• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミっチのブログ一覧

2018年06月01日 イイね!

ツーリングの走り方

ツーリングの走り方前回の伊豆ツーリングで事故が起きました。
確かにツーリング仲間に安全な走り方なんて話した事なかったので、
恥ずかしながら、事故防止の参考にしてもらえればと、私なりの安全なツーリングでの走り方を話します。

わかってる人には退屈な内容です。
ツーリング経験の少ない人だけ参考にして下さい。


まずは、攻めるツーリングから。

バイクツーリングでは当たり前なんですが、立ち上がり重視のスローインファーストアウトです。

進入は無理も我慢もせずに、シフトダウン(ヒールアンドトウ)でリズムを作ります。

3速で進入できるコーナーでも2速まで落として「ウォンーウォンー」と言う音を楽しみます。

ブレーキングは限界の半分も使いません。
余裕を残した軽めのブレーキングで、ヒールアンドトウを練習します。

直線ではアウト側に、ブレーキ踏む前後でミドルに向けて進入。
そのままラインはミドルをキープ。

インを開けたままクルリと回り、出口のインに向けます。
バイクだと、このクルリ旋回で膝スリを楽しめます。

出口でインをかすめながら加速。
シフトアップ。

直線が長いと速度出ますが、直線攻めてもアホなので、ある程度で加速をやめます。シフトは無駄にアップします。
シフトダウンが楽しいから。

シフトダウンからステアして加速、リズミカルに出来ると楽しいし
小さく回ることで、アウトインアウトの最速ラインよりコーナー進入速度は落ちるので安全。

旋回と立ち上がりではグリップ限界を試せるし、シフトチェンジも忙しいので、攻めてる感もあります。

オートマだとシフトダウンが楽しめないので、おススメ出来ない走り方です。



また、進入から勝負かけるアウトインアウトは、ミスったら最後にはらむので、公道を攻めるのには使わないラインです。

アウトインアウトのラインで走るのは、クルージングのときです。
景色見ながらとか、気持ち良く駆け抜ける走り方です。

タイヤグリップをたっぷり残して、加減速も穏やかに、ラインだけ最速ラインを使い、タイヤをいたわりながら走ります。

ツーリングで1番使う走り方かもしれません。

全ての操作をゆっくり丁寧に行い、車に優しい走りをしてるか、意識します。
予想ラインから外れたり、タイヤをコジったら失敗。

景色を楽しみながら、車に優しい運転。気持ち良く走れます。



最後は、バスやトラックに詰まったときの走り方。

譲ってくれなければ、休憩しちゃいましょう。

2つの走り方とも、常に車と会話してれば楽しく走れると思います。

眠くもなりにくい。
車と話してるから。

車との会話のためにも、シートと靴とグローブは大切です。
運転に自信のない私みたいな人ほど、操作しやすい装備が必要だと思ってます。

話が逸れましたが、居眠り対策はなかなか難しい事もあります。

高速道路など、一定速度で、荷重やタイヤグリップの変化も無い場合は、車も無口になるので、眠くなります。

特に、カプチーノでは、午前中にオープンにしていて、昼食後に高速道路をクローズで走ると、途端に眠くなります。
午後にクローズする時は、眠くなる時間帯は避けた方が良いでしょう。

眠くなったら、ツーリング中でも、リタイアして止めて寝る。

仲間には、LINEで伝えておけば良いのです。
事故より遥かにマシです。

最後にもう一度言いますが、

ツーリングで攻めるときは、
スローインファーストアウト。

流すときは、
アウトインアウト。

間違っても、ツーリング中に、アウトインアウトで攻めちゃダメです。

以上、思っている事を書きました。
事故防止の参考になれば嬉しいです。
もちろん、ゆっくり走るのが楽しい人は、ゆっくり走って下さい。
その時に後ろから速いのが来たら、気持ちよく譲ってくださいね。



Posted at 2018/06/01 22:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月27日 イイね!

CCC伊豆ツー「波乱の後編」

CCC伊豆ツー「波乱の後編」食事も終わり出発します。

次のだるま山高原レストハウスまでの西伊豆スカイラインはとても景色が良いので、私は大好きな区間です。

この区間、カッ飛びたい! 写真撮りたい! と、様々な希望があるので、だるま山高原で待ち合わせにして、個々に出発していきます。













私は景色見ながら最後尾からクルージング。




西伊豆スカイライン最高!
とか思っていたら
追いつきました。

みんな仲良くクルージングしてる〜🎶
と思いながら、だるま山高原レストハウスに到着。

13:00 だるま山高原レストハウス

なんという事でしょう!

1台の右前が破損してます!

「ブレーキ効かず、ガードレールに当たった」と…

対向車いなくて良かった〜💦

まさかロックする程攻めないだろうし。

ジャダーが出てると後で聞いたけど、そんな事もあるんだと。

どう気をつけりゃ良いのかわからん事もあるんだなぁー

怪我なくて、他も巻き込まずに済んだのは幸いでした。

ソフトクリーム食べながら、気を取り直します。

次の目的地は、十国峠。
途中、伊豆スカイラインで休憩予定で出発します。

ペースは当然落として走ります。
修善寺を抜けて冷川から伊豆スカイラインに入りました。

一般車で繋がっているけど、景色を楽しみながら走ります。

玄岳近くの池の向展望台に止まります。
車から降りてビックリ!
別の1台の左側面がガリガリです。
左前輪も穴が開いてます!

居眠りして、ガードレールに当たったと…
場所は、伊豆スカイラインに入ってしばらくして…

飛ばしてないし、心配してなかったよー気づけば、早く止まったのに…

しかしまぁ、ガードレールあって良かったなと、
また、良く走れたなーと、色んな意味で感心します。

みんなで、タイヤ交換します。
左サイドミラーが割れてブラブラですが、走れるので、この狭い駐車場ではなく、目的地の十国峠に移動することにします。

で、十国峠到着。
時間だけは予定通りの15:00ピッタリ。
時間気にして走ってたわけじゃ無いんだけどね〜




結局、居眠りクラッシュは、高速道路走れないし、乗って帰るのは大変だと言うことになり、自車保険に入っているからと、保険屋に相談してレッカー手配。
警察も呼んで事故証明もらうことに。
時間もかかるからと、集合写真を撮って解散しました。

当事者と支部リーダーと副リーダーの3名が残ります。
警察到着後も、なんだかんだと、確認が手間取り、結局事故現場まで戻ることになったのが、5時過ぎ。
十国峠駐車場も閉まってしまいました。

当事者を家まで送ろうかと思っていましたが、電車で帰るとの事で、最寄駅までと話していたら、
レッカーのオジさんが
「現場まで一緒に行くし、その後に駅まで乗せていくよ」と。
とても良いオジさんでした。

パトカーとレッカーが現場に向かったのを見届けて、17:30ころに私達も、帰路に。

ターンパイクから湘南バイパスへ。

19:30無事帰宅しました。

走行距離584km
燃費18.4km/L

色々勉強になったツーリングでした。

今まで、ツーリングの安全な走り方なんて、照れ臭くて話した事無いけど話しとけば事故も防げたかもと思うので、次のブログでは
恥ずかしながら、私の経験からの安全なツーリングの走り方を書きます。














Posted at 2018/06/01 22:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月27日 イイね!

CCC伊豆ツー「順調な前編」

CCC伊豆ツー「順調な前編」
4時30分時 湘南平の高麗山公園

ここで軽く朝食🥐

5:00 オープンにして、集合場所に向かいます。


6:00 西湘PA

1台は寝坊したので、後から合流する事にして、6台で出発。

真鶴も熱海も有料道路をクルージング。

6:40 網代のセブンイレブン


伊東ー川奈ー城ヶ崎を回り、東伊豆道路へ。

7:40 東伊豆道路の道端



メンバーがドローンで撮影


ここでみんなオープンに。

8:10 尾ケ崎ウイング

絶景トイレ休憩


ここから弓ヶ浜を抜けて、ゆうすげ公園に。

8:50 ゆうすげ公園





少しだけ、下見のつもりでしたが、
予想以上の絶景で、ちょっとのんびりしちゃいました。

9:20 すぐ隣の、あいあい岬に移動します。













9:30 あいあい岬








遅刻の1台が、弓ヶ浜をショートカットして、マーガレットラインで合流。7台になりました。

10:20 マーガレットライン、彫刻ライン抜けて、松崎新港



土肥に向かいます。


11:00 土肥の駐車場到着

ここまでは怖いくらい順調で、休憩時間が長かったのに、予定通りの時間で到着。
ペースカー入る事もあるけど、皆さんすぐに譲ってくれる(^O^)

そして、西伊豆スカイラインに上がり
11:45 西天城高原牧場の家
ここで昼食です。




今回は野菜天ぷら蕎麦
安くてボリュームありました。

伊豆ツー「波乱の後編」に
つづく・・・














Posted at 2018/06/01 22:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

誕生日プレゼント

誕生日プレゼント
長男から、誕生日プレゼントに
ドライビンググローブもらいました。

私は、長距離ドライブでは手汗が気になるので手袋を愛用してます。
冬はパイロットグローブを、夏は半指グローブです。
その半指グローブ、昨年使ってたスパルコ(安物で偽物かも)のが1年持たずに破れたので、グローブ欲しいな〜という、ナイスなタイミングでした。

もらったのは
アルタクラッセ カブリガンティ




革の手触りからして安物と違う!
フィット感も最高です。



手のひら側は、バックスキン

タイトフィットです。
指の太い人はサイズに注意した方が良さそうです。
私でギリギリ。
白い革にオイル塗って手に馴染ませます。

手袋、カッコつけと思う方もいるかもしれませんが、快適なドライブができるので使ってみて欲しいと思います。

さて、このグローブで伊豆でも行ってみようかな〜(^O^)/
Posted at 2018/05/13 23:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!5月5日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

【2016年】

まっさかさんの北関東茶会


箱根旅行


CCCツーリング初参加
筑波山


奥多摩で知り合う。


CCCツーリング
埼玉県峠めぐり


CCCツーリング
千葉犬吠崎


CCCでオープンカフェに


CCCツーリング
日光



Dスポーツカップ
茂原


MSS交流会


CCC北関東ツーリング
奥多摩



【2017年】

CCCツーリング&オフ会
鹿野山


CCC北関東ツーリング
筑波山


CCCツーリング
西伊豆箱根


CCC走ko会
千葉南


CCC北関東ツーリング
金精峠


Dスポーツカップ
本庄


日光霧ヶ峰


CCC北関東ツーリング
軽井沢草津渋峠


ビーナスライン


CCCでオープンカフェ


CCC北関東新歓オフ&ツー


CCCで茂原走行会


CCC中部支部ー北関東支部
合流ツーリング 富士箱根




【2018年】

CCCサンライズツーリング
千葉


三浦半島


CCCツーリング&オフ会
筑波山


伊豆半島1


伊豆半島2


CCCツーリング&オフ会
千葉


CCC北関東ツーリング
渋峠ービーナスラインー麦草峠


CCCオフ会
千葉


AJCS


奥多摩ー富士山


CCCナイトツーリング
首都高


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/05/06 09:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ノグチーノ
5年後にもシャープな顎でいたかったら、フルフェイスをお勧めします。
虫食べるのが大好きなら仕方ないけど(^O^)」
何シテル?   06/02 08:48
ミっチです。よろしくお願いします。 みんからの皆さんの記事はとても参考になります。 少しづついじってきましたが、その記録のためにみんからを活用しようと思いデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリン漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 12:54:12
自作スペシャル ロアアームバー フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 20:07:20
FUJITSUBO POWER Getter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 20:28:12

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 328i modan (BMW 3シリーズ セダン)
ファミリーカーをアルファードからこれに乗り換えました。 映画トランスポーターに憧れて色 ...
スズキ カプチーノ 11R (スズキ カプチーノ)
ウチの息子の免許取得記念に、私の父と弟が準備したカプチーノですが、息子より私がメインで乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation