皆さんのステキな内装カスタムを眺めてると自分も何かしたくなってきます。
シフトレバーやサイドブレーキレバーは、anbowさんのを装着済み。あと手を加えるとすると、センタークラスターパネルとドアのインナーハンドル、観音ドアのパネルだなぁなんて思いを巡らす日々。
こうやって考えている時は楽しいんですよね。
しかし
自分は思い付いてから行動に移すまで結構時間を費やしてしまいます。
時にはそのまま、やっぱやーめた!なんてことも多々あります。
でも今回は、ドアのインナーハンドルにレザー巻いちゃおう!と思い付いたので取りかかることにしました。
インナーハンドルにレザー…
どうせやるなら見たことのない、
全部スッポリ包む(フルカバード)のにしちまえ!
と意気込んでみましたがどうやりゃあいいのかわからず。
数日考えて考えて…考えていても進まないので、一先ずは型どりして型紙作るか、とトレーシングペーパーを当てて型どり。
すると……
なんだこりゃ?…これはまるで…チン◯じゃないか!
というかそもそも、立体物をトレーシングペーパーで型どりするって無理があるんじゃないのか!?
ま、頭の中の計画が「無茶だ」ということが判っただけの意味はあったな、
ということで
フルカバードはあっさり諦めて
先輩たちのアイディアを拝借。
四角くカットした革を巻き付けるというスタイルに決めました。
しかしこの時になっても、
「それだったらNT販売のがあるよね…わざわざ自作しなくても…」
そんな自問自答を繰り返し、中々立ち上がろうとしません。
実は自分は(下手くそな)レザークラフトが趣味なもんで、それ用の革は手もとにそこそこの量あるのです。
普通ならここはクロムなめしでしょうが、ストックに良いのがありません。そこで巻く場所がドア(の内側)だし、雨で濡れることもあるだろうと、ボディカラーと良く似たオイルレザーを使うことにしました。
これからまたしばらく考え込んで身動きできなくなります。
巻き付けた革をどうやって固定する?
縫う?どうやって??
巻き付けて摘まんだとこを縫うか?
それとも汚れたり飽きたときに簡単に撤去できるように
ベルクロかジャンパーホックとか使うか??
悩む悩む悩む…迷う迷う迷う…
ある日のこと。
急に思い立って朝っぱらから、
試しに適切なサイズの端切れをドアハンドルに巻き付けてみます。
そしてしばらくシートに座ったまま車内で考え込みます。
いつものレザークラフトの要領で縫い付けたところで、単に茶色い革が巻き付けてあるという、どう考えても地味で味気ない完成図しか浮かびません。こんなことならやる意味ないんじゃないか?
またいつものやーめた!が頭をよぎります。ドアハンドルの造形に沿ってステッチで飾り付けてみるか…んでもステッチの位置がずれたらカッコ悪いなぁ…。
地味なのはモチベーションが上がらないし、かといって悪目立ちするのはカッコ悪い。
…そしてやめました!
ポイッ!と端切れをストックの中に戻します。
そしてもう、この計画のこと自体を忘れてしまいました。
つづく。
Posted at 2020/02/16 22:13:25 | |
トラックバック(0)