(ところで、今回のマイナーチェンジに15MBは含まれる?)
そろそろ車検が切れそうだという時に飛び込んできたニュースが、全てを決めました。
基本的にクルマの運転は好きだけど、クルマ業界にそんなに興味があるわけでもないので、雑誌もニュースもたまに目にする程度。なので、2014年秋に華々しくデビューした現行デミオに、モータースポーツ・ベース車が加わる!?というニュースを目にしたのは本当に偶然でした。
実はロードスター(ND)が最有力候補のはずだったのだけれど、諸事情により急遽大人4名乗車が必須になってしまったので、5名乗車だけど少しでも楽しそうな新しい「オモチャ」を探そうとしていた矢先でした。
*元来、ライト・ウェイト好きなので「軽い(オモチャである)」ことが第一条件なのです。
結局のところ試乗もせず、しかも、ニュースの賞味期限切れ前にさっさと契約したけれど、納車されたのは前車の車検が切れてからほぼ一ヶ月後でした。
ちなみに慣らし運転は行いませんでした。
早々にぶん回します。
*但し、油脂類(エンジン/ミッション・オイル)は初回1000kmで交換します。
当然、エコ仕様の0w-20のような低粘度オイルはパスします。カチャカチャ煩いしブンブン回すと減るので不安になります。なので、夏は5w-40、冬は5w-30です。
ミッション・オイルはLSDを入れていないので、純正(75w-80)です。
第一印象
その他のノーマル車の御多分に洩れずに「柔らかい」と「鈍い」というのが第一印象でした。
もちろん足と加速のことですが、納車一ヶ月前までは、レーシング用車高調にワイヤー式ペダル(アクセル/クラッチ共に)で、しかも軽量フライ・ホイールでしたから、そのあたりは既に覚悟済みのはずなんだけれど、そうは言ってもちょっとがっかり、というのが正直なところでしょうか。ロードスターを試乗していたので、同じ1.5ということで期待値を上げすぎていたのかも。。
ただ、懸念していたクラッチのリリース・ポイントには違和感がなく、またシート・ポジションもステアリング・ボスで延長する必要のないギリギリの位置。(テレスコピックが更に10ミリあれば完璧だけど)
ということで、ステアリングはしばらくの間はノーマルのままです。
さて、今回はどうしましょうか……。
前回は一気にカスタマイズして、早々にサーキット走行を楽しみましたが、しばらくご無沙汰しているし、今回は前回の反省も踏まえて、自分なりの「中庸」を目指そうと決めました。
「FFコンパクトでサーキット」もそれはそれで楽しいのですが、駆動方式の違いによるドライビングの違いはもちろん、一般的なコンパクト・カーの宿命と言ってもいい「それなりの」足回りと剛性をどこまで改善できるかがカギでしょうか。
つづく
Posted at 2016/10/06 01:38:03 | |
トラックバック(0) | クルマ