• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみのブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

2018年8月広島旅行2日目

2018年8月広島旅行2日目 前回の8月広島旅行1日目 からずいぶん時間が経ってしまいました。
10月に人事異動があり仕事で時間が取れず、11月に高熱を出す風邪から持病の鼻が悪くなり…
ようやく体調が戻ってきたので広島旅行の続きを書きます。

8月24日 今日は、マツダの本社工場見学の日です。


朝、ホテルの朝食で北海道ではみかけないヨーグルトを食べました。
チチヤスの瀬戸内レモンヨーグルト 美味しかったです。



広島は市電が充実しています。ホテルに広電のポスターが掲示されていました。

午前中はホテルから徒歩圏内にある広島城に向かいました。
広島城のお堀を進むと被爆樹木クロガネモチのプレートがかけられている木がありました。


この地は爆心地から910メートルの場所にあったそうです。現在、被爆樹のクロガネモチの木は大きく育ち、葉も繁々しています。

広島城の天守閣に登る前に広島護国神社を参拝しました。護国神社には昇鯉(しょうり)の像があり、広島城は鯉城と言われおり、昇鯉(しょうり)の像は鯉の滝登りの意味が込められているそうです。

天守閣から市内が一望できます。とても風が強かったです。
このあと、午後からのマツダミュージアムの時間まで縮景園を足早に見学しました。

とても立派な日本庭園です。縮景園(読み方:しゅっけいえん)は、回遊式庭園で各地の勝景を集めて縮めて表現して庭園を作庭したことに由来していて、または中国の西湖周辺の風景を模して縮景したからともいわれています。戦前までは園内にある広大な池から「御泉水(おせんすい)」と呼ばれていたそうです。


カニがいました。



被爆直後多くの人が園に避難してきたが治療をほとんど受けることもできずに息絶え、遺体は園内に埋葬されたそうです。それで千羽鶴がお供えされているんですね。



JR広島駅から山陽本線に乗って二駅の向洋駅(むかいなだえき)に着きました。
広セキ115系?古めの黄色い電車に乗りました。
それと北海道と違って、連結されている列車の台数も多くてホームもとても長いです。自分の住んでいる地域の電車は長くても6両編成です。



駅を降りるとZOOM-ZOOM薬局がありました。ロゴのフォントも一緒だと尚イイですね。


駅から徒歩数分でマツダ病院と道を挟んでマツダ本社があります。



受付を済ませゲストカードを受け取りました。

マツダのカモメマークの前で記念撮影しました。
よくみるとデミオの模型で出来てます。(^^)
ただ、なぜかデミオ同士が絡まりあって、カモメマークが少しいびつです。



ファミリアクーペ

CX-8

新型アテンザ カッコイイです。マフラーカッターは今までは小さかったですが、より大きくなって車格に合っていると思います。

内装も上質です。前回の2015年の大幅改良の時も別の車のように変わってびっくりしましたが今回もダッシュボードがまるごと作り変えられていてフルモデルチェンジのようです。


ゲストカードを見せるとタリーズコーヒーの飲み物が割引になるそうで少し早めに昼食をとりました。
集合時間まで時間があるので、グッズショップが外にもあるそうなので行ってみました。
途中、デミオのEV車が充電中でした。

本社から少しだけ離れたところの地下道を通って、工場入場ゲート内の向って左側にグッズショップがあります。マグカップやロータリーエンジンのキーホルダー、人馬一体のトートバックとロードスターのミニカーなどを購入しました。

CX-3 ホイールの形状が変更されていますがこちらもいいですね。

CX-5 赤の陰影がとてもきれいです。

出発の時間が近づき、マツダの送迎バスが来ました。
この後、工場内の撮影禁止ということでミュージアムに着くまでは写真なしですが、工場内がとても広くて驚きました。ずらりと並んだ完成部品が見えたり、運送会社のトラックが行きかっていたり、川の反対側へ渡るためのマツダ専用の長い橋を渡ったり、まるで大きな町をすっぽり飲み込んでいるようです。途中、マツダR&Dの車両?やBMWやAUDIやトヨタのライバル車らしき車両も走っていたり。


ミュージアムに到着して、初めにマツダの歴史の映像を見ました。

そのあと展示車両の場所へ移動し、引率するマツダの女性から説明していただきました。
販路をもたないマツダが三菱商事に販売を委託したため、この緑色の三輪トラックはMAZDAのロゴと三菱のロゴが表示されています。


初代ボンゴ かわいい形です。


コスモスポーツの現物を見るのは2017年のロイズのクラシックカーフェスティバル以来2回目です。




ファミリアのカブリオレ 珍しいです。


今見ても流麗なRX-7

歴代のロータリーエンジン

この模型を見て中学生の時に技術の授業でレシプロエンジンとロータリーエンジンの仕組みを習ったのを思い出しました。

ル・マン24の覇者 マツダ 787B 

こちらは小樽市総合博物館の自動車展示館に常設展示されていた2015年11月に撮影した際の787B(レプリカ)です。2015年の夏季営業を最後にマツダからの要請でマツダ本社に返却されたとのこと。同じ車両でしょうか?


ここからCX-5の製造過程の展示です。

CX-5のモックアップ(プラスチック製)です。原寸大でまるで本物のようです。


こちらは大分小さく木製です。

スカイアクティブMT KF型のCX-5のMT車が日本でも最近販売されましたね。



乗員保護のためのクラッシャブルボディー




一つのパネルから車両の側面がプレスされ出来上がる工程です。


モジュール化された運転席回り。
この後、組み立て工場見学でアバルトスパイダーの運転席回りの部品が一瞬でボディーにロボットアームで取付されたのを見て、取り付けの手際良さに驚きました。

マツダの方が説明してくれるのを聞いていると写真が取れず、写真を撮っていたら皆から置いて行かれます。
この年表は最初の方の説明されたものを帰り道に撮影したものです。


この後、製造ラインの一部を見学しました。
写真撮影禁止ですが車が出来上がっていく工程を見学できてとても楽しいです。
いろいろな車種がばらばらにラインに並んでいるのが面白いです。
CX-3の次にアバルトスパイダー、その奥のラインはフロントのウインカーのマーカーが黄色いのでアメリカ向けのCX-9でしょうか?大きな車でした。
フロントウインドウの縁にデコレーションケーキにクリームを飾り付けるようにロボットアームから黒い出来立ての接着剤がきれいに縁取りされたあとボディに接着されたり、作業している人がてきぱきと部品を取り付けていたり、もっと長い時間見ていたいと思いました。
製造ラインの見学の後、港とタンカーが見えました。
マツダの新車たちがずらりと船着き場に並んでいて圧巻です。

最後にミュージアム1Fに現行のマツダ車が展示と小さなグッズ販売の場所があり、お土産のロードスターの眼鏡拭きをいただき、バスに乗り込みました。

ロードスターRF かっこいいです。マツダミュージアムは車に興味がない方でも十分楽しめると思います。
説明と写真撮影の時間がもう少し長ければ尚イイです。あと、マツダグッズ販売はほかのメーカーのようにもっと大々的にネット販売やカタログ販売もしてくれてもいいのになと思いました。

このあと、広島駅から市電に乗って原爆ドームへ向かいました。

広電に乗っているとCX-8のラッピングカーが走っていました。

原爆ドームにつきました。


広島平和記念公園にある原爆死没者慰霊碑から原爆ドームがまっすぐ先に見えます。
外国の方が数多く見学に来ているのが印象的でした。

この後、広島平和記念資料館の東館に訪れました。本館は耐震工事のため2019年春まで見学でできなくなっています。

音声ガイドの機器を借りて見学しましたが出口付近の1階にある当時の方の手記がたくさん展示されているコーナーでは手記を読むと今と変わらない暮らしをしていた人たちの日常が奪われていく様子が伝わってきて、涙なしにはいられませんでした。



オバマ大統領の平和へのメッセージ


この日の夜は瀬戸内レモンラーメンを食べました。レモンの酸っぱさでさっぱりしています。

広島旅行3日目につづく。



Posted at 2018/12/09 20:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年10月07日 イイね!

2018年8月広島旅行1日目

2018年8月広島旅行1日目会社の永年勤続表彰で旅行券を貰ったので、8月に3泊4日で広島旅行へ出かけました。

厳島神社や原爆ドームなども一度は見てみたかったのと、マツダ車ファンになったからにはマツダの聖地にも訪れてみたいというのもありました。


8月23日 朝9:00新千歳空港発羽田行き(JAL)で全員が搭乗を済ませますが、アナウンスがあり蜂が侵入し駆除するとのことで、つなぎを着た整備士の人が殺虫スプレーを手に飛行機の中に散布していましたが駆除できず、安全第一のため、全員降機の判断となりました。


次の10:00の便が定刻でフライトしますが、9:00発の便は蜂を駆除を終え、11時過ぎにようやくフライトとなり、乗継の11:30羽田発広島空港の便は、2つ後の便に振り替えとなりました。

羽田空港は晴れていました。
羽田発15時の便も前便の遅れで少し遅れましたが15時過ぎ羽田を出発し、広島に向かいました。
ただ、台風20号が四国に近づいており、近隣の広島県も暴風圏に入っています。16:30の時点で広島空港付近は風速19.5メートルを記録し17時少し前に到着しましたが高度を下げ着陸直前は飛行機が上下左右にガタガタ揺れ続けるので、怖かったです。


本当は午後に竹原街並み保存地区の観光を予定していましたがジャンボタクシーをキャンセルし、リムジンバスでJR広島駅へ向かいました。
その間、高速道路は結構渋滞が続いておりJR広島駅まで1時間ほどかかりました。7月に発生した広島豪雨災害の爪痕があちらこちらに広がっていました。







JR広島駅に到着し、お好み焼きをみっちゃん総本舗ekie店で食べました。


マヨネーズのキャップが広島カープのキャップに! カープ愛されているんですね。


広島風お好み焼きは食べる機会が少ないですが結構なボリュームでうまし!(^^)でしたよ。


この日は移動だけの1日となりました。つづく
Posted at 2018/10/07 20:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年09月17日 イイね!

2018年 台風21号と北海道胆振東部地震

このたびの台風21号と北海道胆振東部地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

9月4日から5日にかけ、台風21号が北海道を通過し、自宅マンションの共用階段部分に設置されている屋上点検ハッチが5日の深夜くらいから強風により留め金が外れたらしく、強風にあおられ、すごく大きな音を立ててバタバタと開閉するので、よく眠れませんでした。

あまりにうるさいので深夜3時ころ廊下に出てみると天井のハッチ部分から結構な勢いで雨水が落下していて、入り込んだ水で廊下が水浸しになっていました。天井のハッチに通じる内蓋のパネルの一部が破壊され、廊下に散乱していました。


台風が去り、朝明るくなってから、廊下を再確認してみると破壊された内蓋の隙間から点検ハッチが開いて状態で、青空が見え、光が差し込んでいました。

私が仕事に出かけている間に奥さんが管理会社へ連絡したところ、多数被害が出ているので点検に訪問するまで時間がかかるとのことでしたが、お昼ころに共用部分の濡れている壁や床を拭いたり、ハッチを閉めたりと一時対応していただきました。ただ、内蓋は壊れた状態で、いまだに放置されています。



そして、今度は立て続けに翌日6日深夜3時8分、北海道胆振東部地震が発生しました。私の住んでいる地域は震度5弱とのことでした。これまでの体験した地震の中で一番大きい震度でした。いままでの経験では横揺れが多かったのですが、今回は小刻みにガタガタと縦揺れが長く続きました。

家の中の物が倒れたり、落ちたりなどの被害はなく、棚にあったイタリアのお土産の中世の騎士の人形の向きが180度変わっているくらいでした。


水道が断水していないか、ひやひやでしたが幸い断水はしておらず、またガスはプロパンガスなので電気を使うガス給湯器は、使用できませんでしたが、ガスコンロだけは使えていました。
電気は9月6日の地震後テレビをつけていたらしばらくして停電が発生し、(翌日9月7日に復旧←誤りでした。)同日9月6日の18時過ぎに停電が復旧したので、停電時間は短く幸いなことに被害はとても少なかったです。6日の昼過ぎiPhoneの残量がひっ迫したので車を少し走らせ、充電しました。あと、停電中に手回しラジオが役に立ちました。モバイルバッテリーも買おうか検討中です。


家の電気は停電復旧していてもすぐ近くの信号機は稼働している場所もあれば、ひとつ隣の信号機は次の日の夜まで灯火が消え警察官が手信号で交通整理している交差点もありました。

iPhoneの充電や物資の買い出しで車を運転しましたが警察官のいない交差点通過の際はスリリングで疲れました。7日午後になり、JRはまだ不通でしたが地下鉄が開通となり、会社に向かいました。
会社帰りの途中 16:40頃にテレビ塔を見ると時計の時間表示が消えていました。








8日ガソリンスタンドの状況を確認するのに自転車で近くを回ると、1件目地下タンクが空っぽで閉店、2件目、ガソリンのみ2,000円まで給油可能、3件目、ガソリン・軽油ともに給油制限なし、4件目は、ガソリン2,000円まで、軽油は30Lまでの給油制限ありとのことでした。給油待ちの車両が20台くらいは並んでいました。

家に戻るとニュースで1週間分くらいの在庫は道内に備蓄されていると報道されていました。自分は土日しか車を利用せず燃料の残量も半分くらいは残っていたので、このときは給油をしませんでした。




今回、災害が立て続けに起きましたが家具転倒防止とか飲料水や食品の備蓄とか備えが必要だなと痛感する出来事でした。
Posted at 2018/09/17 12:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月29日 イイね!

美瑛の青い池と美馬牛

美瑛の青い池と美馬牛先日、天気が良い日に美瑛の青い池を見てきました。
美瑛や富良野は何度か訪れていますが青い池は、一昨年の水害で水が濁っていて行けずじまいでした。

中富良野町のJAふらのカントリーエレベーター お米や麦の倉庫です。(米・麦等の受入・調整・出荷)


トイレ休憩で上富良野町の駐車場に寄りました。
空が青くて眺めの良い場所でした。


ここのラベンダーは終盤でした。
トイレの横には巨大な岩があります。

駐車場の名前は十勝岳爆発記念碑駐車公園
大正時代に十勝岳が噴火し泥流が発生し、直径4メートルの岩が流れ着いたそうです。


青い池手前で駐車場入場待ちの渋滞がありました。視線の先は十勝岳の噴煙が見えています。

駐車場に入ると入り口付近は観光バスの駐車場で中国からの観光客がたくさんバスから降りてきました。
駐車場は舗装されていないので車が通るたび土煙りがあがり車は白っぽくなり、髪もじゃりじゃりです。
青い池までの林道は周りの人の声が日本語でなくまるで外国に来たみたいでした。林道から少し青い池が見えてきました。


青い池はとても綺麗です。










青い水は川に少しずつ流れ出ていて川も青いです。




この後、道の駅びえい白金ビルケに寄りました。出来たばかりで綺麗なところでした。なんだかプチニセコのような雰囲気です。






次に美馬牛(びまうし)に寄りました。何度か来ていますがここは眺めが北海道らしくて良い場所です。




















帰りは行きとほほ同じルート富良野から桂沢湖経由で三笠に抜け、札幌まで戻りました。
7月は市内ばかりで走っていて燃費伸びませんでした。高速使うとリッター20kmくらいまで燃費が伸びるのでたまには遠出したいです。
道中、一般道では外国の方が運転するレンタカーが結構走っていて、右折レーンを使わずに左側から急に右折したり、どこか目的地を探して、ふらふら運転していたり。挙動不審な車が前にいたら車間距離気持ち多目が安全ですね。

おしまい。
Posted at 2018/08/05 14:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月23日 イイね!

ホテルで記念日ランチ&新世代マツダディーラー

ホテルで記念日ランチ&新世代マツダディーラー6月22日 振替休日を取得し、結婚式記念日のお祝いでセンチュリーロイヤルホテルのランチに出かけました。




最上階にあるレストラン ロンドは品数が多いのでいつもお腹いっぱいになります。















ランチの後、札幌の街をぷらぷらしていると
道庁近くの赤れんがテラスではフラワーカーペットが開催されていて今年はアイヌ文様や北海道の動物が花で描かれていました。



札幌創生スクエア( 地下駐車場だけ先行オープン中)には北海道テレビ放送 HTBのキャラクターonちゃんが展示されていました。HTBは今年の秋に平岸から札幌の中心に移転の予定です。



そして今まで高級な佇まいでちょっと敷居が高くて一度も訪れた事がなかった新世代店舗の北海道マツダの本社・札幌店に行ってみました。
平日の昼間なので店内は空いていました。



待合のスペースもいつものディーラーとは違ってカッコいい造作の内装でした。




ソウルレッドのマツダ車達は深い赤色でとても綺麗な発色ですね。ライトの当たり方で赤の色が明るい色から深い色まで変化します。


展示されているロードスターはモデルチェンジ前のものですが
新型のロードスターやRFもサポカーワイドSに該当し、新世代マツダ車はデミオからCX-8まで高い水準の安全装置が標準装備されました。
モデルチェンジ後のアテンザも試乗車として、札幌店に導入されたそうです。アテンザの展示はまだのようでした。





CX-8はやはり大きいですね。

CX-8は内装の柱や天井が黒い布の内装でした。



アクセラセダン アクセラが360°モニターを初搭載したモデルですね。



デミオも360°モニター搭載車が展示されていました。フロントグリルのカモメマークの横にフロントカメラが設置されています。

今年の春に入社した新人の営業の方が接客してくれました。若いけれど車好きでこちらの質問にも丁寧に答えてくれて楽しかったです。
























Posted at 2018/06/24 00:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでっち555 さん
ありがとうございます😊
次も7並び 見逃さず安全に写真撮れたら投稿したいです😀」
何シテル?   11/09 19:52
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー空力改善 不発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 00:18:55
インタークーラー内部、ダクトを洗浄してみるetc. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:51
ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation