• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

韋駄天 takaのブログ一覧

2017年04月08日 イイね!

思いでの車(5台目) オートキャンプ仕様

思いでの車(5台目) オートキャンプ仕様タイトル画像は 長野県にあるオートキャンプ場 ミヤシタヒルズの入口 看板前で撮影。ネットで調べてみると現在の入口 看板はリニューアルされてました。上の画像は富士裾野にあるオートキャンプ場にて撮影。ここは目の前に富士山!お風呂も あるキャンプ場でした。富士サファリパークが 直ぐソコに。いきなりのオートキャンプ フル仕様画像ですが(笑) パーツ紹介です。外観: アイバワークス製 ルーフキャリア(ノセルダーⅡだったかと?)。愛車にルーフキャリアの取り付けを検討している人へ。ルーフキャリア付けると車高が変わるので車検に通りません!そのため車検の度にルーフキャリアを外さなければ なりません。なので付けたまま車検に通るように改造申請したほうが良いですよ(自分で やるのが不安ならショップに頼めば まず やってもらえます)。あと アイバワークス製のルーフキャリアは固定するのに蝶ネジを採用しているのですが
この蝶ネジも手で緩めてしまうってことで車検に通りません!なのでボルトで固定する必要が有ります。タイトル画像のルーフキャリアサイドに付いてる細長いのが Fiamma(フィアマ)の サイドオーニング。サイドオーニングと言えば Fiammaと言うほど有名なメーカーです(画像はネットから お借りしたマツダのボンゴ ブレンディのものです)。コレ 付属のクランク ハンドルで画像の手前のワッカに引っ掛けて手動でクルクル回すとタープが出て来て内部に格納された足を両側に設置すれば完成。日除け、雨よけになります。下にテーブルと椅子を置いて 3人〜4人は食事することが出来ます。キャンプ用品は当時 コールマンで全て揃えました。キャンプには関係ないですが ルーフキャリアの上に(見えないですが)新幹線ホーンをコンプレッサー、エアタンク共に設置してあります。新幹線ホーンはトラック用品店で購入。プァワ〜〜〜ンってエコーが響く音のホーンです。画像は無いですが リア中央にアイバワークス製のリアラダーも設置。アイバワークスのHPで探して見ましたが 私の付けていたリアラダーは ありませんでした。デリカスターワゴン用のステンレス製の形のカッコいいやつです!余談ですが 当時は よくワンBOX車でルーフキャリアだけ付けてリアラダーを付けてない車両を見かけたものですが アレ飾りですかね? どうやって荷物を積むんだろう? と思っていました… ルーフの前方に付けているステーは補助ランプ用のステンレス製ステー。これもアイバワークス製。ここにはIPFのサーチライト(スポットライト)を鉄板を噛ませて溶接にて設置。コレ リモコンが付いてて ライトの向きを360度回転出来るんです。普段は前向きに。キャンプ場に暗くなってから着いたなんて時に 180度回転させてルーフキャリアを照らし荷物降ろしと活躍してくれました。デリカスターワゴンのヘッドランプはプロジェクターの割りに暗いため(たぶん原因は車高の高さにあるかと?) ノーマル車両時に付けていた IPFのオフローダー イエロー フォッグランプを外し スーパーオフローダーのドライビングランプ 900シリーズを設置。コレ めっちゃ明るくて(画像はネットからですが) 照射はこんな感じ。競技用なので公道では点灯できません。山道の暗闇で威力発揮です!他にはバックランプに同じく IPFの楕円形のやつ。これも IPFのHPを調べましたが現在は無いようです😂。足まわりですがショックアブソーバに ビルシュタイン(画像無し)。タイヤはBF-Goodrichの All-terrain。サイズは覚えてません。ホイールはメーカー不明。スタッドレスタイヤをホイールとセットで買ったときに付いてたやつで デリカスターワゴンに似合っているので 案外 気に入っていてオールシーズンタイヤで履かせてました。ブレーキ系はパットに日清紡。ブレーキホースはアールズのステンメッシュを。あとアイバワークスのマッドガード。これも画像はありませんが レッドカラーでワイヤーで吊るすタイプのやつです。排気系 マフラーはガナドールのステンレス製(画像無し)。出口サイズは覚えてません。エンジンは 私には珍しくノーマルで。インテリアはカロッツェリアのカーナビ(CD ROM)にアルパイン のフルコンポ。ヘッドユニットは ¥10万クラス。7スピーカー、サブウーハー、CDチェンジャー搭載(画像無し)。あとは当時 アマチュア無線の資格を取っていて 車内に ケンウッドの固定局用の HF 高級機を助手席側 コンソールBOX下に吊り下げ固定してました。この HF機 愛知県に居ながら九州まで電波が届く優れものでした! 最後に私はラリアートピット会員でしたが アレ有効期限あったのかな? デリカスターワゴン 4WD… 車高が高いので見た目はデカク感じますが 全長は確かトヨタのコロナと同サイズで 案外 小回りが利くんですよ。あと車高が高いので視界も良く運転が楽です。オートキャンプ場は 山や海の いろんなとこに行きましたので お薦めのオートキャンプ場も紹介出来ますよ!この車は 18万km乗り手離しました。乗ろうと思えば まだまだ乗れたのですが アホな政治家のお陰で ディーゼル車は都会への乗り入れが禁止になり泣き泣き手離した辛い想いが有ります‼
Posted at 2017/04/08 22:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月08日 イイね!

思いでの車(5台目) ノーマル編

思いでの車(5台目) ノーマル編思いでの愛車 5台目は三菱デリカスターワゴン
4WDです。この車は新古車をオプションのフルカーテンセットを付けて購入。新古車はディーラー展示車だったりするので お買い得だったりします。確か走行距離 2000km位だったと記憶してます。当時の新車車体価格は ¥260万。この車を買ったときは友達や周りから 韋駄天 どうしちゃったんだ? なんで ワンBOXなんかにと冷やかされましたが 時代の流れでしょうか… ノーマル車両時、パーツ取り付け時の車両の写真をホント撮ってないのでネットから お借りした写真を交えながらの紹介です。現在もデリカスターワゴンに お乗りの人、現行デリカ(D5)に お乗りの人 参考になれば光栄です。先ずは愛車 デリカスターワゴンのノーマル車の基本スペックです。ボディカラー: ピレネーブラックパール/ラガーシルバーメタリックの 2トンカラー。グレード: エクシード ハイルーフ。寒冷地仕様(寒冷地仕様はダブルバッテリーでした)。ボディタイプ: ミニバン・ワンBOX(3ナンバー)。ドア数: 4ドア。タイトル画像と この画像はノーマル時に連休を利用して北海道 1周したときのものです。北海道在住の皆さんは何処だか わかりますかね? タイトル画像は 宗谷岬に行く途中、この画像は大雪山だったと記憶してますが… で、ノーマル車両のホイールは白の鉄ちんホイール、タイヤは東洋だったと?(サイズは FR供 215 SR 15)… この画像だと IPFのオフローダー イエローフォッグランプが付いてますが 買って直ぐに自分で取り付けたと思うのですが あまり記憶がありません😅。乗車定員: 7人。8人乗りも有りましたがセカンドシートが キャプテンシートの 7人乗りを選択。サードシートは 3人掛け。セカンドシートは横のレバーで椅子がクルリと回転して対座シートにも なりフル乗車でのドライブ 後ろ席は楽しいの一言。インパネまわり。グレード エクシード、スーパーエクシード標準の 3連メーター。向かって右から室内 室外気温計、傾斜計、高度計です。エクシード以上 Wエアコン標準。サイドドアにエアコン切り替えスイッチが付いてました。吹き出し口はセカンドシートの天上に。 駆動方式: パートタイム 4WD。LSD: 標準。 ミッション: 4速 AT。右が 4速 ATレバー、左が 2駆→4駆ヘの切り替えレバーです。エンジン型式: 4D-56 直4 OHCディーゼルターボ。最高出力: 85kg/4200rpm。最大トルク: 20kg/2000rpm。総排気量: 2500cc。仕様燃料: 軽油。足まわり系: サスペンション形式(前)ダブルウィッシュボーン式トーションバースプリング。(後)半楕円リーフスプリング。ブレーキ形式: (前)ベンチレーテッドディスク (後)ドラム。エンジンはターボが付いているとはいえディーゼルなので出足は悪く 高速道路でも 120kmが限界でした。でも この手のワンBOXには珍しく本格オフロード 4駆で悪路、雪道の走破性は群を抜いてました。さて デリカスターワゴンは どのように改造しようかな… ??? 改造後に続く。
Posted at 2017/04/08 13:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月02日 イイね!

思いでの車(4台目)

思いでの車(4台目)思いでの車 4台目は日本初のミッドシップ。 トヨタの初代MR-2(AW-11型)です。中古で買ったのですが 丁度 新型のMR-2が発表された頃で 新型の MR-2をCMで見てカッコいいと思ったのですが 新型は NA(自然吸気)とターボ仕様しかなく… この頃は まだ峠を走っていたのでスーパーチャージャーが有利ということで 初代MR-2(AW-11型) スーパーチャージャーを選択(グレードは Gリミテッド。ボディカラーはブラキッシュ ブルーマイカ)。3台目の愛車 AE-86が弄りすぎて普段乗りが出来なくなったのを きっかけにエンジンはノーマルでも速い車を探していました。購入時 ブリジストンタイヤのポテンザ RE 71(185-60-14)に RSワタナベのエイトスポークのホイール(ガンメタカラー)が付いていたので足回りは とりあえずコレで いいやってことで購入に踏み切りました。初代 MR-2のノーマル スペックです。乗車定員: 2人。ボディタイプ: 2ドア クーペ。エンジン: 4A-GZE型 1600cc 直4 インタークーラー付 スーパーチャージャー(プラグコードのみULTRAのシリコンコードに変更)。最高出力: 145PS/6400rpm。最大トルク: 19kg-m/4400rpm。因みに NAは 130PSです。駆動方式: MR。変速機: 5速MT。サスペンション: ストラット式。使用燃料: ハイオクガソリン。リミッターカット。全長:3950mm。全幅: 1655mm。全高: 1250mm。かなり低いです。ホイールベース: 2320mm。車両重量: 1120kg。ステアリングは モモの本皮巻きに変更。マフラーは HKSに変更して乗ってました。今 振り返っても新型を買わなくて良かったと思っています。初代 MR-2 楽しい車でした…
Posted at 2017/04/02 22:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月02日 イイね!

ハイドラを兼ねてネットで話題の モネの池に行って来ました。

ハイドラを兼ねてネットで話題の モネの池に行って来ました。皆さんは知っていますか? 今 ネットで話題のモネの池。場所は岐阜県関市板取に有る根道神社の鳥居の横。行ったのは昨日の午前中。あいにくの雨の中 自宅を 7時に出発。国道1号線→東名高速道(岡崎IC)→東海環状自動車道(美濃IC)→下道 20分で 合計 2時間位かかるところを 1時間45分で到着です。美濃ICを降りた頃には雨も止み 午前中の空模様は曇り☁。雨上がりで池の水が濁っていないか心配していましたが心配も上の空。根道神社 鳥居前です。鳥居前から撮った風景… 鳥居を前にして向かって左側に駐車場(10台分) 向かって右側にモネの池が有ります。駐車場は通りにも 2箇所有りました(紫陽花駐車場)。モネの池を見る前にお参りを。鳥居を潜ると また鳥居が 階段を上ってお参りして。上からもモネの池が見えます。モネの池の見頃は 5月〜。ここモネの池は 100% 天然水(湧水)だそうです。だから綺麗なんですね。雨上がりで水が濁っているかと思いきや この透明感。来て良かったと思いました。写真を何枚か撮って来たので載せておきますね。夜勤明けで来てることも有り 今回の目的は此処だけなので このあと何処にも寄らず帰宅することに。帰り道は東海環状自動車道(関広見IC)経由で。モネの池からは下道で 40分位。モネの池を出て 5分位の所にある道の駅で お土産を購入しました。あとで知ったのですが モネの池の右手に見えるビニールハウス脇にある売店でも買えるそうです。モネの池の お土産は菓子のみで 3種類有りました。モネの池に行ってみようと思った皆さんへ。ナビ検索で モネの池と入れても出て来ません❗ 本来は名もなき池。通称 モネの池と呼ばれているだけですから。ナビ検索なら 岐阜県関市板取 396番地と入れるか 根道神社で。4月半ばには池の周りに植えられた桜が鏡面の池に写り込み 5月には湧水の量が増え池の透明度が増すのだそうです。池に浮かぶ睡蓮の花が咲くのも これからですね。6月には ここ根道神社近辺は紫陽花でも有名らしいです。近辺には うだつの町並み(観光地)。少し足を伸ばせば日本 3大温泉地の一つ 美人の湯で有名な下呂温泉もありお薦めです。
Posted at 2017/04/02 14:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年03月27日 イイね!

思いでの車(3台目) メカチューン&ソレックスキャブ仕様

思いでの車(3台目) メカチューン&ソレックスキャブ仕様キャブ仕様については 1枚も写真を撮ってないので記憶の中からアップしていきます。タイトル画像は説明の為ネットから お借りしたものです。タイトル画像 左側のシルバーの 4気筒分 出ているのがソレックスです(ソレックスはキャブのメーカー名)。スーパーチャージャー仕様からソレックス キャブ仕様に変更した きっかけはエンジンブロー。ある日 突然ですね。その前にクラッチが抜けてスカスカになる故障もありました。強化クラッチ入れていても なるときはなるんですね。エンジンブローの原因は スーパーチャージャーの故障が原因でした。チョッと話しは ずれますが みんカラの皆さんの中には知っている人もいると思いますが トヨタのレーシングチームSaRD 本社は愛知県は豊田市にあるんですが BLITZのスーパーチャージャー SaRDさんで取り扱ってた様で 本来は関係者以外 立ち入り禁止なんですが チューニングショップの店員さんと一緒に おじゃましたことあるんです。内部は企業秘密なので話したくても話せませんが… 話し元に戻りますね。で スーパーチャージャーの修理したところでエンジンはすでに逝っちゃってますので ショップが言うには過給機はエンジン壊れやすいからメカチューンにしたほうが良いですよのアドバイスに 今回は全てショップに お任せすることにしました。エンジン載せかえ オーバーホール。ボアアップ 1600cc→1800ccヘ排気量アップ。ハイカム、鋳造ピストン、キャブはソレックス製。ショップとしてはソレックスむき出しにするつもりだったらしいですが 私はエンジンを守るためこれと同じ型のエアクリーナーを同時装着してもらいました。それを察したのか ショップの御厚意でアクセルも全開できないように工夫してくれてました。あとメンテナンスしやすいようにオイルフィルターも真上から交換出来るタイプに改造。電動ファン 2基追加。足回りもビルシュタインから コルス車高調の◯◯スペシャルに。この仕様でパワーチェック 200PS期待してたのですが 190馬力台だったと記憶… ・・・エンジン始動も独特で 今までの車とは全くの別物になりました。キャブの吸気音は痺れますよ〜🎶 レスポンス抜群‼‼ とてもレーシーに。optionステッカー、battleステッカーも貼ってました。後ろに付かれてハザード焚かれたらbattleスタートの合図。懐かしいですね。あの頃は充実してて楽しかった〜。独身だったこともあり 給料の殆どを車に注ぎ込んでいましたが後悔はしてません。 ただ普段乗りでは苦労しました。高回転型のエンジンですから 信号待ちではアクセルあおっておかないとエンストしますし(周りの視線 感じちゃいます)😅 こんな あんなで 2年位乗ったのかな〜? なんせキャブ仕様は上手くセッティングできないと乗りにくいので最後には解体屋に持ち込み廃車手続き取ったのですが その後の行方は わかりません。
Posted at 2017/03/27 13:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #エブリイワゴン メモリーバックアップ / 1686 http://minkara.carview.co.jp/userid/2622039/car/2186337/8631545/parts.aspx
何シテル?   08/18 08:14
韋駄天 takaです。プロフィール画像は似顔絵アプリから。若い頃から車いじりが好きで現在のエブリィワゴンで7台目ですが、一台目を除きノーマルで乗ったことがありま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 5連ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 08:39:30
愛車と出会って2年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/06 18:05:42
Thermo-Tec クールイットマット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/23 06:33:30

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン エブリイちゃん (スズキ エブリイワゴン)
スズキ エブリイワゴン(DA64W)の4型に新車から乗っています。登録日は平成20年9月 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation