
法多山(はったさん)と言えば厄払いの神様で有名な お寺であります。場所は静岡県袋井市。東名高速 袋井ICで降りて 20分程の場所にあります。正式名は法多山 尊永寺になります。訪れるのは以前の厄年以来なので 約15ぶり位ですかね。今年は前厄なので お参りにだけやって来ました。

東名高速 袋井ICを降りて暫く走ると茶畑が見えてきます。ここ袋井市と隣の掛川市は茶で有名なんですよね。茶畑を抜けると法多山の駐車場が見えて来ます。駐車場に車を停め駐車場から参道に向かう階段の手前に駐車場料金を入れる箱が設置してあります。駐車料金は¥200。志しなのか人はいないので料金を入れない人も多々見かけましたが 心の澄んだ私は ちゃんと入れてきましたよ。駐車場は場所により料金が¥300のところもあります。¥300のところも箱設置タイプでした。お食事処、お土産屋を抜けると重要文化財である仁王門に。

仁王門をくぐり抜け右側に杉の木が立ち並ぶ参道を進みます。10分程歩くと本堂に向かう階段が見えて来ます。この階段を登りきれば本堂です。

法多山 尊永寺 本堂です。厄払いの神様です。今年は お参りだけなので交通安全の御守りを買いました(¥200)。ここは御守り袋の種類も豊富で いろいろ選べるんですよ(¥300)。御守り売り場を過ぎた通路の上に今年の厄年のかたが男女別に わかりやすく色分けされパネルに表示されていました。本堂前の広場に出てみると祈願される人の行列と 凄い人の数で溢れかえっていました。私たちは朝 早いほうだったので人は まばらだったのですがね。

お参りを済ませ帰路を少し下ると 法多山の名物である厄除け団子の券売機前に出ます。ここ法多山に お参り後は厄除け団子を食すのが習わしのようで皆さん ここで食べて行かれます。団子はひとかさ(餅に5本の串が刺さって ひとかさです)¥200。1人前 2かさで販売しています。お茶はサービスで飲み放題です(笑)。

近くに こんなベンチもありました。どこにあるかは行ってみたときに探してみてくださいね。

行きの参道とは違う道で仁王門少し手前に向かいます。途中 少し早い桜の花が咲いていて心和みました。 このまま帰るには少し早いと思ったので法多山から車で 15分程の場所にある可睡斎へ。ここは百合の花でも有名で よく訪れるのですが 百合の花は見に来ても お寺のほうは お参りしたことがなかったので。それと この時期 お雛様を展示されていることをポスターで知り行ってみた次第です。

可睡斎の百合の花を見るなら写真の可睡ゆりの園の看板を通りすぎ ずっと奥に進むと駐車場があります。今回は可睡斎への お参りなので この看板の直ぐ先 右側の駐車場へ車を停めました。この駐車場からでも百合の花園には行けますが裏口からになります。看板手前にも駐車場はありますが 今回 私が停めた駐車場が一番広いかと?思います。ここも門をくぐり抜け土産屋のある参道を進むと仁王門にたどり着きます。ここの仁王門は立派で見ごたえがありますよ。

仁王門をくぐった右手にある重要文化財。

おさすり大黒さま。私は お腹を擦り擦り。何故か妻も お腹を擦り擦り(笑)。

時計回りに一回転させると幸運が授かるそうなので回してきましたよ。

さてメインの雛人形です。雛人形は長野県飯田市の飯田人形とありました。


紙細工の鶴や 吊るし飾りも展示されていました。

メインの雛壇人形。天井まで雛人形が 素晴らしくて圧倒されました。

牡丹の花の室内展示もありました。なぜか かぐや姫まで(笑)。

これは国内最大級の男女兼用 お寺のトイレだそうで お手洗いは蓮。トイレの中央にはトイレの神様もいらっしゃいました。大人¥500で見応え充分。見る価値ありです。興味のある人 3月末までの開催なので お薦めします。
Posted at 2017/03/13 15:51:52 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域