってんのよ?と…急にイヤな雰囲気。

…近々点検してもらいます!
Posted at 2020/01/09 22:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月19日 イイね!

ニッチ曜日

ニッチ曜日デザインって何でも、全体像に限らず、ここが好き!っていうのあると思うんですよ。スタデラの場合は断然ココ!



フロアレールとフロアボード。ここってベスパ系ならではのデザインだし、ボディカラーとのコントラストもいいです。
旧車などでも、ドアの隙間やエンジンルーム付近の熱逃がしのスリットなど、黒く見えるところが目立つ方が好きです。近頃のクルマは品質及び技術の向上とかいってこの隙間を最小限にすることを目指しているらしいけど、隙間の線がある方が好きです。
そういう意味じゃあ、カングーなんか隙間だらけで…新しい車にしちゃあ、まぁいい雰囲気です。
のっぺりしてるより、隙間は隙間として活用。隙間をも含めてのデザインを…というほどスタデラさんは隙間無いですね…グローブボックスの蓋のとこぐらい…。

ココも好きな景色です。ボディカラーとアルミとメッキそしてタイヤや排気管の黒。メカニカルな美しさに見とれます。
と…シトープラス、ずいぶん錆びてるなぁ…
穴、開く?

Posted at 2019/10/20 14:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「きららへ入りましたが …今回は抽選番号無いのかな?」
何シテル?   05/10 07:38
SNPです。よろしくお願いします。数年間ほったらかしにしていましたが、気が向いたので始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カングー2 サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/10 20:54:45
オートヘッドライト異常 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 07:51:42
バッテリー交換。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 15:49:08

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
いいクルマです。 納車時の純正のオプションは見ての通り+EZリップ(ディーラーでビス止 ...
LML スターデラックス150 LML スターデラックス150
ご存知の通りインド製です。すごく手がかかり、つまりは金がかかるということです。しかしネタ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダ RX-8に乗っていました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation