• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

また休み取り損ねた・・・

明日もてぎ北ショートでジムカーナ走行枠があったので、有休取ろうと画策していたのですが・・・17時前にトラブルの電話を受けてしまい、前回みたいに出張にはならなかったものの、明日電話対応は必要になりそうなので、休むわけにはいかなくなってしまいました・・・。
なんで休もうとすると、17時直前くらいにトラブルが舞い込んでくるのか・・・orz
仕方ないので週末に走らせますが、少ししか走れないようだと十分な様子見走行ができないので、どこへ行くのがいいのやら。
なんか天気も悪そうだし・・・。
Posted at 2016/10/06 20:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年10月04日 イイね!

BS、お前もか・・・

86レース用のタイヤだと思っていたBSのRE-05Dですが、サイズ増やしてラベリング対応版を出してきましたね・・・。
これを最終戦イオックスに投入するようです。
他のメーカーよりさらに種類が少ないので、性能が良くても使える人は限られてしまいます。
今年のタイヤ開発競争は激しいなぁ・・・。
ラベリング対応という形で線引きを明確にしたために、却って遠慮がなくなったような気がします。
どんな性能だろうと規則に適合してれば文句は言えないので・・・。
Posted at 2016/10/04 21:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年10月02日 イイね!

着地

着地今日はまず灯油漬けにしていたアウターを洗って、グリス入れてドラシャ組み直しました。
これでエボ9の左ドラシャが元通りになったので、車体に組み込んで、エンジンかけてしばらくフル舵角で空回しして、慣らしをしてグリス回してました。
その後、着地させてアライメント関係を確認して、調整しました。
結構キャンバー付いていたような気がしたのですが、着地させてみたらそうでもなかったです。
現状ピロアッパーは一番起こした状態ですが、そんなにきついネガティブキャンバーにはなっていないので、走ってみてもう少し倒すかもしれません。
ショック長さはコルトそのままだと車高が上がってしまったので、全長調整して下げました。
ナックル比較してみたところ、コルト用よりエボ用のほうがショック取付位置が10mmくらい上になっていたので、これが原因ですね。
で、トーをアウト2mmくらいで調整したのが写真の状態です。
タイヤは思ったより余裕でフェンダーに入っていたので、もう少しアーム伸ばして外に出しても大丈夫みたいです。
さて、問題の車速ですが・・・この状態で敷地内で前後させて車速チェックしてみました。
まずはスピードメーター・・・動かない。まぁ遅すぎか。
次にブーコンの車速パルス・・・2キロの表示出ました。
次にインフォメーターのOBD信号・・・2キロの表示出ました。
結論・・・後輪だけでも車速取れるじゃん。
エボ10関係の部品買い漁って無駄に時間と金を浪費したのは何だったのか・・・orz
まぁナックルはエボ10用のほうが車高下げるのに向いてるようなので、ナックルだけは無駄にはなりませんが、ナックルだけでハブベアリングの程度を問わないならもっと安いのもあったのに・・・。
あとは後輪イン側が浮いて回転止まったときに、車輪速センサ1個分の入力でもEPSに問題が出なければ、このままフロントはセンサ入力なしで行きます。
というわけで、とりあえず走れる状態にはなりました。
敷地内で車庫入れ程度の走行をしてみた限りでは、特に問題はなさそうです。
一応荷物積み込んで、走りに行ける状態にしておいたので、次の週末にはどこかで様子見走行したいところ・・・。
Posted at 2016/10/02 19:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2016年10月01日 イイね!

アテが外れた

アテが外れた早速エボ7のドラシャを分解してみましたが、アテが外れました・・・orz
まずインナー側を分解してみたのですが、エボ9用と比較してみてもどこが違うかわかりませんでした。
インボードの長さも同じだし、アテにしていたシャフト内径も同じでした。
なんでこれで品番違うんだろう・・・?
違ったのはアウタージョイントのほうで、写真の上がエボ7、下がエボ9です。
外径がエボ7用のほうが大きくて、内部の部品も少し形状が違います。
ただ、シャフトの刺さるスプライン自体はどちらも32山で同じでした。
というわけで最終手段、エボ10アウター+エボ7インナーでニコイチシャフトを作ることにします。
どちらも左右セットで買っているので、同じ長さでカットしてやれば材料的にはこれで2本作れます。
長いシャフトのほうが折れにくいので、右シャフトをニコイチにして、左はエボ9用にします。
と、その前に本当にフロントのセンサがないと車速が取れないかどうかを実験してみます。
そのため分解したエボ9の左シャフトをグリス入れ替えて組み立て中。
インナーは簡単にグリス洗えたので組みましたが、アウターは灯油に付けて明日まで放置します。

それから雨も上がったので、トラックのセルモータ交換をやりました。
トラックなんて隙間多いから整備性はいいだろうと思っていたのですが、案外セルモータが奥にあって作業しづらく、1時間半もかかってしまいました。
バッテリーは十分なのにセルの回りが悪いときがあったのと、車検時にそろそろ交換時期だと言われたので交換してみたのですが、交換したら明らかに軽く回るようになりました。
やっぱりヘタってたのね・・・。
Posted at 2016/10/01 19:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記

プロフィール

「参加断念 http://cvw.jp/b/262472/48128996/
何シテル?   12/07 21:38
2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 45 67 8
9 1011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation