• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

給油(20回目B)

気の早い購入ディーラーから早くも12ヶ月点検の案内が来たビアンテ。
正確には10ヶ月を経過したところですが、ビアンテは家族での行楽や長距離移動の御供をV6フレンディから引き継いだだけでなく、嫁さんが自転車を積んで市内の公園や交通教育センターに子供連れで出掛けるなど、平日/週末を問わず活躍しています。

今日は嫁さんの実家に行く用事があり、昼前に自宅を出発して山陽自動車道を東へ。
廿日市ICで高速を降り、五日市経由で30分程の山間ドライブを開始したあたりで残量警告灯が点灯しますが、経験上この時点では10数Lの残量があるはずなので、今回はそのまま実家へ向かうことにします。

しかし、ランプが点灯した状態での走行はあまり経験がないので、過去の実績から99%以上大丈夫だと判っていても、やはり精神衛生上よろしくありません・・・。
実家からの帰途、いよいよ燃料計がEの目盛りを割り込み始めると、不安は頂点に(笑)。
信号待ちのたびに小まめにアイドルストップを繰り返し、五日市の中心部に辿り着いたところで最寄りのENEOSスタンドへ駆け込みました。

今回の燃費は・・・
 ☆ 8.94km/L (473.0km/52.90L)
で、広島遠征を一往復半含んだものの、9km/L台に届きませんでした。
エアコンの稼働率の上昇と、平日のチョイ乗りモードの出現が燃費に影を落とし始めたのかもしれません。

ま、そんなことよりも、今回の最大の関心事はガソリンタンクの残量(7.1L)でした^^;。
結局、ランプ点灯から給油までの走行距離は約40kmなので、残り12L前後でランプが点灯した仮定すると消費量は5L弱、区間燃費が8km/Lとなるので、ほぼ妥当なセンでしょう。
次回は、もう少しは落ち着いてランプ点灯を眺めていられるかも^^;。
2009年06月12日 イイね!

燃費記録!?

燃費記録!?つい2ヶ月ほど前、「整備手帳」のコーナーにずっと記録してきた燃費記録をブログに完全移設したばかりだというのに、このたび、愛車紹介の中に「整備手帳」と同列で「燃費記録」のメニューが追加されました。

実際のところ、以前の「整備手帳」も今のブログも、本当に燃費の記載に適しているとは言い難かったので、今回の新機能追加を歓迎する反面、二時間近くかけたあの面倒な作業の再来を思うとあまりやる気が起きなかったのも事実でした。
ただ、燃費値の履歴を一覧できる点が魅力的なあまり、やはり意を決して再引越しを敢行することにしました。

とりあえずは昨晩のうちに全91タイトル分を一気に「燃費記録」に転記完了。
その後いろいろと考えた挙句、元のブログ記事も現在のまま残して、新規入力した燃費記録のページとリンクさせることにしました。

まだ、ガソリン価格など未入力の項目も多いですが、追々加筆していくことにします。
Posted at 2009/06/13 01:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2009年06月08日 イイね!

給油(39回目V)

前回の給油から約1ヶ月。
GW連休明けから再びベリーサは幼稚園送迎の任務にあたっていますが、最近は週二回の水泳教室も始まったので、幾分オドメーターの進み具合が早く感じます。

ということで、土曜の洗車の際にガソリン残量が少ないことに気付いていたのですが、もう少し郊外道路で燃費を稼いでから給油しようと悪あがきをしていたら、結局日曜の夕方にGSに寄り損ねてしまい、翌日の帰宅後にあらためて給油に出直すハメになりました(-.-)。

営業時間が19時迄だと思いダッシュでいつものENEOSスタンドに向かったら、平日は20時迄でした^^;。

さて、今回の燃費は・・・
 ☆8.14km/L(284.8km/35.00L)
で、前回(8.78km/L)より大きく悪化するも、何とか8キロ台に止まりました。

まだ気候が涼しい日もあるので、常にエアコン全開という状況にはありませんが、今後さらに蒸し暑さが増してくれば一気に稼働率が上がるので、いつもの7キロ台に戻ってしまうのも時間の問題かもしれませんね・・・。
2009年06月07日 イイね!

表で日向ぼっこ

表で日向ぼっこ今日は行楽日和の日曜でしたが、嫁さんが風邪気味で今イチお出掛け気分が盛り上がらなかったので、しっかり腰を落ち着けて雑用の片付けに時間を充てることにしました。

といっても、真剣に取り組んで着実な成果が上がった作業は、玄関先の梅の実の収穫と、雑草の刈取りの2つだけ(笑)。
あとは子供達と遊びながら庭先の掃除をしたり、メダカの卵を水槽に移し替えたりと、ひたすら楽しく過ごしました。
実はこの作業中に4匹のメダカが次々に孵化し、子供達は「みんな6月7日生まれだね~」と大喜び。
戸外での作業で水温が上昇したことと、移し替えの刺激がどうやら奏功したようですね(笑)。

その間、カーポート下のビアンテとベリーサはというと、揃って日当たりの良い玄関先の坂道へと移動。
子供達の自転車の暴走周遊コース確保のために涼しげな定位置を明け渡し、炎天下での日光消毒を敢行(?)します。
それにしても気分が良いのは、ベリーサのサイドガーニッシュが艶やかで下周りが引き締まって見えること(^^)v。

これまで、いくら手間暇かけてボディーコーティングの定期メンテナンスをしたところで、輝きの効果はボディ塗装面に限定されるので、クルマ全体として新車時の雰囲気を蘇らせるまではいかなかったのですが、昨日ブラックの樹脂部分に艶出し剤を塗ってからは少し様相が変わってきました。

ということで来週は、相対的に汚れが目立つ結果となった前後のタイヤハウス内を綺麗に洗ってみようと企てています(^^ゞ。
Posted at 2009/06/08 23:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記
2009年06月06日 イイね!

艶のパワーアップ

艶のパワーアップ今日は子供達が幼稚園行事のため登園日で、ほぼ平日と変わらない慌しい朝を迎えました。
土日の行事とくれば当然保護者も大勢参加するわけで、駐車場の混雑は必至。
このためコンパクトなベリーサを担ぎ出すことにしますが、ふと見ればボディの随所に雨跡の斑点模様が目立ち、やや不本意な姿での登板となりました。

結果的には、少し出遅れたせいで、すでに保護者の車が氾濫して二重駐車状態だった園の駐車場を諦めて別の駐車場に停めたので、関係者の目には一切触れなかったのですが(笑)、帰宅すると即刻洗車の開始です。

幸い、ボディーは先日のボディーコーティングの定期メンテナンスのお陰で水弾き良好で、さっとホースで水をかければほぼ汚れが流れ落ち、タイヤも塗込みワックスの効果が十分継続していたので、ホイール清掃を追加した程度で大した手間もかからず普段のメニューは完了。

そこで、GW連休中にRX-7に施したのに倣い、ベリーサにも外装樹脂パーツの艶出し処置をしてみました。

全周がボディーカラードであるビアンテとは違い、ベリーサはそのデザイン意図からか黒色のガーニッシュがぐるっとボディ下部を一周取り囲んでおり、なかなか取り組み甲斐のある車体構造となっています(笑)。
我が家のようにボディーカラーが濃色系であればガーニッシュの存在自体は本来それほど目立たないのですが、さすがに2年半もノーケアのままだとボディ表面との光沢の差が顕著になってきていたのです・・・。

さて、その結果は画像の通り、ガーニッシュがまるで生気を取り戻したかのような一変です(^^)。
以前にも書きましたが、これでまたひとつラインオフ当時の姿に近付きましたかねぇ。
Posted at 2009/06/06 22:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のベリーサ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12 345 6
7 891011 12 13
14 15 161718 19 20
2122232425 26 27
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation