• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kad-cl7のブログ一覧

2020年11月27日 イイね!

ドラレコのSDカードを大容量に!

今となっては必需品になっているドラレコ。
私が初めて装着したのは、、、

レガシィB4で事故をした事がきっかけでした。
何年前かな、、、もう10年くらい前の事だと思います。




横断禁止の場所を人が飛び出てきた、渋滞していたから30〜40km/hだった。

そう言っても信じてくれない警察。
そりゃね、、、セミバケにメーターいくつも付いてるミサイルみたいな車でしたから、、、

それを、通行人の方が証言してくれて。
自己処理車が後に到着し、タイヤ痕を調べた結果。

法定速度内であった事が証明されました。

レガシィは全損、廃車となってしまいましたけどね。。。




その後、アコード→スカイラインと乗り継ぎました。
もちろん、ドラレコは欠かさず付けています。




当時は種類も少なく。
値段も高価な物ばかりでした。

しかし、今のドラレコを見ると、、、
安いっ!!

もうハイグレードモデルも2万円代なんっすね(・・;)



最近は、あおり運転対策だったり旅の記録用にだったり。

使用用途が多くなって需要が上がったというのも、値段が下がった要因でしょう。



、、、



で、上記の流れなら当然の事ながら。
うちのスカイラインとラパンにも、ドラレコが装着されております。

ただ、『ドラレコ装着中』のステッカー等は付けておりません。
車にシールを貼るというのが、どうも好きじゃなくて(^_^;)




、、、



まずはスカイラインから。
前のみ撮影の仕様で、フロントガラスにくっつけています。




YUPITERU製の『DRY-ST7000c』です。




一応、最もハイグレードなシリーズとして紹介もされています。




350万画素、というのが1番の魅力でしたね〜。
やっぱり、画像は綺麗じゃないと。



なにやら、スタートインフォメーションや、、、




レーンキープアシストや、、、




衝突防止アラートなんていうのもついていますが、、、




こういった機能は全てオフ、撮影さえしてくれればそれでOKという私(笑)

私が持ち主である限り、このドラレコが100%の機能を発揮する事は無いでしょう(^_^;)



そんな多機能である事は置いといて、、、

先にも言いました通り、撮影さえしてくれればOK。
詳しく言えば、撮影した動画が保存されてればOKな訳なんですが。。。

仕様を見ると、、、付属のSDカードは16GB。
時間にして、70分程度しか保存されないとの事。

対応は32GBまでとなっています。




、、、



お次はラパンのドラレコです。




こちらは、前後撮影タイプ。
相方も運転するこのラパン。
彼女の身を守る為にも、後方の撮影も必要と考えました。



ハイマウントストップランプ部分にピタリ。
スモークフィルム越しですが、思ったよりも良く写っています。




YUPITERU製の『DRY-TW8500d』です。




200万画素と、スカイラインのドラレコに比べれば画質は落ちますが、、、

一応、2カメラセットの製品としてはハイスペックモデルとなるようです。




サイズはコンパクトで、カメラが付いている事をアピールし過ぎません。

これ、私としては重要な要素です。




で、こちらに付属しているSDカード。
これも16GB。

こちらは2カメラなので、使用するデータ量も2倍。
16GBだと35分しか録画してくれないんだそうで。

ちなみに、こちらも対応としては32GBまで。




、、、



32GBまでしか対応していないとはいうものの。
スカイラインでは、今までのドラレコで64GBくらいまでなら問題なく起動していたという実例もあるので。

今回、少しばかりいろいろ試してみる事にしました。




まずは、こちらが付属されていた16GBのmicroSDカード。




で、これがスカイラインに使用していた64GB。
以前のドラレコから使用しています。




だから、ラパンにも64GBを。
と購入したこちらのカード。

しかし、、、なぜかラパンのドラレコには使えず。。。
試しにスカイラインにも使用していた64GBを使ってみるが、そちらも使用できず。




ここで、私の知識不足が明らかとなります。

SDカードの容量に関しては、今ある知識で問題無し。
数字が大きい程、たくさんのデータが保存できる。




しかし、こちらの知識に関してが不十分でした。
この小さく書かれた『3』だとか『10』の数字。

これが、保証される転送速度の証らしく。
※知っていたけど忘れてた?(笑)




で、ラパンのドラレコになぜ使用できなかったかというと。
『クラス10以上』の対応だから、という事でした。

これ、スカイラインのドラレコも一緒でした(^_^;)
でも、クラス10じゃなくても使えてたな。。。

メーカーにもよるのかもしれませんが、非対応に違いはありません。



理由はカードの容量では無く、転送速度の仕様によるもの。

と分かれば、、、逆に冒険せずにはいられません♪
クラス10対応の128GB、これはどうだ!?




、、、成功!
スカイライン、ラパンの両方で128GBの起動を確認しました!

これで、スカイラインなら280分の録画が可能!!




、、、あれ。
280分(4時間40分)しか録画できないのか。。。

256GBや512GBとかも試してみようかしら。
でも高いんすよね〜、SDカードって(^_^;)
Posted at 2020/11/27 16:20:41 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年11月22日 イイね!

冬支度しときましょ!

冬支度しときましょ!11月も後半に入りましたね〜。

あっという間に12月を迎え、クリスマスに正月に。
となると、、、車の方も、、、

スタッドレスに交換っすかね〜。
12月は、例年以上に忙しくなると思われますので、、、

関東では早めかもしれませんが、冬支度をしておく事にしました。



で、去年に用意したスカイライン用の18インチ&インパル製ホイールのスタッドレス。




これが我が家で保管されてた訳ですが、、、




決めました。
今年は、何事も無ければスカイラインには冬タイヤ履かせません!!
ってな訳で、カバーをかけたまま(笑)

※もしかしたら使うかもですけど、今は交換しない方向で。




もうスタッドレス使わないなら、、、売っちまおうかとも思ったんですが、、、

現在の夏タイヤが車検ギリギリの仕様の為、、、

スタッドレスは安牌で残しておく事にします。




じゃあ、、、冬支度とは、、、?

こっち、ラパンに冬タイヤを履かせます!
平日は私の通勤に、相方の買物に通勤にとフル稼働なのはこっちなので(^_^;)




で、早速発注です。




スタッドレスタイヤに、中古の純正ホイールをセットで購入しました(^^)




ホイールの程度はそこそこで、大きな傷が少ないです。
ラパンはノーマルで乗りますので、社外ホイールよりもノーマルの方が良いかなぁと。

相方が、できればあのままの形が良いって言うので。
、、、スカイライン見てたら、変にイジくられちゃうんじゃないかという不安もあったのでしょう(笑)




タイヤは、ブリジストンのブリザックVRX!
2本は2018年製、2本は2020年製である代わりに安価でという内容だったのですが、、、

なぜか4本とも2020年製で届きました。
これは嬉しい誤算。
間違っちゃったのかな(笑)




VRX2という高性能モデルもあるようですが、我が家はそんなにお金持ちでは無いので、、、

通常モデルで良いっす。。。




スカイラインのタイヤでは入らなかった押入も、ラパンのタイヤなら入ります♪
ほんと、、、軽自動車って楽で良いわね〜。

ラパンのタイヤ&ホイール、片手で持てるし。
スカイラインのタイヤじゃ両手でよっこいしょ、、、ですよ(^_^;)




カバーをかけて、交換する日まで、、、
おやすみなさ〜い。




あとですね、ラパンの夏タイヤなんですが、、、




製造年月日が2016年という、少し古めのタイヤ。
ひび割れも少しばかり出てきてましたが、、、

溝はバリバリ残っており、あと少なくとも1年は使う予定でした。




しかしながら先日、念入りに洗車をした際に、、、
発見してしまったサイドウォールの亀裂。

これは、、、購入してからついた?
いや、購入する前からついてたのかも?




どちらにせよ、放置は危険と判断。
ましてや相方が乗りますからね、やつにタイヤ交換どころかパンクの対処なんて無理に決まってる(-_-;)



そこで、冬タイヤへの交換と同時に。
夏タイヤも新しく購入しておく事にしました。

銘柄は、ブリジストンのNEXTRY。
安い海外ブランドに対抗した、国産の安価タイヤです。




、、、



タイヤ交換の日、朝イチでラパンを洗っておく事にしました。
場所は、いつものオンボロ洗車場!




繁盛してるじゃないの〜。
拭き場所が満車っす。




で、今回の洗車は、、、
下回りを念入りにやっていきます!

ボディ関係をしっかりやるのは年末までにやれば良いかな。




で、なんで下回りかというと、、、
なんかね、足周りから変な匂いがするんすよ。。。




タイヤワックスが原因か、はたまた前回使用した鉄粉取りが原因か。

タイヤが原因なら、交換したら無くなるはずなんだけど。

なんか踏んでたりしたら嫌なので、一応念入りにやっておく事にしました。




あら、、、泡が出てくる場面なのに、、、
水しか出てこない(爆)

おんぼろにも程があんだろ(^_^;)




しょうがね〜な〜、マイシャンプーでゴシゴシしとくか。。。




あとは吹きあげて、、、終了!!




あ、ついでに。
家にあったこんなのもやっておきますかね。




窓の枠部分、ここが段々と白くなりつつあるので、、、




お〜、こりゃ効くね〜。
左側が施工後、右側が施工前です。

、、、写真じゃ良く分からないか(笑)




、、、



帰宅後、スタッドレスタイヤを積み込んで、、、




相方の運転で、タイヤ屋さんへ向かいます。




タイヤ屋さんで夏タイヤを購入。
組み換えついでにスタッドレスへ変えてもらえば、、、自分でジャッキアップしなくてもOK!

という、手抜き技です(笑)




今回のタイヤはこちら!
先にも紹介した、ブリジストンのNEXTRYです。




で早速、スタッドレスタイヤへチェンジ!

あ、そうだ。
せっかく車が上がってるので、下回りでも見てみるかな〜。




なんて、気の利いた事を思ったのは、、、
フラグだったのでしょうか、、、

何やら、左フロントがオイルまみれ、、、
この形跡は新しいな、、、
これは!まさか!?




あー、やっぱり。
ドラシャのブーツが破けてるよ〜(T_T)




お店の人も早々に気付いたらしく、指摘をしてくれました。

スカイラインは大丈夫なので安心してた部分ですが、こいつだって10万キロ選手。
こうなるのは必然だよな〜。



、、、



取り敢えず、ラパンちゃんの作業完了!




スタッドレス仕様となりました(^^)
ホイールは純正のままなので、見た目に変化は無いですけどね。




で、組み替えた夏タイヤは、、、




家に保管、来年までおやすみなさい。




その後、ラパンは即入院。
すぐにどうなる部分でも無いですが、初期のうちになんとかしておきたいドラシャブーツ。

いつもの車屋さんにお願いして、、、
またまたこのノンターボムーヴくんが代車となりました(笑)




ちなみに、このドラシャブーツも保証対象内で対応してくれるとの事。

変な出費にならなくて助かりました。


、、、案外。
ラパンの方が壊れるの早いかも??


いやいや、2台とも。
まだ頑張ってもらいますよ!!



というわけで、冬支度完了はラパンが帰ってくるまでお預けとなりましたとさ。
Posted at 2020/11/22 20:11:05 | コメント(7) | トラックバック(0)
2020年11月21日 イイね!

20万キロ対策整備①(ブレーキ編)

20万キロ対策整備①(ブレーキ編)表題の内容の前に、、、番外編から。

スカイラインのサイドマーカー?ウインカー??ですが、、、
ヤ○オクでLED化された商品が出ていたので、、、




遊び心で交換してみる事にしました。
スカイラインの灯火類で、唯一イジって無かった部分です。

しかも、このウインカー。
引っ掛ける部分を破損しており、両面テープで止めてあったのでした(笑)




両面テープでも2年大丈夫でしたね。
洗車機突っ込んでも取れなかったし。

それともおさらば!
LEDに変えてみます!!




フーガやZとかと汎用なんですかね?
純正は接続部がL字になっていましたが、今回のLED仕様は真っ直ぐでした。




で、光らせてみたけど、、、
、、、なんか格好悪い(笑)

基盤の緑も透けちゃってるし。
中がせめてメッキとかならなぁ。




なので、もったいないですが純正に戻しました(^_^;)

今回購入したLEDは予備として持っておく事に。




無駄遣いしちまった(T_T)


、、、



さてさて、本題のこちら。
ブレーキローターとパッドの交換です。




自分でも交換できるんですが、、、駐車場が狭くて。。。
タイヤを外したまま長時間放置できないので、お店に任せる事にしました。




先日、愛知〜長野のロングランを実行した際。
ちょい攻めて走ると、ブレーキのジャダーが発生していました。

パッドの消耗は想定内ですが、ローターに関しては、、、忘れてた(笑)
そういえば、ローターも100,000km程度使ってるんだっけか。



ブレーキに関しては、200,000kmを超えましたのでOHも考えてました。
今回の点検で、必要と判断されればやってもらうつもりです。



、、、



ついでに、今回はブレーキ以外の点検も兼ねています。
変速時?特に初発進時に聞こえる『カチッ』て音。

これの原因を探ってもらいます。



音的にはブレーキのシムの音にそっくり。
だから、もしかしたらブレーキかもしれないし、、、




ペラシャかもしれないし、ハブかもしれないし、、、




はたまた、ミッションやデフかもしれないし、、、




原因、分かると良いな〜。
分からない可能性もあるけど、そしたらどうしようかね〜。

普段しなかった音がするって事は、ある意味爆弾を抱えているようなもんだし。



この原因が分かって、あまりお金がかからないようなら、、、



オルタネーターやウォーターポンプ、クーラントホースにも手を入れたいところ。
200,000km過ぎたらやろう、決めていたリフレッシュメニュー。

しかし、今回の件が大事になれば。
その時は少しばかりいろいろ考えちゃいますね。



、、、



で、一週間の間。
スカイラインは入院です。

代車は型落ちノンターボのムーヴくん!




O2センサー死んでるけど走るから〜、とか言ってたな。
本当だ、エンジンチェックランプついてる。

ま、、、そういうとこが好きなんすよね、いつもの整備屋さん(笑)




相方のお迎えで、ムーヴくんを峠で走らせてみますが、、、
ラパンターボに乗りなれてるとかったるいっすね(^_^;)




相方にも運転させてみましたが、パワーの無さは相方にもすぐに分かったみたい。

改めて、ラパンターボの良さを感じたのでした。




、、、



1週間後。
整備屋さんにスカイラインを迎えに来ました。




よ〜、元気してたか〜?
相棒よ〜。




はい、こちらが新品のローターです♪




DIXCELのPDtype&純正パッド(日立製)の組合せです(^^)
元々付いていた仕様をそのまま新品にした感じっすね。

純正の日立製ローターでも良かったんですが、この組合せは相性悪くなさそうなので。




ちなみに、キャリパー周りを見てもらいましたが、、、
状態は良くもなく悪くない感じ、取り急ぎOHは必要無いそうです。

使える部品は最後まで使えば良い、的なお店なので。
すぐに部品交換をしたがる整備屋さんより、かなり親身に話を聞いてくれます(^^)



また、例のカチっという音の正体ですが、、、

やはり、最初に睨んだ通り。
デフ周りから出ているようです。

詳細は不明のままですが、ここからは想定で。
たぶん、デフとシャフトの間のピニオンギアの歯当たりに隙間が出てきたんだろうとの事。

これも、なんとなく睨んだ通り。
、、、知識ゼロの私ですが、我ながらさすがの一言です(笑)




この音ならまだマシで、酷くなればずっと音がするようになるとの事。
しかしながら、この状態であれば早期修理は必要無さそう。

デフを降ろしたりとか大掛かりになっちゃうし。。。

結果、持病として。
しばらくこの音とは付き合っていく事にしました。



ただ、もう一つ。
解決策となる可能性がある方法が、、、

それは、デフオイルを固くしてみる事。
現在のデフオイルは80/90です。

これを、上140まで上げてみてはどうか。
この方法は、前回オイル交換をした金谷オートさんでも同じ事を言われましてね。

今回の車屋さんも同意見の事を、こちらから何も言わずともアドバイスしてくれました。



次、それやってみるか?



、、、



スカイラインを引き取った後。
前々から気になっていた、DSモードからDモードへ勝手に戻ってしまう現象の対策、、、いや、悪あがきをしてみる事に。




この症状、V36ではあるあるらしく。
ユニット交換やら、ディーラーで対策してもらったけどすぐ再発したやら。

なにやら、持病に近い現象らしいです。



ちなみに、パドルシフトでの操作はできるので。
運転するにあたって、困った事は無いんですが。。。

パドルシフトだと、シフトホールドが出来ないので、、、
山道全開!2速ホールド!!
なんて時も、勝手に3速に戻っちゃったりするんです(^_^;)



そこで、家に放置してあったV37のシフトユニットを解体。
接触不良が起きそうな箇所を研究してみる事にしました。

カチャカチャ動かしたりして、、、2箇所程重要箇所を確認。




そして、マイカーでも。
シフト周りを裸にして、カチャカチャやってみる事に。




構造はV37とほぼ同じ。
だとすれば、、、




シフトアップ&ダウンのスイッチ関係と、DS←→Dモードの切り替えスイッチ。

接触不良だとしたら、その2箇所が怪しい。




どうせ壊れてるなら、と。
現状の部品でなんとかできないかなぁ、と。

まずは軽く拭き掃除。
その後、エアーダスターで細部のホコリを取り除き、、、




接点復活剤を、その2箇所とカプラーにちょいちょいっと吹きかけてみました。




すると、、、DSモードのまま10分。
20分、、、40分、、、60分。。。

直った!?




、、、確実に直った。
一時的かもしれないけど。

意外にも、接点復活剤で直したってレビューは少なく。
大体が部品交換のレビューだったので、まさか直るとは。。。




CPUがキャンセルしてるような動きだったので、もっと難しい問題だと思ってましたが。。。

案外、、、単純な理由だったのかも。



近くの山道を流して実験しましたが、久々のDSモードのままでのワインディングは楽しかったです(^^)




ブレーキローターの慣らしが終わってないので、ガチ攻めはできませんでしたが(^_^;)





、、、



さて、今回はブレーキのリフレッシュをしましたが、、、

異音の正体もなんとなく分かり、結局修理的な事はしない事にしましたので。。。



次のステップに進みます!
その修理&リフレッシュの内容は、、、

年末or年始にでも。
Posted at 2020/11/21 19:07:04 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年11月17日 イイね!

ペーパードライバー卒業を目指して!(車庫入れ追試&卒業)

ペーパードライバー卒業を目指して!(車庫入れ追試&卒業)相方の運転練習ネタ、シリーズとしては最終章です。

前進はともかく、後退が今一つな現状。
交通事情や、それに必用な知識はまだまだ。

なので、機会があれば積極的に運転をさせています。



、、、



この日は、いらないマンガを売りたいとの事で、、、




車を走らせて、古本屋へ向かいます。

車線変更はまだ難しいみたいですが、これは最初から自分が曲がりたい方向に寄っておけば良いので、、、

大きな問題にはならないかな。




到着したのは、青梅街道沿いにあるブックオフ!




この後退時では、中々車が真っ直ぐになりませんでした。

んー、途中までは良いんだけどな〜。
車が真っ直ぐになって、あとはそのまま下がるだけになってもハンドルを切り続けてしまう。。。




その後、車庫入れの練習をしましたが、、、
この日は中々上達が見えませんでした。




いや、たぶんね。
ふと1人でやったら出来ちゃうと思うんですよ。

ただ、気づくまでに危険があるといけませんので。
まだ粘り強く教える事にします。

教えてると、結構拗ねられちゃうんですけどね(笑)
そこは残念、プロドライバーの旦那を持ったんだからしょうがないと思ってくれ(-_-;)



、、、



10/30(金)になります。

この日は、ラパンのバッテリーを変えた後に洗車をしました。




ホイールや、、、




エンジンルームまで念入りに、、、




というのも、この翌日の土曜日に相方が職場まで1人でラパンを運転する予定となっていました。

車庫入れの追試が残っているとはいえ、順調に運転できるようになっている相方。

旅をさせてみる事にしたのです。



この日は相方をラパンで迎えに行き、帰路のみ運転を任せました。




そんな帰り道でしたが、、、

信号が黄色に変わり始めた時、相方はブレーキを一度は踏んだものの、、、

その後すぐにアクセルを入れてしまい、、、

対向から右折してくる二輪車を戸惑わせてしまいました。
結果、赤信号で交差点内にいなくてはならなくなった相方。。。

こういった危険予知が、まだまだなところです。
経験ですね、とにかくと場数を踏むしかありません。



あと、路地裏等のセンターラインの無い道路でも左に寄りなさいと散々言っていたのですが、、、

これがなぜか中々守られないので、『キープレフトっ!!』と喝を入れました(^_^;)

『なんで左に寄るの?』という質問に、、、
『日本の交通事情はそれで成り立っている』話と、左に寄っていなかった時の危険箇所を教えておきました。

どうやら、左に寄る理由が分からないから守られていなかったようで。

、、、もう少し、私の言う事は意味があると思って信用してほしいなぁ。。。



、、、



翌日、10/31(土)の朝方。

起きると、机にはこんなメモが。
初の車通勤、気合いが入ってるようでした。




相方が出発して20分後、しっかり駐車できたというご報告。

よしよし、上出来\(^o^)/




、、、8時間後。



仕事が終わり、帰宅するという連絡が。




私はというと、、、
一気に3件ものピザ屋からチラシが来てしまい、、、

チーズの誘惑と格闘しておりました(笑)
まぁつまり、呑気に帰宅を待っていたと。

運転なんか、相方を信用する他ありませんからね。




無事に帰宅してきた相方、、、
そして、チーズの誘惑に負けた私、、、(笑)

都合よく、初車通勤のお祝いと称して、、、
夜ご飯はピザにしました(^^)




今後、相方が土曜日の出勤時のみ。
一人で車通勤をさせる事にします。



相方の職場は、最寄りの駅(自宅から徒歩10分程度)から職場へ直通のシャトルバスが出てるんですがね。

土曜日は通勤&通院される方が極端に減るので、シャトルバスも減ってしまうのです。

シャトルバスだと、いつもより帰宅に30〜60分余計にかかってしまうところ。
車ならいつもより20分も早く家につけてしまいます(^^)

土曜日だけでいえば、結果的に60分も違う計算になりますね。



ちなみにラパンは、月〜金は私が通勤で使用。
土曜日のみ相方が使用という使い道になりそうです。



卒業、とまでは踏み切らず。
限定解除的な感じでしょうか(笑)



、、、



私は出勤で相方は休み。
そんなある日。

相方一人で買物に行ってもらいました。
最初は『自転車で行く』と言っていたのですが、、、

乗らなきゃうまくなんねーぞ!?
と、半ば強引に行かせたのでした(^_^;)




スーパーの駐車場で、前向き駐車がうまく出来なかった、、、と、後で相談をされました。

んー、確かに枠に入ってない。。。




じゃあ右に寄せたら良いじゃん、って思うじゃないですか。

どうやら、それができないらしいんっすよね〜。




と、スーパーの駐車場では失敗したみたいですが、、、

自分の駐車場では、一生懸命に何回もやれば入れられるようにはなったようです。




、、、



翌週の土曜日、相方一人で出勤です。
もちろんラパンで!

相方、会社の駐車場が混み始める前に到着できるように早く家を出ていきます。
周囲がゴチャゴチャしてる中での駐車は、まだ無理みたい。




そして、仕事を終えて。
帰路につくわけですが、、、

帰宅すると、『うまく運転できたと思う!』とドラレコを見せてきました。

かなり慣れてきたご様子。
これが自信となれば、、、バック駐車ももっと上手くなるのも時間の問題か?




その日の夜は、相方の運転で、、、




とある焼肉食べ放題のお店へ!




相方の成長が嬉しく、ご褒美の意味を込めて、、、
肉だ!肉食え!!




そんな焼肉屋さんには、、、
こんな誘惑が、、、

いかん、右手がプルプル震えてきた(笑)
※嘘ですよ、アル中にはギリなってません(-_-;)




そんな私を見た相方、、、
『運転して帰るから飲んで良いよ!』

、、、あぁ、夢のようだ。
カンパイだぜっ!!




相方は、肉に加えて甘いもん食ってましたね。
お疲れさんだぜ。。。




本題の帰りの運転ですが、やはりこちらも問題無し。
車庫入れだけが相変わらずでしたが、前進に関しては教える事はありません。

交通事情の経験や、ちょっとしたコツのアドバイス程度だけで大丈夫。




、、、



11/14(土)

スカイラインを点検&ブレーキ交換の為に入院させました。

で、代車は型落ちのムーヴくん。




実はこの日の夜も、、、焼肉に行きましてね。




我が家では焼肉ブームです(笑)
近所の焼肉屋の食べ比べがしたくなりましてね(^_^;)




そんな帰り道、代車のムーヴを相方に運転させてみる事にしました。

致命的な不安要素があれば、そんな事はさせませんが、、、

車庫入れ以外は問題無しなのでね。




第一声は、、、『この車、元気無いね〜』でした。

そう、このムーヴにはターボが付いておりません。




他にも、ラパンと比べて、、、
ミラーが大きいから車庫入れしやすいとか、ハンドルのフルロックが1.5回転だったりとか。
※ラパンはまるまる2回転です。

細かな違いに関心している様子でした。



、、、



そして、翌日の11/15(日)。
いよいよ、卒検を実施する事にしました。

まずは、ホームセンターでお買い物。




ウサギの耳がついた芳香剤をついでに購入。
さすが、ラパン愛がハンパねー(笑)




知らない道はまだまだですが、道案内さえあれば不安はゼロです。




自宅付近は山々になっているので、、、
近所をはしっているのに、私は紅葉ドライブ気分で助手席にいました(笑)

相方の運転には荒々しさがまだありますが、それがダメな事だと自分で気付き。
だんだん修正を入れていく感じが、よく伝わってきます。

経験なんっすよね、もっと乗れば身体の一部のように運転できるはずです。




到着したのは、イオンモールの屋上駐車場。
ここで冬服の買い物をした後で、1時間程駐車の練習をしました。




きちんと入る確率は、、、2分の1ってところでしょうか。

もちろん、一発で入れなければならないなんて事は無いんですが、、、

一回外すとテンパってしまい、、、
切り返しの際、ハンドルを逆に切ってしまったりして、、、




なので、線をミラーで追いかけながら下がるようにと指導。

最初は、私がコーン代わりになって練習させました。

おぉ、、、こえー(笑)
※2回ひかれました(爆)




そんな練習の成果が、、、出た!
2回連続で、完璧な車庫入れを達成!!

しかも、左右のミラーをこまめに見て。
一点に集中する事なく、しっかり周囲の確認も出来ていました。




なぜ急に出来たのかを聞くと、、、
『身体を前のめりにするのを辞めたら、ミラーが確認しやすくなった』との事でした。

少なくとも、コツは掴んだみたいです。
これは初心者マークを外す日も近いかも。




、、、



練習終了後。
相方の希望で洗車場へ。

洗車してみたかったみたい。




最近は自分から『乗ってみる』『運転代わる』『やってみたい』が多くなった気がします。

運転手目線での会話が相方とできる日がくるとは、、、

旦那としては、これ以上嬉しい事は中々ありませんね。
私の場合、職業も運転手ですし(^_^;)




そんなこんな、数カ月続いたペーパードライバー卒業訓練は、、、終わり!!

卒業です!!




運転上達のきっかけは、、、私の運転を見て真似してみたっていうのが多かった気がします。

やはり、相方も現場の人間だな〜と。
見てやって覚える、が1番の上達方法なようですね。
でもこれからは、、、私もヘタな運転できませんね(笑)

今までは、相方は何も知らんからと変な運転しても何も言われませんでしたが、、、

これからは気をつけなければなりません(-_-;)



ともかく、、、卒業おめでとう!!
我が嫁よ\(^o^)/
Posted at 2020/11/17 14:59:12 | コメント(7) | トラックバック(0)
2020年11月07日 イイね!

ブルーベリー酒、完成っ♪♪

ブルーベリー酒、完成っ♪♪コロナ禍が1番騒がれていた夏頃、相方が梅酒を作ったのですが、、、

これが中々美味しかった!




そんな事もあり、やはり同じ夏。
ブルーベリー狩りをして、、、




大量ゲット!!




これを、3ヶ月漬けて、、、
今度はブルーベリー酒を作る!
なんていう計画が始まっておりました。




そして、やっと3ヶ月。
いよいよ開封してみる事に♪




大量に取ったと思われていたブルーベリーも、漬けるとなると、、、

思っていたよりも少量に(T_T)




漬け終わったブルーベリーは、煮詰めてジャムにするそうです。

、、、私には良く分からない世界(・・;)




つまみ食い、、、一個なら、、、良いよね?
邪魔ばっかりしてたら、相方に『邪魔っ!』って怒られました(T_T)




さてさて、そんなブルーベリー酒。
さっそく試しに飲んでみます♪




炭酸割りで、、、




かんぱーいっ!!




これが、、、中々いける。。。
ご飯の時に、、、




一人ちびちび家飲みの時に、、、




ビールの後はブルーベリー酒。
このサイクルを3日続けた結果、、、




すぐに空になってしまいましたとさ(笑)

3ヶ月の期間が3日であっという間に、、、
割に合わねーなー。
※おまえが毎晩ガブガブ飲むからだ!(笑)



次の漬け酒ネタ、考え中。
オススメある方、教えて下さ〜い。
Posted at 2020/11/07 11:07:50 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ばつろくさん 2日明けっすね(笑)」
何シテル?   06/10 21:56
ブログを中心として、みんカラ活動中です。 ブログ=日記なので、皆様には『車ネタは?』なんて思われるかもですが、、、 そこは放っておいてください(笑)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
2023年1月に購入。 2016年式、過走行車。 暫くノーマルで乗ります。 スポーツセ ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
2024/8/25(日) ラパンHE21S前期型からスペーシアMK32S前期型に乗り換 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2020/9/12(土)に納車。 相方の初マイカー&私の初セカンドカーとして購入! ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての車です。納車は免許をとる一ヶ月前。免許取得が待ちきれず、車の中で寝たりした事も( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation