• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月07日

ワクワクドキドキETC初体験!

ワクワクドキドキETC初体験! 昨日は融雪剤散布機にやらちゃいましたが
その事件の前実はETC初体験しちゃってました

伊達の方まで行ったのですが
その道中虻田洞爺湖インターの看板が!
(*^m^*) ムフッこれは!
カードも持ってきてるし~~~
ここの高速は車少ないし
実際高速上一台きりでしたし

ま~行きは次のインターまでの途中に用事があったので
素通りして
帰りに伊達のインターから乗ってみました

ETCちゃんと反応してくれました
(= ̄▽ ̄=)V やったね

しかしドキドキですね
もっと早く開いてくれればいいのに
減速してレーンに入って
あれ?開かない…まだ?え~ブレーキに足をかけた所で
パカッと!
オイオイ(;゜△゜)ツ☆
心臓に悪いぜ
ナビも乗るときは何も言ってくれないのね
今度はETCの方の音声出してトライしてみようかな~

高速から降りるときも同じ感じでドキドキでした

こりゃ~
私の使用頻度だと慣れる事出来ないですわ…

ナビの表示が不明になってるのは
有珠山噴火の影響でインターの位置が変わり
ナビと違うからだと思われます






ブログ一覧 | D:5 | 日記
Posted at 2008/02/07 14:29:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森の温泉旅その5岩手
いーちゃんowner ZC33Sさん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

花火大会は秋らしい🧨
Team XC40 絆さん

8月20日、寝坊助ハッピー
どんみみさん

敵に塩を送られる
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2008年2月7日 14:54
おめでとうございます\(^_^)(^_^)/
無事、バーを壊す事無く…
確かに早く上がる箇所と遅い箇所があります…
3月の爆走の時に首都高の遅さにビックリするかも(((^_^;)
トラウマの自分には心臓によくありません(-_-;)

ナビはETCの設定をすれば案内するタイプも有りますよ(^o^)
コメントへの返答
2008年2月8日 8:01
ありがとうございます
無事通過出来ました!
バーも無事でした!!
(^∇^) アハハ!

首都高は遅いんですか
それはまたビビリますね~
車が多いと後ろも気になるでしょうね

ちょっとナビの説明書も見てみますね
2008年2月7日 15:04
良かったですね~
ETCのマイレージは入っておいたほうがオトクですよ♪
5万円分使うと8千円分貯まります(確か)
コメントへの返答
2008年2月8日 8:02
ありがとうございます!

マイレージは(o ̄∇ ̄)σ さんや55さんに勧められて入りました!

でも5万円も使うことあるのかな~
2008年2月7日 15:37
こんにちは~(^O^)/
ここのルート、変更になっているんですよね、カルのナビ古いので走っている所が変な表示になってしまいます…(汗)
ETCドキドキしそうですね!
カル太は高速使用頻度が低いので、付けていませんが、大型連休などの時、高速使っていてETCレーンをスイスイ走っていく車を見ると、いつも羨ましく思います!
コメントへの返答
2008年2月8日 8:06
おはようです
新しい虻田洞爺湖インターが開通したのって最近ですよね
私のナビも空中走ってましたよ!

ドキドキしますよ~
3月までは安くETC買えるので付けてみてはどうですか?
まだ良く理解できてませんが時間によっては安い様ですよ
この区間もナビでは450円の案内出てましたがETCは250円でした

これからは私もスイスイの仲間入りで~す
v(。-_-。)vブイッ♪
2008年2月7日 15:47
初体験!”おめでとうございます。
最初は、誰でもドキドキ物ですね。
社用では結構乗るのですが、マイカーでは
月に1回乗るかどうかですね。
3月会えるか、ただ今仕事調整中です。
コメントへの返答
2008年2月8日 8:09
ありがとうございます
初体験はいつもドキドキです
(*゜ー゜*)ポッ

私なんて数年に一回乗るかどうかですよ
3月無ければ付けてなかったと思います

忙しい時期にすいません
お会い出来ると嬉しいです


2008年2月7日 16:00
無事体験しましたね!
慣れも怖いですが...
純正はカードが入っていないと入り口前で
音声通知してくれますよ。
一度経験すれば次回は安心です(^_^)v
コメントへの返答
2008年2月8日 8:11
無事通れました!

降りるときはつい40キロ出てました路面も凍ってるのでちょっと怖かったです

それじゃ今度カード抜いて…
いやいやそれは試したくないです
カード入れ忘れないように気を付けます
2008年2月7日 16:30
私もあまり高速使わないので慣れてないです。

画像見て『不明』になってたので、バーを突破しちゃったのかと思いました。
コメントへの返答
2008年2月8日 8:19
やっぱり使わないと慣れないですよね
次に使うのは東北道の様な気がします

乗ったインターが不明になってるのはよくわからないんですよね~
2008年2月7日 17:14
初乗りおめおめ
一度経験すると楽でやめられません

これで全国どこでも安心して走れますねっ!
(^。^)
コメントへの返答
2008年2月8日 8:20
ありがとうございます

確かにホントに楽ですね~

ちゃんと作動しているのがわかったので安心です!!
2008年2月7日 17:29
おめでとうございます。
コレでサイコーさんと、青森からアノ方を見失わずランデブーしながら来れますね?(笑)( ^ー゚)♪

by正妻
コメントへの返答
2008年2月8日 8:21
ありがとうございます
ぶらさんは見失っちゃいましたからね~
これでついて行けます!
あの二方速そうですからね~
Σ('◇'*)エェッ!?
2008年2月7日 17:36
バーの開閉、予想以上に遅いですよね。
通過の際、何回ビビったことか。
でも無事に通過出来て良かったですね。
コメントへの返答
2008年2月8日 8:23
もっと速く開く物だと思ってました

まだ開かないの~って
ドキドキ
でした

取り付けも問題無かったようで良かったですよ!
(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・
2008年2月7日 18:40
何事も初体験は恐々です
ヽ(´▽`)/へへっ

話は変わって
グランオフの壁紙とスクリーンセーバー見ました?
今月のは ちょっと面白いかも
コメントへの返答
2008年2月8日 8:49
初体験、緊張しました
(*´ο`*)=3 はふぅん

今見てみました
シャモニーに奴ですよね
スクリーンセーバー結構良いですね!
しばらく使ってみようかな
2008年2月7日 20:04
さすがに初体験は怖いですよね。

自分もトラックでは慣れているのですが

D5の時はドキドキしていましたね。

一緒に行きたかったな。

今回は我慢してブログを眺めますね。
コメントへの返答
2008年2月8日 8:51
ETC事態は十勝さんの車で初でした
自分で運転して入るとまた違いますね
ドキドキでしたよ

すいません

いつか一緒に行きましょうね!
2008年2月7日 20:17
初ETC、おめでとうございます!
やっぱりバーが直前まで開くか、ドキドキだったでしょう?
もう少し早めに開いてくれると安心できるんですけどね。
徐々に慣れてってください。お気を付けて!
コメントへの返答
2008年2月8日 8:53
ありがとうございます

もうね、ホントドキドキ!
開かない!と思いましたもん
せめてあと5m早く開いてくれると
気分的に違うでしょうね

頑張ります
2008年2月7日 20:36
ETC慣れると、手放せないです。
でも、気を抜いているとカード入れ忘れて急ブレーキなんてことも...
(去年、ディズニーランドの帰りにやってしまい冷や汗もんでした)
高速乗る前には、確認を(^.^)/~~~
コメントへの返答
2008年2月8日 8:56
これは手放せなくなりますね
楽ですね~

カードの入れ忘れは怖いですね
普段あまり使わないからよけいですね~
気を付けます
2008年2月7日 21:09
私も今でもちょっとドキドキしますよ!
そのドキドキ感がまたETCの面白いところですよ!
でもnamijiさん、ういういしいですね!!なんかかわいいですよ!!(笑)
やっぱりなんでもウキウキワクワクドキドキの初体験は
いいもんですね!
これからもそのままのういういしいnamijiさんでいてください!!
コメントへの返答
2008年2月8日 8:59
それを快感に感じちゃったりして

o(゜◇゜o)ホエ?
ういういしいですか?
かわいいですか?
(≧◇≦)エーーー!
このままですか?

いいのでしょうか??
うふ♪(* ̄ー ̄)
2008年2月7日 22:07
それ、どこまでブレーキ我慢できるかってことで??
この前まで白で一般口だったけど
やはり一般口はきついですね。
逆に迷ってしまう。
コメントへの返答
2008年2月8日 9:02
おっと
ここではチキンレースのお誘いが!
ETC試しに行ってるのに
一般口に行ってしまいそうでしたよ

でもやっぱり蒼に引きつけられました!
2008年2月7日 22:12
おお~ やりましたね初ETC!

以前、本州へ旅行に行ったときレンタでETC通過したことありますが、どきどきですよね。(^ ^)

ゲートが近づくと「まだか?、まだか?」って、気持ちわかりますよ~

30Km/hくらいが、丁度よいのかも(^ ^)
コメントへの返答
2008年2月8日 9:05
やりました~

シゲさんも是非D:5に!!
わかってくれました!

最後はえ~~~いブレーキ
ってとこで開きました

30キロ
ん~~
そのくらいなのかな~?
2008年2月7日 23:49
いいですね!!そういえばオイラのナビもカロッツェリアだ!!!
ETCも三菱だ、で装着可能か?
と思ってETCの取説を出してきておもむろに見たら・・・。
三菱・・・重工業??えっ???
でも着くだろとネットで三菱重工業のHPへ。
外部インターフェイスなし。ガーーーーーン。おしまい。
と思ったがサイズは?
 namijiさんの三菱電機製は横70.0×高17.6×奥109.0mm
 オイラの  三菱重工業は横74.0×高20.0×奥123.0mm デカッ!!
ってな事でこれもおそらくダメだな。がっかり。
キャンペーン品を何も考えずに買ったので仕方ないかと言う事で、
本当におしまい。チャンチャン。
コメントへの返答
2008年2月8日 9:13
そそ!
カロ連動は三菱電機製で!
重工製は残念ながらダメですね

ナビ、ETCは載せ替えですか?
ETCは多少大きくても何とか…
ん~結構大きいですね
でも純正の取り付け場所は結構余裕ありましたからパネル削れば何とか
つくかな~?
ま~取り付け場所はなんとかなるとして、セットアップさえし直せば使えますから
(f^^) ボリボリ

2008年2月9日 3:40
無事通過できたみたいですね。
僕は今でもドキドキしてます(笑)
便利なので使いすぎに注意ですね。
コメントへの返答
2008年2月9日 17:48
なんとか大丈夫でした
しばらくはドキドキでしょうね

使いすぎると
一月後が怖いですね
2008年2月9日 15:04
オメデトウございます~。
我が家も昨日、ETC届きました!

自分で付けたい所ですが・・・無理?
外注に出すかもしれません。
ってオットの同僚なので、工賃は甘い物で・・・(´・ω・`)
コメントへの返答
2008年2月9日 17:51
何も難しいことは無いですよ
ETCだけなら電源取るだけでOKですからね

でも自分で付けると
はじめて使うまで怖いんですよね
ちゃんと使えるのか不安で…

甘い物でOKなら頼んじゃった方が安心かも

プロフィール

はじめまして、 07/3/1納車されました ネットでD:5の記事やレポート探してて ここにたどり着きました。 よろしくお願いします。 2018年に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なかのひと 
カテゴリ:アクセス解析
2008/02/05 20:29:32
 
風トモ~風の向くまま 
カテゴリ:D:5
2007/04/10 19:56:53
 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ブラックエディション チタニウムグレー×ブラック ツートン メーカーOP Bose ディ ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
畑車に中古で購入 購入時約43000キロ
UDトラックス コンドル UDトラックス コンドル
車両総重量14.5t積載量6.1t ロングジャッキクレーン、ラジコン付き 登坂板付き 荷 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
初めての愛車でした。 4年間乗りました。 今思えば今までの愛車の中で一番乗りやすかったの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation