• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月10日

第3章~北海道&東北食い倒れの旅 2025春~

第3章~北海道&東北食い倒れの旅 2025春~
前回の続きです。

さっそくいってみよ~♬








4日目
5時に起床して帯広に向かおうとしたが、
前日に焼鳥屋で聞いた「道東で積雪」という話を思い出し、ライブカメラを確認










altaltaltaltalt

なんということでしょう!?

寒波で峠が真っ白ではないか_(´ཀ`」 ∠)_










海沿いに進めば帯広にたどり着くことはできそうだが、
そこからどこにも行けなくなりそうな予感(^_^;)

夏タイヤなので非常に厳しい…











苦渋の決断で帯広行きは断念orz

糠平湖のタウシュベツ川橋梁ツアーもキャンセル(>ω<、)











alt
道東は雪だが、道北は雨っぽい…行けるか?











ということで予定を変更して道北へ!











alt
R36を北上して道の駅「花ロードえにわ」で休憩





alt
沖縄からご苦労様です





alt
道北へ向かう前に札幌の「コッコテラス」で甘味タイム





alt
迷う~♪




alt
エッグタルトソフトを堪能(*´ڡ`●)♡ウマ





alt
道中のおやつ用にミニブリュレも購入





alt
北広島のアウトレットに入っている老舗の「ぶたはげ」にて豚丼タイム

食事とデザートが逆になったけど時間の関係でしゃ~なし





alt
相変わらず美味なりd(▽`*)ウマイ!!





alt
あっという間に完食(*゚∀゚)=3ゲフー

私が食べ終わった頃には大陸の民が列を成していた






食後はR275で北上
alt
7日目に行く予定だった「かばと製麺所」に寄ってみる

気温3℃で雨風の中、30分並ぶ🥶





alt
天ぷらのメニューが豊富

熊本名物?のサラダちくわ天に目を引かれる





alt
寒いけどコシを確かめるためにぶっかけ冷

なかなかのコシでThe 讃岐って感じ

サラダちくわ天も美味でした(*´ω`*)





alt
食後は深川留萌道で日本海側へ移動し、ひたすら北上





alt
気温1℃で冷たい雨の中、道の駅「えんべつ富士見」でフィニッシュ!

毛布に包まって震えながら就寝🥶











5日目
5時に起床してオロロンラインを北上
alt
気温は1℃のままで雪がチラついている





altalt
稚内へ近づくにつれて雪が止み、路面もドライに♬





alt
稚内のGSで汚れたボデーを清める





alt
100円で5分水が出せる素晴らしいコスパ





alt
洗車後は防波堤ドームで撮影会





altalt
天気も回復して撮影日和(≧▽≦)





alt
ベストショット♬

最近のiphoneは他の人や車が映り込んでも
簡単に消せるから便利になりましたね( ̄▽ ̄)





alt
ノシャップ岬

ここも鉄板らしいが緑化活動以来なので訪問は2度目





alt
最北端温泉で自身も清める♨





alt
入湯証明書もゲット!





alt
昼飯時になったので稚内市街へ戻ってこちらの「デノーズ」へ

稚内駅から徒歩1分の好立地

ーズではなくデーズ





alt
名物の「スラッピージョー」( º﹃º`)ジュル





alt
巨大なチーズの塊に見えるがハンバーガー





alt
ナイフとフォークで切り崩していただく





alt
きつそうに見えるがバンズなので案外ペロりといける(*´ڡ`●)♡ウマ





alt
食後は順序が逆な気がするけど稚内駅を散策





alt
駅内のカフェでソフ活♬





alt
宗谷の塩ソフト

これはアタリだな






alt
名物の「シカパン」

食感は鯛焼きのソレだけど
ソフトにディップして食べると非常に美味♬





alt
稚内から宗谷岬へ移動して記念撮影





alt
天気が良いのでサハリンも拝めたヽ(*゚▽゚)ノ 

富山ナンバーの911がいたけど外車でよくここまで来れるなぁ…
ポルシェが壊れにくいと言われているのも納得





alt
宗谷岬の隣にある最北端GSへピットイン





alt
今年も証明書をゲット!

貝殻はまだ作っていないらしくて貰えなかった(´・ω・`)





alt
宗谷丘陵はところどころ雪が残る





alt
魔王の城? RPGで出てきそう…





alt
定番スポットの「白い道」





alt
天気も良くて素晴らしい(゚∀三゚三∀゚) ウホー!

しかし、タイヤとボデーが貝殻の粉まみれ(^_^;)





alt
宗谷丘陵を後にしてオホーツクラインを南下





alt
まだ夕方だが道の駅「北オホーツクはまとんべつ」でフィニッシュ!

夜まで車内でゴロゴロして就寝(。-ω-)zzz

あまり走って無いので距離が伸びない…




第4章へ続く~
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/10 18:11:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道周遊ドライブDAY4_最北端 ...
義鯉さん

最北の地から帰還
nobunobu33さん

日本最北端… -完全版PRELUD ...
国立自動車総研さん

宗谷岬~サロマ湖へ
徒歩チャリダーさん

日本最北端給油所
kami3...さん

この記事へのコメント

2025年5月11日 5:36
北海道は美味いものばかりですね
コメントへの返答
2025年5月11日 11:44
せっかく北海道まで来たので
多少高価でも買ってしまいます( ̄▽ ̄)
2025年5月11日 5:42
体重キープは如何ほど?
コメントへの返答
2025年5月11日 11:45
3kg増えたので現在は節制の日々です😅
2025年5月11日 6:55
ハプニングは時期はずれの大雪だったんですね😳災難でしたね🥹
真っ直ぐな道路🛣️憧れる〜💞🥰
コメントへの返答
2025年5月11日 11:47
道民でもGWの雪は珍しいらしいです。

北海道は直線道路が多いですが、
その中でも特にお気に入りの道路は次章で紹介します😁
2025年5月11日 8:34
ハプニングとは、まさかの雪☃️だったのですね😦
この季節になっても北の地はあんなに降ってしまうとは……びっくりしました😳
予定ルートは変更になってしまいましたが、北へ北へ…宗谷、稚内…私も大好きな地です😊
行けて良かったです😌
引き続きの続編、楽しみにしてます🍀
コメントへの返答
2025年5月11日 11:50
昨年のGWは中山峠で雪がチラつきましたが、
ここまでの積雪は想定外ですね。

安全第一でルート変更してよかったです。

遠征先のハプニングもハイドラーには付き物ですよ😁

プロフィール

「夏休み~九州食い倒れの旅2025~ http://cvw.jp/b/2623509/48603727/
何シテル?   08/16 16:50
ELMO246です。エルモと呼んでください。 酒・タバコ・ギャンブルは全くやらないが宝くじは買う派! 【フォロー制度について】 基本的に「来る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
参号機 清水の舞台から飛び降りる覚悟で契約!! 初めての新車、初めてのミニバン、初めて ...
スズキ エブリイワゴン 毎日がEveryday! (スズキ エブリイワゴン)
六号機 プリウスに代わるユーティリティカーとして導入!! ずっと借りていたライズを返 ...
その他 カブトムシ ハイドラ (その他 カブトムシ)
自車以外のハイタッチ!drive用 最高速度:200.95 km/h ※リミッター作動 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
弐号機 30系では前期の特別仕様車にのみ設定がある「1G3グレーメタリック」というレア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation