先日作ったエフェクター「デジタルディレイ」なんですが、手元にあった過去作(ブースター)のケースを使い回しで追加の穴開けを行い組んだのですが、ポットの穴位置の目測を見誤り、ツマミ同士がギッチギチに…。
コレでは的確な操作はできません。何せひとつ回すと隣のもクルリと回ってしまうのです 笑
さてどうしたものかと思案するも、ま、いいや。今更どうにもなんねえし。
というわけで、真ん中のにはツマミを付けず、両側をデカいのに変更。
するとなんとなく、2ツマミ+ミニスイッチ的な見映えになり、それほど変でもないなー、なんて。操作性は悪いけどね。
まぁいいやと思いつつも、退屈しのぎに修正してる人いないかな、なんて検索しまくると、強者がいらっしゃいました。
すげえな。穴、一つとして再利用しないんだ…ここまでボッコボコに開けたらもう新しいケースを使っても良いのではないの?
でも、ムダにしない姿勢は好きです。大好きです。
ま、パテだろうなー…やったことないので途端に意気消沈します。
そんな事から一月も経ちましたかねぇ。ある朝電車に乗る前の駅のホームにて、何か知らないけど急にAmazonでパテを検索したくなり、探す探す。
わずか10分にも満たない通勤電車の中でレビューを読みまくり、一番良さそうなのをポチりました❗
コイツです。
これを練って①いびつな穴②③に埋め込み④⑤ます→そして完成⑥
そして新たな穴を開け直し。ちょうどLEDの場所が良いだろうと、エポキシ接着剤でとめていたLEDをプラハンで叩いて外します。意外と丈夫で割れずにキレイに抜けました。
そこを拡げてポットを入れ、LEDはホルダーを介して別の位置に。
一作目のファズとお揃いのレイアウトにしました。コレでようやくまともな見た目と操作性になりました。
後日サンディングして均そうと思います。
Posted at 2020/11/21 20:34:45 | |
トラックバック(0)