梅雨入りして日が経ちますが、今日は特に湿度が高く蒸し暑い1日となりました。
そのせいもあるのか、走行中にボディの重さも感じ、失火対策ではないですがたまにはアクセルもしっかり踏んで、ボディの煤(すす)も取り除かないといけないと思いましたので…。
久々のナイトツーリングに行って参りました。
まず最初に、今更ではありますが、愛者紹介です。

FUKUI製:とぅもろーぱら
年式:19◯3年 KB-84 FF
ボディサイズは全長約1.7mとコンパクトサイズ。
燃料は主に烏龍茶と時々緑茶をブレンドです。
加速や高速走行は苦手としていますが、出だしは比較的軽く、長距離ツーリングでは粘りを感じることができます。
FUKUIで命を吹き込まれてから、かれこれ20年以上走り続けていますが、まだまだ現役です。
さて、今回のナイトツーリングのコースはこちら。

川沿いや国道8号線を含む、約10kmの道のりです。
今までヘッドライトには、取り付けが簡単なハロゲンランプを使用していましたが↓、
ハロゲンでは周囲からの視認性が悪いこともあり、ちょうどアストロプロダクツでセールをしていたので、LEDライトに交換して取り付けての走行です↓。
また、1年に1回のパックdeメンテ、通称"KEN -KOU-SINDAN"でボディを点検してもらったところ、左と比べて右ヘッドライトの視認性が低下していると指摘されたので、ライト交換はグッドタイミングでした。
ホイールサイズは24.5cm。
まだ20数年間一度もガリったことはありません。
タイヤサイズは25.0cm。↓
タイヤメーカーは定番のアシックス。
3年以上履いていますが、走行距離もそこまで多くないためか、まだまだ溝が残っています。
ホイールサイズをショップの店員さんにしっかりと測っていただいたので、タイヤを履いてもちゃんとツラウチでした。
燃料はいつも通り、事前に烏龍茶で満タンに。
今日は特別に、添加剤として「AKUERI-ASU」を入れました。
燃費がどこまで上がるのか、楽しみです。
音響は、安定のSONY。↓
スポーツ走行目的にしているので、音の響きはイマイチ。
デッドニングが必要そうです。
ナビは、apple社のiphone6。
そして、数年前からダウンロードしている↓を立ち上げ。
走行距離や燃費などを記同時に記録してくれるのでありがたいです。
そしていざ、ナイトツーリングへ。
ところが6km付近でDPF再生が始まってしまい…
再生回数が多くなってきているこのごろ。
やはり年式が古くなってきているためでしょうか。
6kmまでの燃費から↓…、
以降、燃費が下がってしまいました。
しかし、対向者も少なく、夜風を感じながらツーリングを楽しみました。
残り1mは徐行しながら、
計10km、無事に走破です。
ツーリング後はすぐに、バスクリンで洗浄です。
これからも、しっかりメンテナンスを行いながら、補強をすすめていきたいところです。
目指すはやはりツライチ、です。
以上ツーリング、全下道での旅でした。
おしまい。
※ 人は考えすぎると頭がおかしくなってしまいます。
※ 温かい目で見守っていただけると幸いです。
※ ホイールサイズ、タイヤサイズ……
※ 金額がどうにかならないでしょうか。
※ 切実です(笑)
Posted at 2017/07/02 23:42:56 | |
トラックバック(0)