数日後に初の車検を迎えるカングーなんですが、一年前の12ヶ月点検の時に「バッテリー弱ってます」と言われてて、それでもまぁ、まだ「弱ってます」レベルだし車検まで良いだろうと放置。
しかしいよいよ車検。
バッテリーは自分で安く買いたいなぁと思い適合を調べようにも情報がない。
そりゃそうだ。同じ年式でバッテリー交換する人はまだ少ないだろう。そしてEDCの情報も皆無。
EDCはアイドリングストップじゃないから普通のバッテリーで良いはずなんだよね。でも取説にも書いてないしルノーの公式サイト見ても記載なし。
ボンネット開けてもバッテリーは真っ黒で何にも書いてない 笑
意図的にやってんのかなぁと思うよ、こういうの見ると。
普通はこういうステッカーが「見えるところ」に貼ってあるもんじゃないの?(これは拾い画像でMT車のバッテリーです)
天面に記載が無いのなら側面かなぁ(なわけない)なんて覗きこんで見るも真っ黒。こんなに人を寄せ付けないオーラ、纏わなくても…。
ようやくプラスのターミナルの下にステッカーのはじっこ部分を見つけ、ああここ見りゃ判るんだな、品番、と。
ちなみに現在「カングーバッテリー交換」でヒットするのは、大抵MTオーナーの方が投稿したものが多いようです。オートマカングーの人はバッテリーサイズが異なるので鵜呑みにしちゃダメですよ。
ここでふと、メモリーキーパーのことが頭を過りますが…良いんです!
ウチのはナビついてないしドラレコもポン付け物なんで昔の車みたいに後から時計とラジオ合わせりゃいいんでしょ?と大雑把に作業に取りかかります。
あまりに簡単すぎるので作業中の撮影なんかしてません。
赤いターミナルを外してようやくステッカーに到達できました。
L2 60Ah 510Aって文字が見えますねー。MTだとAGMもしくはEFBで、L3 70Ahのー何でしたっけ?とにかく全然別物です。当然こっちの方が安いです。そしてサイズも小さいです、ということは軽いということにもなります。
で、これに適合するやつを買えばいいんだな、と言うことです。
EN規格の読み方だと、サイズ・容量・(セルを回す)強さということでサイズと容量を合わせりゃ良いのかな?強さは下回らなければ大丈夫でしょう。
もし違うようならご指摘お願いいたしますm(__)m
因みに後作業ですが、
時計とラジオ合わせりゃいいんでしょ?だけじゃなかったです。
オーディオがロックされちゃいます笑
コードキー知ってれば何の問題もありませんが、知らないとディーラーに持ってかないとダメみたいで面倒です。
セキュリティの問題上電話じゃ教えてくれないと、どなたかが投稿してました。
オーディオの取説に書いてある(というより書いてくれていた)ので何とかなりました。
あと、取説に書いてあったんですが、バッテリーを弄る際には作業前後に10分ずつ待機時間が必要なようです。何のためにかはわかりませんが守っといた方が無難かな。
Posted at 2021/09/28 16:22:44 | |
トラックバック(0) |
カングー