• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

MAZDA3展示イベント(JR札幌駅東コンコース)と最近見かけたクルマ

MAZDA3展示イベント(JR札幌駅東コンコース)と最近見かけたクルマ6月29日 MAZDA3展示イベントでJR札幌駅東コンコースに立ち寄りました。
前日の出勤時に展示されているのを見かけましたが金曜は帰りも立寄ることが出来ず、土曜に行きました。
後席のドアを閉めたらバフっといい音がします。
フロントドアの低音スピーカーをフロントタイヤハウスとドアの間のカウルサイドへ移動させ、フロントドアの低音スピーカーの開口部をなくし、静粛性を向上させたそうです。
ドアの内側の下はスッキリしていました。
ラゲッジは左右の凹みがなくなり四角いです。狭くはないですが広々な感じはしませんでした。
給油口を開くと樹脂カバーで覆われていてうちのCX-5が鉄板むき出しなので、世代が変わるたびに車種は違いますが質感向上していると思いました。







カタログ頂きました。ディーラーで試乗してみたいです。

次に最近見かけたり、展示されていたクルマです。


フェラーリ488とポルシェ911 GT3(991)


こちらは赤のフェラーリ488


初代後期型エクストレイルですが黄色にオールペイントされているようです。


トヨタスプリンタートレノ AE86 純正のステッカーや窓枠などのパッキン類もとても状態がいいですね。マフラーがピカピカしていました。


トヨタ86 ラリー仕様にされています。富士山ナンバーで4桁の数字も3776mに合わせているようです。


イオンにRAV4が展示されてました。後部座席の足元はCX-5より広々してます。




内装の質感はCX-5のほうが上質な感じがしました。RAV4は2世代目のエクストレイルのように道具として扱い倒すようなタフさがあると思いました。
CX-5とは方向性が違いますが同じCセグメントにCR-Vと共にライバル出現ですね。













Posted at 2019/06/30 20:56:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

昨年の家庭菜園振り返りと今年の家庭菜園

昨年の家庭菜園振り返りと今年の家庭菜園昨年、ベランダでミニトマトやシソを育てました。
2018年6月中旬ミニトマトに花が咲き、ちいさな実がなりました。



7月7日 実が大きくなってきました。




7月28日 食べられる位まで赤くなったトマトも出てきました。


8月1日 結構、たくさん食べられるようになりました。昨年は、ミニトマトとミニトマトより少し大きい中玉トマトを栽培しました。


8月22日 この1週間くらい前から食べごろのトマトがカラスの襲撃を受け、食い散らかされたトマトが床に散らばったりしていました。カラスはよくあたりを見ているんですね。ネットで囲みカラスに対抗しようとしたのですが、風通しが悪く、茎や葉にカビが生えたため、ネットを外しました。

カラスに対抗するにはテグスで野菜を囲むのが良いそうです。羽が傷つくのを嫌うらしいです。


9月15日 カビのせいで弱ってしまい、葉もほとんど落ちてしまいました。残りの上の方に成っているトマトが赤くなるか?


9月30日、最後の収穫。今年はテグスでカラスに対抗したいと思います。

そして、2019年5月19日、今年はミニトマト中玉と大豆を育てることにしました。







6月2日大豆に小さな白い花が咲きました。



6月13日大豆の花が咲いたあと実が大きくなってきました。フサフサの毛で覆われています。


トマトにも花が咲き、小さな実をつけているものも出てきました。今年はカラスにやられないことを祈っています。

そして、ブログを作っているとテレビ東京の番組で広島港からメキシコ・アメリカに向けて出港する巨大自動車船 ベルーガエース号にマツダの車が積み込まれているところが放送されていました。
左ハンドルのMAZDA3です。


駐車テクニックすごいです。サイドミラーを折りたたんでバックで駐車するので、目印は車のリアガラスだけだそうです。隣との車の隙間は10cmないくらい。このほかにもCX-5やCX-3などもたくさん積まれていました。



https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/lifestyle/entry/2019/019603.html


おしまい。



















Posted at 2019/06/15 20:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月26日 イイね!

5月26日モエレ沼公園 CX-5 オフ会初参加&MAZDA3見てきました。

5月26日モエレ沼公園 CX-5 オフ会初参加&MAZDA3見てきました。みんカラを始めた3年くらい前にニアピンさんからCX-5のオフ会など気軽に参加してみてとお誘いいただいていましたが、今まで一度も参加した事がありませんでした。

今回、思い切って初めて参加してきました。CX-5以外もマツダ車がたくさん集まっていて、クルマ好きの色々な年代の方とお話しできて楽しかったです。

また、7月のオフ会にも参加したいと思います。






































オフ会が終わってからニアピンさんとイケスポさんと3人でMAZDA3を見に行きました。前日、黒のセダンの試乗車でディーラーから出てくるところに遭遇しました。MAZDA3のセダンは交差点を左折して自分は直進で別れてしまいましたが交差点を曲がる時のドア側面の車の凹凸が景色とともに移ろう感じがとてもキレイな車でした。
第一印象はセダンの方が落ち着いた感じでいいなぁと思いましたが、ディーラーでファストバックをみたらフロントグリルが黒くなっていたり、差別化されていてこちらもいいですね。

タイヤがかなり外側にセットされています。日本車ってタイヤがかなり内側にあるのが普通だったので新鮮です。スペーサーを入れなくても十分カッコいいし、ホイールハウスの隙間も少なくて最初から弄らなくてもカッコいい。室内は質感いいですね。羨ましくなります。















試乗車の新色のポリメタルグレーメタリック いい色でした。












Posted at 2019/06/02 00:13:06 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記
2019年05月06日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!5月5日でみんカラを始めて3年が経ちます。
運転も楽しみたいし少しずつ車いじりしたいです。
これからも、よろしくお願いします!



Posted at 2019/05/06 22:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月18日 イイね!

2018年8月広島旅行3日目

2018年8月広島旅行3日目2018年8月25日広島旅行3日目 前日はマツダミュジーアムや広島城、原爆ドームなどの広島の中心街を観光し、この日はJR広島駅から南側の呉に向かいました。


朝食は、連泊しているホテルで前日とは別のチチヤスのプレーンヨーグルトを食べました。こちらもおいしかったです。



広島の中心街から呉に向かうにはJRや高速バス、船での移動がありますが平成30年豪雨災害により道路が寸断され、JR呉線も不通になっていました。
広島と呉の間で運行されていた災害時臨時輸送バスで呉に向かうことができました。

広電の路面電車で広島駅の電停から広島バスセンターに近い紙屋町西の電停に向かいます。

広島バスセンターはデパートのそごうの内部でつながっていて、乗り場は3階にあり、たくさんの会社のバスが行き交っていて、各方面への乗り場もたくさんある大きなバスターミナルでした。
災害時臨時輸送バスは広島電鉄と中国JRバスの共同運行で広島バスセンターと呉駅前の間で運行されていて、一般車両の通行が規制された広島呉道路の一部区間を走行します。


バスを待っている間に外側の呉行きではなく、内側のライナーの高速バスが止まり、並んでいた乗客が次々乗車しました。初めての場所なのでどの会社のバスが呉に向かうのかこの時点ではあまりわかっていません。


中国JRバスに乗って呉に向かいました。
マツダ宇品工場付近 仁保JCTのあたりを通過中です。

マツダスチール第3工場が見えてきました。 安芸郡坂町付近を走行中です。


安芸郡坂町 国道31号線と平行して、山側にJR呉線が走っています。トンネル手前に青い文字で番号が書かれた土嚢がたくさん積まれていました。


呉ポートピアパーク付近 災害の土砂の集積場になっているようで重機で大きな流木か家の柱の木材を掴んで作業しているようです。


広島呉道路(クレアライン)に入りました。 土砂崩れののり面に広範囲にブルーシートが掛けられています。高速バスが180度方向転換して呉方面に向かおうとしています。バスのUターンってめったに見ることないですね。一般車両の通行が規制されているため、高速道路上にはバスか土砂を運搬しているダンプカーくらいしか走行しておらず、閑散とした高速道をスイスイ進みます。


午前9時20分ころ、約1時間弱でJR呉駅前のバスターミナルに到着しました。


JR呉駅から空中回廊を通ってヤマトミュージアムのある港の方へに向かいました。


ゆめタウン呉という大きなショッピングセンターの中を通ると非番の日なのか海上自衛隊のセーラー服を着た海士とその友人たちがG-SHOCKのショーケースをのぞいていました。呉に来たという感じがします。



ヤマトミュージアムの建物の前で呉艦船巡りが始まるとツアーガイドの方に声を掛けられ10:00出発だったので、フェリーターミナルの艦船見学ツアーのデスクで申込みしました。
ツアーガイドの方は豪雨災害によりいつもの時期よりお客がずっと少ないと話していました。



コンテナ船ONE AQUILAとONE COLUMBA
桟橋から船に乗って一番初めに見えたのは、2隻のタンカーです。とても大きいです。

コンテナ船ONE AQUILAを調べてみると次のように記載がありました。
【本船概要】
主要寸法     :全長約364.15m x 幅50.60m x 深さ29.50m x 夏季満載喫水15.79m
載貨重量     :138,611トン
総トン数      :145,647
主機関       :DU-WinGD W9X82 ディーゼル機関1基
航海速力     :22.4ノット
定員        :30名
船級        :NK
船籍        :パナマ


コンテナ船はブロック工法によって作られているそうです。ブロック工法は船体をいくつかのブロックに分けて同時に製造し、最後につなぎ合わせて完成させる工法。最後につなぎ合わせるって、すごい技ですね。



てんりゅう型 訓練支援艦ATS-4203てんりゅう


しまゆき型 練習艦 TV-3513(旧 護衛艦 DD133 しまゆき)


むらさめ型 護衛艦 DD-106 さみだれ


しまゆき せとゆき たくさんの自衛官の方が船上にいるのが間近に見えます。ガイドの方が手を振ったり、旗を振ってみたら船の上の自衛官も手を振ってくれると言うので、みんなで手を振ったら、自衛官の方も応答してくれました。また、ガイドの方は元海上自衛官を退官されたOBなので船の説明はとても詳しいです。



いずも型護衛艦DDH-184 かが いずも型護衛艦の2番艦です。
海上自衛隊のホームページより
基準排水量 19,500t
主機械 ガスタービン4基2軸
速 力 30kt
主要兵装
高性能20ミリ機関砲 2基
対艦ミサイル防御装置 2基
魚雷防御装置 1式
対水空レーダー 1基
対水上レーダー 1基
水上艦用ソーナーシステム 1式
EW装置 1式
情報処理装置 1式
馬 力 112,000PS
乗 員 約470名
主要寸法 248mx38.0mx23.5mx7.2m(長さ、幅、深さ、喫水)

この艦船巡りの翌日8月26日から10月30日まで行われるインド太平洋方面派遣訓練に護衛艦「かが」は護衛艦「いなづま」、「すずつき」とともに参加し、インド、インドネシア共和国、シンガポール共和国、スリランカ民主社会主義共和国、フィリピン共和国を訪問のため出港しました。


潜水艦3隻が見えてきました。潜水艦をじかに見るのは初めてで興奮しました。 手前 左奥 そうりゅう型 右奥おやしお型。

船尾の羽がX型になっているのが新しいそうりゅう型の潜水艦で船尾の羽が+型になっているのがおやしお型の潜水艦とのことです。


表面は吸音・反射タイルでステルス性能がアップし、索敵されにくい構造になっていてより隠密行動がとれるようになっているそうです。


護衛艦かがに接近


手術室も完備され、航海中はお医者さんが常駐していて船上で手術もできるそうです。


あさぎり型 護衛艦 DD-158うみぎり


曳船YT-89とYT-96


船首と船尾にいる2つの曳船(タグボート)が護衛艦を左右から押して回頭させようとしています。


護衛艦回頭中です。タグボートは小さいのに力がありますね。

このあと呉艦船巡りを終え、ヤマトミュージアムに向かいました。


10分の1戦艦大和


船尾側から10分の1戦艦大和

お昼になり一度ヤマトミュージアムを後にして、海軍カレーを食べに出かけました。


辛さは二種類あり、辛い方を選びました。牛乳がついていてボリューム満点の高級な学校の給食のようです。

クジラの肉や肉じゃがもついていました。満腹になってまた大和ミュージアムに戻りました。
ヤマトミュージアムでは写真撮影不可になっている呉の歴史のエリアがあります。呉鎮守府の開庁から旧海軍や工廠ともに成長した呉の街の歴史が紹介され、 戦艦「金剛」に搭載されていた「ヤーロー式ボイラー」や艦船や航空機の模型などが展示されています。


零式艦上戦闘機、通称零戦


特殊潜航艇「海龍」


エンジン:中島「栄」三一甲型空冷複列星型14気筒


戦艦「大和」などで使用された46センチ主砲弾など 砲弾のサイズが人より大きいものもありますね。


航空機用空冷星型エンジン:火星ニ一型エンジン


10分の1戦艦大和 このあとてつのくじら館(海上自衛隊呉資料館)に向かいました。


てつのくじら館(海上自衛隊呉資料館) 魚雷の仕組みや海底での掃海艇の不発弾の除去の活動や潜水艦の内部など詳しく紹介されています。


潜水艦の中に入りました。左側の赤い照明は、出航中に昼と夜が分からなくなるため、昼夜の区別をつけるため潜水艦では航行中に赤い照明が使われているとのことでした。



潜望鏡を覗いてみると遠くに船が見えました。

このあと海上自衛隊の基地の横を通って山の方にある入船山記念館を徒歩で目指しました。17時くらいで終了してしまいますがこのとき16時を過ぎていて、急いで向かいました。日差しが強くて帽子をかぶっていましたが日傘が欲しいくらい暑かったです。

旧呉鎮守府司令長官官舎を公開している記念館です。

金唐紙

裏に回ると住宅部分は和風建造物という和洋折衷の建物です。


旧呉海軍工廠(こうしょう)塔時計


すぐ隣にある呉市立美術館では『この世界の片隅に』のマンガ原画が展示されていたようです。


道路の反対側の呉市立美術館の別館側には走る童子(わらし)が展示されていました。奈良のせんとくんの作者の薮内佐斗司氏の作品だそうです。なんとなくせんとくんに似ていますね。

帰りは、広島電鉄の都市間バスで広島バスセンターに戻りました。

運転席側に赤い通行証が掲示されていて、災害時臨時バスの電光表示になっています。


ホテルは一泊だけ高級なホテルに泊まりました。JR広島駅直結のホテルグランヴィア広島です。


貸出スマホが用意されていました。ホテルグランヴィア広島に連泊していたら、いろいろ使えたかも。

前日にマツダミュージアムやマツダエースで購入したものをホテルで開けて写真を撮りました。

ローターハウジングキーチェーン(可動式)


1/64 ROADSTER (ND) (2015)


1/64 ROADSTER (ND) (2015) ブルーリフレックスマイカのマツダ車にあまりすれ違うことがありませんがCX-5購入の際にいい色だなと思い、この色も検討していました。


マツダミュージアム記念品


マツダエースでグッズ購入した際、カタログもいただきました。
MAZDA GOODS COLLECTION カタログ


Be a driver.マグカップ これはマツダミュージアムで購入


人馬一体マイバッグ


いつアップできるかわかりませんが最終日の広島旅行4日目に続く(予定)。



Posted at 2019/03/18 01:45:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@ひでっち555 さん
ありがとうございます😊
次も7並び 見逃さず安全に写真撮れたら投稿したいです😀」
何シテル?   11/09 19:52
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー空力改善 不発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 00:18:55
インタークーラー内部、ダクトを洗浄してみるetc. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:51
ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation