• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみのブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

家庭菜園 はじめました。

5月27日
うちの近くで野菜や花の苗の即売会があり、アパート暮らしなので、プランターでも育てられるミニトマトの苗を買いました。

うちには、観葉植物用の土しかなく、とりあえず観葉植物用の土を敷いてミニトマトの苗をポットからプランターに植え替えしました。



6月3日ホームセンターで野菜用の土と深めのプランター、さらに追加して青紫蘇やレモンバームの苗を購入し、植えることにしました。







6月9日
寒さや風除けの透明のビニールの上よりもトマトの苗が成長して、花芽もだんだん増えてきました。
紫蘇はちょくちょく食卓に上がるので、大きい葉が無くなって小さくなっています。







6月17日
先週1週間は寒い日が続き、雨も多かったです。
もうそろそろ、トマトの風よけのビニールを外そうかと奥さんと話しているところです。
窓から見えるほかのうちの家庭菜園のトマトもまだ風よけをつけたままなので、もうしばらく様子見ですが枝が伸びてきて、窮屈そうになってきました。
そして、先週は着果しているのが1つだけでしたが今日見てみると4つに増えていました(^^)

紫蘇は葉っぱの端が黒ずんだりして、ちょっと調子が良くないようです。
水遣り不足?
レモンバームは週を重ねるごとにモリモリに葉っぱが増えてきています。











Posted at 2018/06/17 16:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

安平町の菜の花畑

安平町の菜の花畑テレビのニュースで滝川市江部乙町の菜の花畑が見頃というのを見て休みの日に行ってみようと開花状況をしらべたら、どうも見頃を過ぎてしまったようで安平町の菜の花畑が見頃だと知って行ってきました。
ちょうど6月2日、3日は安平町鹿公園で「菜の花散歩」というイベントが開催されていました。

トラクターで牽引する幌馬車に乗ってなの花畑の中に分け入って散策できる催しがありました。料金は大人は200円 子どもは100円です。
会場についてたこ焼きを食べている最中で、14時が最終回と声を掛けられましたが参加できませんでした。
菜の花マップがあり、町の広範囲に畑が広がっていて、あちこちみて回りました。

http://k-nanohana.com/map/index.html
菜の花マップには地図コードが入っているので菜の点在する花畑に行くのも楽チンでした。

あとでこの近辺の拠点で働いている同僚に聞いたところ、メロンや野菜の栽培も盛んなので夏にも遊びに来てみて、また地元で人気のある料理店、レストランみやもとがおすすめとの事でした。
また、今度寄ってみたいです。





















































Posted at 2018/06/10 11:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月28日 イイね!

映画 OVER DRIVE 試写会

映画 OVER DRIVEの試写会に応募したところ、運よく当選したので、
5月28日会社を18時に退社して、試写会に行ってきました。



映画の試写会って小学生の時に今は無くなってしまった丸井今井の近くの東宝日劇でゴジラを見た以来だったような。

開演日時:5月28日(月)18:30~
上映場所:共済ホール
招待者数:650名

会場は9割方埋まっていて、満員に近い状態でした。男性より女性が多かったです。

6月1日公開の日本製のモータースポーツの映画です。
車の映画に興味のある方は映画館へ行ってみてほしいです。


作品名:「OVER DRIVE-オーバードライブ-」
出演:東出昌大、新田真剣佑、森川 葵、吉田鋼太郎ほか
監督:羽住英一郎
脚本:桑村さや香
音楽:佐藤直紀
公開:平成30年6月1日(金)全国東宝系公開
配給:東宝
コピーライト:マルC 2018「OVER DRIVE」製作委員会
制作プロダクション:ロボット

映画が終わった後、共済ホールと地下でつながっているホクレンビルにある
スープカレーの奥芝商店 駅前創成寺に行きました。
エビスープが濃くて絶品です。また食べたくなる美味しさでした。



サウンドピュアディオ 井川社長のブログにオーバードライブについて、紹介されています。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1788897/blog/41499733/
関連情報URL : http://overdrive-movie.jp/
Posted at 2018/05/30 00:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月19日 イイね!

マツダ オルガン式ペダルレイアウト

今年の2月にマツダ株式会社の国内法人営業本部 法人営業部の方が自分が勤めている会社でマツダ車を購入している関係でご挨拶でいらっしゃいました。

安全装備が装備された車両がどんどん出てきているので、その説明のパンフレットをいただきました。(i-ACTIVSENSE ガイドブック)
マツダの安全思想とその基本設計、どんな安全装備がどういうときに作動するかについて解説が記載されています。
個人で新車を購入する際にもこんな説明があるといいですね。

また、商用車ではボンゴバンを会社で購入していて、商用車にもどんどんi-ACTIVSENSEの設計思想が導入されてより安全な働く車が販売されたら素敵なことだとお伝えしました(どうもボンゴバンはモデルチェンジしないみたいですが…)



ちなみに2016年にボンゴバンは発売50周年を迎えました。初代のボンゴバンはかわいい形です。年配の方は、ワンボックスカー全般を指してハイエースでもキャラバンでも「ボンゴとかボンゴ車」って言ったりしているのをきいたことがあります。



もう一冊別のパンフレット 2017 VOL.3 TOUCH MAZDA をいただきました。
このパンフレットの マツダの理想のペダルレイアウト に次のような写真で問題が掲載されています。



5台ともペダルレイアウトは見事にそっくりです!!
判別がついたのは、Cのフットレストが標準のアテンザとBのマットの縁が赤いアクセラのみでした。
EのKE型CX‐5はわかりませんでした。KE型のマットは高級な感じがしますね。



前輪を前方へ移動させ、ペダルレイアウトを適正化し踏み間違い防止に寄与しているということでアクセルとブレーキの段差は少し大きい感じはしますが安全第一に考えてのことなんですね。

オルガン式のペダルはマツダ車に乗るまでは経験がありませんでした。オルガン式ペダルといえば路線バスとかで見たことがあるくらいでした。路線バスではブレーキペダルもオルガン式がありますね。

調べてみると乗用車ではSKYACTIV TECHNOLOGY搭載の2012年以降のマツダ車のほかにレクサスやRRやミッドシップのポルシェ、BMW、メルセデス・ベンツなどで採用されている車両があるそうです。

Posted at 2018/05/19 17:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!5月5日でみんカラを始めて2年が経ちました!
今年も少しづつ弄りたいです。
これからも、よろしくお願いします!





↑寒地土木研究所の千島桜 咲き始めはピンクの花で満開に近づくと白に変化します。

Posted at 2018/05/06 16:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでっち555 さん
ありがとうございます😊
次も7並び 見逃さず安全に写真撮れたら投稿したいです😀」
何シテル?   11/09 19:52
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー空力改善 不発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 00:18:55
インタークーラー内部、ダクトを洗浄してみるetc. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:51
ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation