
10/20(火)からの話です。
んー、良い事か悪い事か。
月末まで暇が決まりました。
コロナの影響、自分のせい。
少し思い詰めていたところを、、、
相方に、気分転換の旅立ち許可をもらったので。
朝イチ、相方を職場まで送り届けた後。
思いっきり旅立ってみる事にしました!
相方が、下着から何から準備してくれていたっていうね。
本当に、、、頭が上がりません(^_^;)
ここで、旅を許してもらう代わりに公約を立てました。
①無理をしない!
②無駄をしない!!
③満喫してくる!!!
以上の3Mを出来るだけ守る!!
で、、、
今回、向かうは静岡県西部。
掛川市から西、愛知県との県境までを緑化しに行きます!
節約で下道ドライブ、国道411号線で奥多摩を越えて、、、
国道52号線を南下!!
あ、ちなみに。
先日に県道からゲットできた、柿元ダム。
今回の52号線からもゲットできました〜。
なんていうか、もう近寄ってくれるなばりに範囲広すぎ(笑)
山梨県も緑化進行中で、大まかに残すのは富士山周辺ですが、、、
こちらは今回スルーです。
更に国道52号線を進んで、、、
富士宮市から静岡県にイン!!
その後は、天下の国道1号線を西へ!!
、、、やはり下道だと時間がかかりますね。
下道=時間が必要、暇が無いと中々できないっす。。。
順調に来ましたが、既に14:30近く。
道の駅掛川にて。
ここは何度か訪れた事がある道の駅で、施設内の事も分かっていました。
その中に、セルフで欲しい物を取っていって最後に精算する方式の定食屋があります。
安定安心を求めて、道の駅掛川を中間地点と決めていました。
、、、14:00過ぎちゃったのはミスチョイスだったかも(^_^;)
更に国道1号線を経由して、、、
浜松市天竜区へ!!
で、今回の旅の始点としたのが。
天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道が交わる、西鹿島駅です(^^)
ここら辺までは既に緑化されていますが、、、
この周辺から西側は未開拓。
これを今回、やれるだけ緑化していこうと思いますよ〜!!
西鹿島駅から西へ、天竜浜名湖鉄道を緑化していきたいんですが、、、
北側の山間部にグレーが、、、
これは行くしかねーなー。
ちなみに天竜浜名湖鉄道、略して天浜線。
静岡県の第3セクターになります。
掛川市の掛川駅から湖西市の新所原駅を結ぶ鉄道です(^^)
で、掛川〜西鹿島は緑化済み♪
では、、、いざ参ろう!!
国道152号線を北進!
進んでいく中で、所々に通行止めの看板。
しかしながら、土地感が全く無いので土地名を見てもどこら辺だか分からず(笑)
取り敢えず行ってみる事にします。
道の駅『花桃の里』
浜松市天竜区になります。
今回の旅で、最初の道の駅になります。
建物1つの小さい休憩どころのようですね〜。
定休日、中は拝見できず。。。
しかし今回、人との接触を最低限避ける狙いで、、、
なるべく店内に立ち寄るのはやめておこうかなぁと。
魅力的なら店内まで、、、かな。
『秋葉ダム』
浜松市天竜区から。
国道152号線を進んでいくと、強制的に右折の誘導。
それはスカイラインのナビも承知済みのようで。
橋を渡り、152号線を並走する県道へご案内。
これが迂回路のようですが、、、
この交差点で警備員さんが近寄ってきて、、、
『大体12分待ちですわ〜』
え、、、12分も?(笑)
なるほど、すれ違いが難しいから交互通行にしてるんですね。
こりゃ、住民の人は大変だわ。
で、迂回路を進んだ先は、、、
更なる通行止めが、、、
え、、、あの右側の脇道が迂回路!?
ありゃ、スカイラインは厳しいぜ。。。
しかし、、、良かったです。
目的地付近を無事に通過できました。
通行の流れを邪魔しないように、ここまで流してきたのでした。
秋葉ダム、ゲットです!
そして、、、戻るのも10分待ちっていうね。
こればっかりはしょうがないっす。
『秋葉神社』
浜松市天竜区になります。
先程、行きに12分待った交差点から山を上がっていけるようなので、、、
遠慮なくガンガン上がっていきます!!
で、駐車場に到着しましたが、、、
うひゃ、、、始まったばっかりなのに、、、
駐車場から取れないとか。。。
まだ明るいので歩きます!!
神社は更に先、階段を上がった場所にあるみたいですが、、、はぁはぁはぁ。
まだかよ〜、と呟いた辺りで、、、ゲット!
しかしながら、せっかく上がってきたこの階段。
もったいないので、、、
お参りです!
上がりきった所で、いよいよ本殿か!?
と思ったら、、、まだ続く階段(笑)
はぁはぁはぁ。
もうさすがに、、、到着だろ〜。
天狗の皿投げ?
調べると、皿に願い事を書いて本当に投げるようです(笑)
では、お参り前に手水舎を、、、
あれ、水は無く、、、
こんな説明書と共に、、、
火打石と火打金がありました。
これで厄除け効果があるんだとか。
で、本殿は、、、
うぉーーー、まだ上らせるんかいなぁ(´Д`)
今度の今度こそ、到着です!
金ピカの鳥居が、、、儲かってる感(笑)
サッカーチーム、ジュビロ磐田の巨大絵馬が!
地元チームであるジュビロ磐田、毎年選手達が祈願しに訪れるんですって。
私はというと、、、この旅が良い縁になりますようにとお願いしておきましたとさ。
あ〜、ゆっくりし過ぎた(^_^;)
どんどん暗くなっていく〜。
夜道は怖いので、急いで車に戻りましたとさ。
はぁはぁはぁ(´Д`)
ここから、天竜浜名湖鉄道へ戻りますが、、、
道中、スカイラインの車内では私にとって旬となる話題が、、、
なるほど、今までいた天竜区の通行止め問題か。
まずは国道が崩れ、、、
迂回路も通行止めになり、、、
通行止めの影響で、安全な経路で迂回するには65kmも余計に走らなければならないようです。。。
住民さんは、先程の狭い道を行って難を逃れてるって訳か。
、、、
すっかり真っ暗になっちゃいました。
ここからナイトドライブの開始!!
天竜浜名湖鉄道『岩水寺駅』
浜松市浜北区になります。
岩水寺=がんすいじ、と読むらしく。
岩水寺が北側すぐにあるからなんですって。
歴史ある駅らしく、待合所とプラットホームが国の登録有形文化財なんですって。
この駅から天竜浜名湖鉄道へ復帰!
今回は緑化メイン、観光はそこそこに。
ガンガン行きまっせ〜!!
天竜浜名湖鉄道『フルーツパーク駅』
浜松市北区になります。
18:30ですが、街灯も少なく辺りは真っ暗。
ちなみに駅名の由来は、近くにはままつフルーツパーク時之栖という場所があるからだそうで。
430000㎡の広い敷地に、160種の様々な種類のフルーツが植栽されていて1年間収穫体験ができるんだって。
で、この駅を経由しまして、、、
北側にポツンとあるグレーを、、、やっつけます!!
『都田川ダム』
浜松市北区になります。
始まってしまいましたね〜、真っ暗闇のダムツアーが(笑)
ま、明るいとついつい見入ってしまうから。
暗い方が、ほいサイナラ〜ってなるんで良いのかも?
このダムは舗装路でしたが、、、この旅ではどれくらい酷い目に合わされるんだろうか(-_-;)
天竜浜名湖鉄道『都田駅』
浜松市北区になります。
なにやら、駅舎とお店みたいなのがくっついてる??
駅カフェって書いてありますね。
調べるとドロフィーズという、都田駅に程近いオシャレなカフェがプロデュースしてこうなったんだとか。
見ると、本当にオシャレそう。
、、、ってか。
スカイラインちゃん、左目はどうした。
なんだよー、こんなとこでぐずつくなよ〜。
最近、駐車場で眠ってたからホームシックか〜?
ポジションのバルブはT10だったよな。
だったら、後部座席のルームランプから拝借して、、、
10分程で元通り!!
車&人がいないので、駅前での作業となりました(^_^;)
しかし、、、暗闇でやった為。
手は真っ黒&傷だらけに。。。
そんなこんなしてるうちに、今回初となる天竜浜名湖鉄道の車両とご対面!
気付きましたが、ディーゼル機動車なんすね。
電化してないのか〜。
時間はかかってしまいましたが、車両見れたからOK!
結果オーライだぜ♪
天竜浜名湖鉄道『金指駅』
浜松市北区になります。
またお店がくっついてる(笑)
今度はピザ屋さんらしい。
ここで一発、気合い入れて!
サクサク行きますよ〜!!
この駅から山間部を抜けた先のスズキ部品や住友セメント専用の貨物線路もあったらしいですが、1984年に廃止となったらしいです。
やはり、貨物の歴史があるからこそ。
今ここに旅客線路があるんですね〜。
天竜浜名湖鉄道『気賀駅』
浜松市北区から。
駅なんて無いじゃんって思ったら。。。
目の前のが駅舎でした(笑)
中華料理屋と駅舎がくっついていて、もはや駅舎が目立っていない(^_^;)
駅舎に飲食店、天浜線あるある認定っすね(笑)
さーて、この駅を経由して。
またまた浮気モード、南の浜名湖方面のグレーをやっつけます!
『浜松市動物園』
浜松市西区になります。
閉店後なので、入り口前で撮影させて頂きました〜。
ここで、同時に3回。
チャッチャチャッチャ♪
ん、何が同時に取れた?
浜松市動物園と、、、
都市公園バッジか。
構造的には、この公園内に動物園も含めた施設がいくつかある感じっすね。
あとは、、、あ、あれか。
湖の真ん中にある点。
浜名湖!観光名所バッジ!!
これはたぶん初ゲットじゃなかった気がするけど。
『浜名湖パルパル』
浜松市西区になります。
入口がイマイチ分かりませんでした(^_^;)
でも、確かにジェットコースターがあったり。
遊園地になってるみたいでした。
遠鉄系列らしいですね。
じゃ、こっちでいう西武園遊園地とか豊島園みたいなもんか。
天竜浜名湖鉄道『奥浜名湖駅』
浜松市北区になります。
住宅街に入ってきました。
駅を目指しているのに、妙に住宅街の場合は要注意!
ナビなんかシカトです(# ゚Д゚)
で、その危険センサーはズバリ、、、
的中〜。
狭し!深追いするべからず!!
浜名湖という立派な名前がついていますが、意外と湖の西側は閑散としてますね〜。
天竜浜名湖鉄道『アスモ前駅』
湖西市に入りました。
どうやって駅に行くんだろう、なんて探ってたら、、、
駐車場みたいな砂利の広場に辿り着きました。
これが、、、入口??
あ、ホームがあった。
名前の通り、アスモという工場の隣にあるからアスモ前駅。
でも、名前の由来はそれだけでは無い面白い駅なんです。
会社名をそのまま駅名にしたのは間違い無いんですが、その更なる理由。
(アスモ前)→(明日も前)→日本一前向きな駅として語呂が良い。
そんな理由もあるんですって。
ちなみにアスモ株式会社は自動車部品会社ですが、現在はデンソーの子会社となっている為。
工場の看板はデンソーになりましたが、、、
駅名は、コスト面や上記を理由にそのままにしてあるんだって。
、、、工場での利用者はかなり少数派らしいですけどね(^_^;)
天竜浜名湖鉄道&JR東海道本線『新所原駅』
湖西市になります。
サクッと終点に到着〜♪
駅の雰囲気が、一気にJRっぽくなりました(^^)
というのも、天竜浜名湖鉄道の乗り場はこの裏側。
こちらは、まんまJRってな訳です。
いや〜、一応行ったんですけどね。
裏側の出入口も。
でも、ロータリーに送迎バスが行き来してて。
邪魔になるといけないので、移動してしまったというね。
さて、今日の仕上げに入りましょう〜。
浜名湖周辺、湖の南側にグレーが少々。
やっつけましょ!!
『浜名大橋』
新居弁天ICから浜名バイパスで東側へ逆戻り!
高速道路のようですが、2005年に無料化された道路です。
そんな橋を渡ると、、、
ゲット〜。
ヒンジラーメン箱桁橋とかいう、面白い名前の種類の橋らしいっす(笑)
橋梁全長631.8mで、ライトアップも考えられたらしいですが、、、
漁やウミガメの生息に影響が出ないように、諦められたそうです。
JR東海道本線『舞阪駅』
浜松市西区になります。
このJR東海道本線の緑化が中途半端になっていたので、東へ戻る形になっています。
東海道本線っていうだけあって、立派な駅舎なんですが、、、
JRってどれも似た駅舎で映えないんすよね(^_^;)
JR東海道本線『高塚駅』
浜松市南区になります。
、、、やっぱり、どこも同じような駅舎。
ロータリーが広いのは助かるけど(^_^;)
この高塚駅の隣は浜松駅ですが、、、既に緑化済みの為。
ここが本日の終点!!
静岡はこれで大体行けたんですが、、、
実はまだ、この線路が残ってるんですよね〜。
その名も、JR飯田線!
愛知県から静岡県を通り、、、長野県へ伸びる長い路線です。
、、、
で、その飯田線。
今回の旅でやっつける予定です!!
浜名バイパスを西、愛知県へ!!
愛知県は未開拓、魅力的なグレーがたくさんありますが、、、
今回はスルーして、、、
『豊橋駅』
JR飯田線の始点、豊橋駅に到着です!
ではいざ!
と言いたいところですが、、、
ここは3Mの1つ。
『無理をしない』が発動。
なので、適当に路面電車を緑化したら、、、
今日は終わり!!
飯田線は翌日に緑化する事にします。
ちょうど、きりも良いですしね(^^)
、、、
翌日に備えて、ネットカフェで一泊です。
完全個室は鍵付きで普通の部屋みたいになっており、ナイトパックと併用すると2,000円かかりません(^^)
密は避けられるし、予約いらないし。
ハイドラやるには丁度良い!
やっぱり、足は伸ばして寝たいですしね〜。
シャワーも無料で貸出♪
シャンプー、石鹸も完備。
タオルも無料、ビジネスホテルの簡易版ですね。
では、飯田線との戦にそなえて、、、
おやすみなさーいzzz
②に続きます。