
タイトル画像は 長野県にあるオートキャンプ場 ミヤシタヒルズの入口 看板前で撮影。ネットで調べてみると現在の入口 看板はリニューアルされてました。


上の画像は富士裾野にあるオートキャンプ場にて撮影。ここは目の前に富士山!お風呂も あるキャンプ場でした。富士サファリパークが 直ぐソコに。いきなりのオートキャンプ フル仕様画像ですが(笑) パーツ紹介です。外観:

アイバワークス製 ルーフキャリア(ノセルダーⅡだったかと?)。愛車にルーフキャリアの取り付けを検討している人へ。ルーフキャリア付けると車高が変わるので車検に通りません!そのため車検の度にルーフキャリアを外さなければ なりません。なので付けたまま車検に通るように改造申請したほうが良いですよ(自分で やるのが不安ならショップに頼めば まず やってもらえます)。あと アイバワークス製のルーフキャリアは固定するのに蝶ネジを採用しているのですが
この蝶ネジも手で緩めてしまうってことで車検に通りません!なのでボルトで固定する必要が有ります。タイトル画像のルーフキャリアサイドに付いてる細長いのが

Fiamma(フィアマ)の サイドオーニング。サイドオーニングと言えば Fiammaと言うほど有名なメーカーです(画像はネットから お借りしたマツダのボンゴ ブレンディのものです)。コレ 付属のクランク ハンドルで画像の手前のワッカに引っ掛けて手動でクルクル回すとタープが出て来て内部に格納された足を両側に設置すれば完成。日除け、雨よけになります。下にテーブルと椅子を置いて 3人〜4人は食事することが出来ます。キャンプ用品は当時 コールマンで全て揃えました。キャンプには関係ないですが ルーフキャリアの上に(見えないですが)

新幹線ホーンをコンプレッサー、エアタンク共に設置してあります。新幹線ホーンはトラック用品店で購入。プァワ〜〜〜ンってエコーが響く音のホーンです。画像は無いですが リア中央にアイバワークス製のリアラダーも設置。アイバワークスのHPで探して見ましたが 私の付けていたリアラダーは ありませんでした。デリカスターワゴン用のステンレス製の形のカッコいいやつです!余談ですが 当時は よくワンBOX車でルーフキャリアだけ付けてリアラダーを付けてない車両を見かけたものですが アレ飾りですかね? どうやって荷物を積むんだろう? と思っていました… ルーフの前方に付けているステーは補助ランプ用のステンレス製ステー。これもアイバワークス製。ここには

IPFのサーチライト(スポットライト)を鉄板を噛ませて溶接にて設置。コレ リモコンが付いてて ライトの向きを360度回転出来るんです。普段は前向きに。キャンプ場に暗くなってから着いたなんて時に 180度回転させてルーフキャリアを照らし荷物降ろしと活躍してくれました。デリカスターワゴンのヘッドランプはプロジェクターの割りに暗いため(たぶん原因は車高の高さにあるかと?) ノーマル車両時に付けていた IPFのオフローダー イエロー フォッグランプを外し

スーパーオフローダーのドライビングランプ 900シリーズを設置。コレ めっちゃ明るくて(画像はネットからですが) 照射は

こんな感じ。競技用なので公道では点灯できません。山道の暗闇で威力発揮です!他にはバックランプに同じく IPFの楕円形のやつ。これも IPFのHPを調べましたが現在は無いようです😂。足まわりですがショックアブソーバに ビルシュタイン(画像無し)。タイヤは


BF-Goodrichの All-terrain。サイズは覚えてません。ホイールはメーカー不明。スタッドレスタイヤをホイールとセットで買ったときに付いてたやつで デリカスターワゴンに似合っているので 案外 気に入っていてオールシーズンタイヤで履かせてました。ブレーキ系はパットに日清紡。ブレーキホースはアールズのステンメッシュを。あとアイバワークスのマッドガード。これも画像はありませんが レッドカラーでワイヤーで吊るすタイプのやつです。排気系 マフラーは

ガナドールのステンレス製(画像無し)。出口サイズは覚えてません。エンジンは 私には珍しくノーマルで。インテリアはカロッツェリアのカーナビ(CD ROM)にアルパイン のフルコンポ。ヘッドユニットは ¥10万クラス。7スピーカー、サブウーハー、CDチェンジャー搭載(画像無し)。あとは当時


アマチュア無線の資格を取っていて 車内に ケンウッドの固定局用の HF 高級機を助手席側 コンソールBOX下に吊り下げ固定してました。この HF機 愛知県に居ながら九州まで電波が届く優れものでした! 最後に私は


ラリアートピット会員でしたが アレ有効期限あったのかな? デリカスターワゴン 4WD… 車高が高いので見た目はデカク感じますが 全長は確かトヨタのコロナと同サイズで 案外 小回りが利くんですよ。あと車高が高いので視界も良く運転が楽です。オートキャンプ場は 山や海の いろんなとこに行きましたので お薦めのオートキャンプ場も紹介出来ますよ!この車は 18万km乗り手離しました。乗ろうと思えば まだまだ乗れたのですが アホな政治家のお陰で ディーゼル車は都会への乗り入れが禁止になり泣き泣き手離した辛い想いが有ります‼
Posted at 2017/04/08 22:37:26 | |
トラックバック(0) | クルマ