• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年09月26日 イイね!

ダーク化の功罪検証(2)

ダーク化の功罪検証(2)8月末、ビアンテに施工したダークフィルムの”功罪検証”。
前回はまず、リアガラス越しの後方視界から話を始めました。

途中までの結論は、『昼間』限定なら「一長一短」。しかし『薄暮』や『夜間』では、無灯火車両が識別不能なことも含め、「大いに支障アリ」とせざるを得ませんでした。

ただし、これはあくまでルームミラー越しの後方視界であって、クルマが前進しているシーン。

では後退時、つまり、ドライバーが半身になって振り向いた場合の後方視界はどうなのか。
・・・具体的には、バック駐車や狭路での離合でのシーンが該当します。

ここでも例によって、まず『昼間』限定でいうならば、「ギリギリ許容範囲」(^_^;)。

前回より甘めの判定となった理由は・・・明・暗のコントラスト差が影響した結果。
つまり、ルームミラー越しの場合だと、ミラー内に写る『後方視界』と、それ以外の『前方視界』とで明るさの差が激しく、瞬間的に幻惑されてしまうのですが、この点、後ろを直接振り向く場合だと、視界全体が一様に暗いため(苦笑)、決定的な明暗差が生じないというわけ。
加えて、前進時にはとかく瞬間的な視認が求められるのに対し、後退時は時間をかけた動きになるため、次第に目が暗さに慣れてくるし、その上でバックモニター映像やサイドミラーを上手に併用すれば、なんとか乗り切れそうに思えるのです(^_^;)。

ただし、『夜間』となるとやっぱり話は別。

すでに目は周囲の暗さに慣れており、視認が瞬間的か継続的かは一切関係なし。
夜間に関しては、ミラー越しであろうと直接の目視であろうと、後続車のヘッドライトの明かりしか認識できないことに変わりはなく、事実上、後方視界は絶たれた状態。
となると、必然的にバックモニターとサイドミラー頼りの後退となり、それらの画角の範囲内で全ての事が起こってくれれば良いのですが、範囲外から急に物体が飛び込んでくると、認知はまず困難。
もはや安全確保は「運任せ」な状況に陥ってしまうわけです。
(もしバックモニターもなかったら・・・なんて恐ろしい想像はやめます)

後退時のこの惨状は、前回述べた「前進時の」後方視界悪化よりも事態は深刻と言わざるを得ません。
前進時は、不用意な加減速や車線変更を避け「積極的に動かない」ことで少しでも危険を回避する手が打てますが、なにしろ後退時は動かないわけにはいかないのです。そう、何者が潜むとも知れない漆黒の闇に向かって、勇気を振り絞って(いや、腹をくくって?)後退していくしか道はないのですから(苦笑)。

ということで、前回と今回で検証した「後方視界」に関しては、『昼間』はともかく、『夜間』の安全確保において重大な問題があることが発覚しました。

でも・・・今回、ダークフィルムを貼ったのはリアガラスだけではありません。
3週間にわたる実走行検証の終盤になって露見したもうひとつの重大な問題は、交差点での「側方視界」の悪化でした。

具体的には、交差点を左折するケースが該当します。
私の普段の運転パターンでいくと、左にウィンカーを出して減速態勢に入る前から、左前方の歩道上や自車の左後方などの状況確認を開始し、いざステアリングを左に切る瞬間には左後方を振り向いて、必ず目視で状況を追加確認する、というのが一連の安全確認の流れです。
ところが、いざ左後方を振り向き、左リアサイドガラス越しに見える側方視界に目を移した瞬間、奇しくも前述した「明暗のコントラスト」に阻まれ、瞬間的な状況把握がとても難しくなってしまったのです。
・・・それでも、一連の左折行為が途中で停滞せずスムーズに流れてくれれば、前もって進めておいた周到な状況確認が役立ち、さほど大きな問題は生じにくいはずなのですが、横断者などがあってその場で一時停止してしまうと、それまでの安全確認は無効。安全な再発進のためには、その時点からあらためて周囲の安全確認を開始する必要があるわけです。

この左後方の目視確認、『昼間』でも十分なハンデを感じているわけですから、『夜間』となると、もう完全にお手上げ。
夜間の交差点で毎回、運を天に任せてブラインド状態で左折を強行し続けたとして、一生事故なく無事に過ごせるほどの幸運を私は持ち合わせてはいないでしょう・・・・。

というわけで、長々と述べてきましたが、今回のダーク化は、『夜間』における後方視界&側方視界の悪化がとくに憂慮すべき状況にあり、現状に対し何らかの対策を打つべきとの結論に達しました。
満を持して実施した“隠れ家化”策の第一弾だったわけですが、やはり安全確保を疎かにするわけにはいきませんからね。

さて、次回はその対策についての説明を・・・と先を急ぎたいところですが、その前に、対策内容や時期の決定に影響を及ぼす、”功罪”の「功」の部分の検証と、もうひとつ、事前にフィルムの現物合わせをしていながらこのような事態に至った原因分析をしっかり挟んでおこうと思います(^_^;)。

(つづく)
2012年09月20日 イイね!

出勤前の日課です。

出勤前の日課です。私の日課とは・・・アテンザとデミオの「窓拭き」、でした(^^.)。

少し前までは、朝の支度が遅れて時間がないと省略してしまうこともありましたが、ここ最近はきっちり10分早起きをして、作業を欠かさないように心掛けています。

窓拭き後にアテンザは、私が子供たちを小学校近くまで送り、その足で実家へ返却。その後は母の外科通院や午後の畑仕事などでずっと父がステアリングを握ります。
一方のデミオは嫁さんのドライブで、買い物や子供たちの送り迎えに活躍。

「安全な運転はまず、クリアな視界確保から」 がモットーの私。
自分や家族が少しでも良好な条件で運転できるようにと、大して汚れが目立たない時であっても、必ず濡らしたクロスで汚れを一掃し、乾拭きして仕上げているわけです。

街ではよく、ガラスが埃や雨跡で汚れたままで走行しているクルマを見かけますが、私は思わず、運転手や車両管理者の安全意識を疑いたくなってしまいます。
(ま、クルマの近くに掃除道具がないケースもあるので一概に言えませんが・・・)
だって、ガラスを眼鏡に置き換えてみてください。
かけた眼鏡のレンズが白く曇っていたり、指紋がベタベタ付着していて視界がクリアでなかったら、普通は気になって仕方ないでしょうに・・・。
ましてやクルマは、一歩間違えると人の人生を狂わせてしまうほどの凶器になり得る、恐ろしい乗り物。
一人ひとりの安全意識をもっと高めてもらいたいですよね。

んんっ、まてよ?
・・・そんなことより自動車メーカーさん、「絶対汚れないガラス」だとか、「ワンタッチ式の汚れ一掃システム」なんて便利なものを開発してもらえませんかね?(笑)

複雑怪奇な電子デバイスを満載し、ごく一部のユーザーでしか選択できないような高価な安全装備を一部の車種にだけ設定して「安全だ」と喧伝するより、もっと基礎的な問題である「良好な視界確保」の追求を優先して、その成果をベーシックカーから高級車まで広く展開してもらった方が、遥かに実効的な事故抑止策になると思うんですけどね。

おや、この論調どこかで聞いたと思ったら・・・・「ごく一部のEV/HEVだけに頼らず、最も広く普及している内燃機関の性能から底上げしていく」という、マツダの環境性能アプローチに似てましたね(^_^;)。

可動するワイパー(ゴム)でガラス表面の水滴を均して薄い膜にし、部分的な視界確保をする仕組みなんて、それこそ1900年代初頭から変わっていないプリミティブな方式。
これを打破すべく、半世紀以上にわたる自動車開発の高い技術力や豊富な知見、それにチャレンジ精神を生かし、「ZEHI!」常識の壁とやらに立ち向かってほしいと思います。

(あれ、日課の話だったのに随分と飛躍してしまった・・・汗)
Posted at 2012/09/20 20:52:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の心得 | 日記
2012年09月19日 イイね!

ダーク化の功罪検証(1)

ダーク化の功罪検証(1)ビアンテにダークフィルムを貼ってから3週間が経過しました。

そもそもは、純正のダークティンティッドガラスを「ほんの少し」濃くするつもりで、現物合わせをして適度な濃さのフィルムを厳選したはずが、いざ出来上がってみると、ルームミラー越しの視界が一変していてビックリ。
もちろん、高過ぎる透過性が不満だった純正状態と比べると、後席エリアに適度なプライバシー感がもたらされていて、確実に“秘密基地化”が進んだ実感を得たものの、その弊害として、運転視界に思わぬ支障を来す結果となってしまいました。

この暗さの違和感が、単なる「慣れ」の問題に過ぎないのか、対策を要するほど重大なものなのか・・・
その後の数週間で慎重に検証を重ねてきたので、その結果を一旦ここでまとめておきたいと思います。

まずはリアガラス越しの後方視界から。
現状を説明すると・・・たとえ快晴の日中であっても、ルームミラー越しに後続ドライバーの顔や表情が全く判別できないレベルです。

で、これに関しては、正直なところ「条件付きで一長一短」というのが現在の見方。

ここでキーとなる私の考えは、『後続ドライバーの表情や仕草から心理状況や意思を細かくよみ取り、自らがトラブルや事故に巻き込まれないような予防運転に努めるべき』というもの。
例えば、後続ドライバーが携帯画面やスポーツ新聞などでよそ見をしていたら、できるだけ急減速シーンを避けて追突されないように間合いを取るだろうし、明らかにイライラしていたり危なっかしい眼光を感じ取ったなら、不用意に立ちはだかることなくさっさと道を譲るでしょう。

そんな予防アクションがとれない事態に陥ったことは、ある意味、大きな痛手。
でも、だからといって、過去にそんな予防運転が具体的に事故回避効果を挙げたかといえば、ハッキリ主張できる実例はなきに等しい(苦笑)。
つまり、大抵の場合は取り越し苦労や余計な気遣いに終わっていたと見做すこともできるのです。
よって、従来そこに費やしていたエネルギーを他の安全確保に振り向けられると考えれば、あながちマイナス要素ばかりではない気もしてくるわけです。
ついでにいうと・・・今回のダーク化を機に、無暗に車間距離を詰めてくる後続車が減ったことも事実(笑)。
たしかに自分だって、前車のドライバーがどんな輩か全く判別できないのに、進んで何らかのアクションを仕掛けようとは思わないですものね・・・(^_^;)。

んな感じで、マイナス要素もあればプラス要素もありと、結果オーライ的な一面も見えてきたわけですが、ここまではあくまで日中の話。
昼間であれば「全く後方が見えないわけじゃないんだし・・・」と考え直す(開き直る?)余地も残されますが、これが薄暮の時間帯や夜間となると事情は大きく違ってきます。
そう、「条件付きで一長一短」としたその「条件」とは、「昼間の走行に限れば」という意味だったのです。

だいいち、両時間帯ともに無灯火の後続車両がいたら、その存在の認識は困難と言わざるを得ません。
それでも夜間走行であれば目が周囲の暗さに慣れているので一縷の望みは残りますが、最も絶望的なのは昼間に突然トンネルや日陰に進入した場合で、瞳孔の調整が全く追いつかず、「キツい」の一言。
おまけに・・・私の経験上、平気で無灯火で走る車両(ドライバー)ほど周囲に対する安全意識は低い傾向にあり、結果として不安全な行動をとりがちであるということも、事態の深刻さに追い打ちをかけます。

結局それらの対処法はというと、「見えない後方」を無理に見ようとして前方注意を疎かにするよりは、サイドミラー越しの後方視界も併用しながら、できるだけ不要な車線変更や加減速アクションを避けて耐え忍ぶしかなさそうな感じ。
ただ、不要なアクションはなるべく避けて・・・といっても、勝手知ったる地元の道ならまだしも、不慣れな土地で本当に完全遂行し切れるのでしょうか?

・・・などと、書けば書くほど、「そうまでして今回のダーク化を肯定するか?」と、自問自答ループに陥っていく私(苦笑)。

そしてつい先日、こうした後方視界問題よりもさらに厄介なケースに遭遇したのです。
(つづく)
2012年09月13日 イイね!

身内と思って寛容に(^^)

身内と思って寛容に(^^)君子、危うきが近寄ってきたら・・・素直に逃げましょう(笑)。

少し前の話になりますが、小学校の夏休みの親子イベントに参加した家族をビアンテで迎えに行った時のこと。

小学校の近くの施設の駐車場で待機することにした私。
やや混雑気味だった1階の平面駐車場をスルーして、スロープを通って2階へ上がると、100台以上収容できる広大な駐車スペースにクルマは疎らで、私を含めてほんの数台程度。
そこで、階段にわりと近いエリアを選び、パーティション用の壁から1台分スペースを空けて停めたのですが・・・

待機を始めて暫くして、ご高齢の男性2名が乗車したクルマが登場。
ゆっくりと周辺を巡回した後、よりによって我がビアンテと側壁とのスペースに狙いを定めたらしく、そろりそろりとバック駐車を開始(-_-)。
右も左も完全フリーな駐車スペースは他に数えきれないくらいあるというのに・・・です。

「ま、出口にわりと近いし、心理的にはわかるけど・・・」
と、仕方なく静観していた私。

でも、そのバック駐車の様子がなんとも危なっかしく、覚束ないのです。
ひとまず、這うようなスピードで斜めに枠に入り、ソロソロと前進。
再度バックを始めると、右側の壁で自分が降りにくいと気付いたのか、前進・後退を何度か繰り返しながら、ビアンテとの距離を徐々に詰めてくるではありませんか。

しかもここで、そのクルマの左サイドに無数の擦り傷を発見(!)。

私はついに堪り兼ね、待機用に装着していたフロントガラスのサンシェードを慌てて取り外し、エンジンをかけてスクランブル発進。ひとつ左隣りの駐車枠へ避難したのでした。
内心「・・・ったく、もう!」といった心境でしたが、こんな時、いつも私は父のことを思い浮かべて平静を保つようにしています。

・・・私が子供の頃、助手席から見た父の運転は、常に正確で、いつも安心できて、子供心に「ホントに上手いなぁ」と感心していたものです。
とくに、決して自分本位にならず他車からの視点を常に意識した運転の流儀や、先々の交通の流れを的確に読むコツや勘所というものは、その当時に教えられたままに、今でも私の運転にそっくり生かされているほど。
そんな私の運転の「師」であった父も、いつしか高齢ドライバーの仲間入り。
人間、加齢からくる反射神経の衰えや判断力の低下には逆らえないわけで、現在はあの父でさえ、いつどこで人様に迷惑をかけているかわからないのだから・・・と、仮に高齢ドライバーの挙動に多少問題があったとしても、私はつとめて腹を立てないようにしているのです。

その時、無事駐車を終えたそのクルマの助手席の男性が私に軽く会釈をされ、ふと我に返りました。
たぶん、一連のハラハラドキドキの駐車劇、ナビシートに座っていても気が気ではなかったのでしょう(^_^;)。

「ア、アハハ・・・」とばかり、咄嗟にその男性につくり笑顔で応えた私。
迷惑顔で悪態をついてなくて本当に良かった・・・と心から思ったのはいうまでもありません^_^;。


追伸
でも・・・私は70歳になっても80歳になっても、バック駐車は一発で決めてやるぜ!(笑)
Posted at 2012/09/13 20:41:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記
2012年09月12日 イイね!

新しいけど、新しくない。

新しいけど、新しくない。先週の日曜、嫁さんの実家へ出掛けた時の、ビアンテ。

といっても、別に特殊なシートアレンジを編み出したわけでもなんでもなく、ニ列目を左右セパレート状態にした、何の変哲もない’ウォークスルーモード’です。
強いて工夫ポイントを挙げるなら・・・スライド位置を最後端にした二列目シートのすぐ背後に三列目シートをくっ付け、完全な荷物置きにしたことくらいでしょうか。

んなことよりも今回、大いに目新しく映ったのは・・・家族4名が一、二列目シート間に全員収まったこと(笑)。
助手席には長男、二列目左側には長女が、それぞれ三列目からジュニアシートごと移動してきたことになります。

・・・でもコレ、ミニバンでない通常の二列シート車であれば、最も一般的な乗員配置。
現に、我が家のデミオもまさにこの通りのフォーメーションなのですから(^_^;)。
ただ、魅惑のDVDモニターが天井に配備されているビアンテでは、納車して以来ずっと、二・三列目が特等席扱いとなっていて、助手席は長らく空席となっていたのです。
それが、先日の遊園地行きの際、長男が三列目で気分を悪くしたため、DVD上映を中止して暫定的に乗員フォーメーションを大変更。
これがきっかけとなり、今回の新フォーメーションの実現に至ったというわけです。

当の長男は、最初のうちは半ば慣習化していたDVD視聴がないので所在無さげでしたが、そのうちHDDオーディオに手が届くことに気付くと、後席の家族と「イントロクイズ」に興じ始めました。

私としても、こうして長男が助手席に復帰してきたのは前車フレンディ以来?と思えるほど久々の出来事。
運転しているすぐ横で、G-BOOK ALPHAナビの画面操作を器用にこなしている様子を見ると、思わず子供の成長ぶりを感じずにはいられませんでしたね(^^)。

そんなわけで、世の中的には何ら「新しくない」けども、我が家としては十分に「新しい」このフォーメーション。
当面、家族旅行などの長距離移動でない限りはこの配置を継続し、家族間のコミュニケーションを優先してみようかと思っているところです。
もちろん、いざとなれば前席モニターでもDVDが視聴できる細工はしてありますが、できるだけ封印しておくことにします(^o^)。
Posted at 2012/09/12 23:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のビアンテ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2345 6 78
91011 12 131415
161718 19 202122
232425 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation