
緊急なんで画像ありません。
ある日の通勤中の出来事です。
多摩川を渡って川沿いの道を良い感じに加速して走行中、突然リアがぐわんぐわんと左右に揺れました。
タイヤを引き摺っていてまるで進まなくなりました。
そうです、パンクです。パンク。
後続車がいなかったのが幸い。
エンジンを切って歩道に待避し、
その場でタイヤ交換しましたよ。
車載工具ひとつと、以前買っておいたジャッキ(単なる鉄の棒)ひとつだけでタイヤ交換できました。
パンクしたリアタイヤを外すのは簡単に出来たんですが、
スペアタイヤをリア位置にはめるのがちょっと手こずりました…。
それでも後片付け含めて10分で作業完了。
改めて好きになりました。
やっぱり良いな、スタデラ(≒ベスパ)。
手は真っ黒になりましたし、整備時間の分、遅刻しましたがね。
とは言えですよ、とは言え。
何でパンクしたのか気になります。
普通に考えたら釘(ネジ)でも踏んだかな~と。
帰宅してタイヤをよーく観察しましたが、どこにも原因になるような物体はありません。
ホイール割ってチューブを確認しようとしましたが、ビードが硬すぎて外れてくれません。
無理して外したところでパッチで塞ぐのも何だし、と、もうその時点でショップに任せることに決めました。
翌日。
二子玉川に程近いショップへ。
飛び込みで依頼しましたが、チューブ交換ということで受けて貰いました。
聞くとチューブが裂けてるとのこと。
えー。春に新品のチューブにしたばかりなのにそんなことってあるんですか?って…。
整備爺曰く「国産のチューブが安心だよ」ということでダンロップのチューブになりました。
でも、今はリアにスペアが入ってるんですよ。つまりSIPのチューブ。いつまた裂けるかわからないですが、ここで再度タイヤ交換するのも面倒なので、
安心の国産チューブ入りはスペアに。そしてF、Rは、いつ裂けるかわからないSIPのチューブに、という状態になりました。
Posted at 2022/08/22 11:25:46 | |
トラックバック(0)