2017年03月10日
荷重移動の大切さ
子供を乗せるようになってから、荷重移動を意識するようになってきました。
ああ、その昔は端から見て
「あの車酷いなー」
と言われる所が
「…人外だ…運転者は人か!?…」
という運転をしていたのに…。
さて、何故荷重をなぜ意識し始めたかというと、揺れからくる「疲れ」と「車酔い」を防ぐためです。
そのためには予測が必要ですが、ここでもバイクの経験が役に立っています。
一台前の車の予測だけでなく、二台前以上の挙動、左右斜め前後を見ています。
判断が難しい場合は、信号機の点灯状態や左側のお店の窓ガラスを見たりしています。
ついでにナビのカーブの具合とか。
我が家のデミオは7万キロ超えているからか、サスペンションもボディーもお疲れ状態なので、これが活きていると思います。
ゆっくりスタート、速度にのったらそれを維持するための操作を最低限、速度差が感じられたらエンジンブレーキから始め、軽くブレーキ、更に必要な場合はさらにブレーキ。
もっと必要な場合は同乗者に「備えて」旨の言葉を出して準備してもらいます。
カーブもハンドルを切ったまま一定。可能な限りですけど。
こ、これにマツダのGVC付いたらどうなってしまうのよ!?w
だから、次はスイフトを狙っていたのだけど、マツダも捨てがたくなってきました。
自分の子供がいつか「車の免許が欲しい」と言ってきたら、まず「バイクの免許取れ」と言うかな。バイクの免許を取得してから「マニュアルで免許取れ」というつもりです。
双方の気持ちをわかって、穏やかに運転したいものです。
元人外運転者より
追伸
過去に煽り倒し、頭をねじ込み、3車線から出口まで流れ星車線変更して迷惑をかけた方々、ごめんなさい。
ブログ一覧 |
デミオのこと
Posted at
2017/03/10 08:14:19
今、あなたにおすすめ