【悲報】ギャザーズナビの寿命は5年だった……。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
整備手帳のタイトルが穏やかではありませんが……。
すぐにでも削除依頼が来そうな気がするな…。
もしも…
最近、トヨタや日産から、初めてホンダ車に乗り換えた人がこの記事を見てしまったら…
『ちょっとショッキング』なので、先に謝っておきます。
イヤなことを教えてしまってごめんなさいm(_ _)m
知っててみんカラユーザーが『憤慨』しているのを楽しみにしている『陰キャ』の皆さん
ネタバレして、ごめんなさいm(_ _)m
ハナから『社外ナビ』を選んでる人は
きっと逆に『メシウマ』なんだろな……。
結論から先に言うと、ホンダディーラーオプションのナビ
『ギャザーズナビ』は……現状(2020年現在)
『発売年から5年まで』しか『地図データを作らない』
と言う事です。(今のところ、この先も…)
別に5年でナビが壊れてしまう訳じゃないけど……
写真のように…いわゆる『道なき道を走る』事になり、
それが『これから先ずっと』続くのだと思うとウンザリするし…『毎日通る道』がそんなんだったら…
きっと、『車ごと』売りに出したくなると思います。
極論ですが……
『地図が更新出来ない』のはカーナビとして『寿命』だと
私は思います。
ホンダ車を長く乗りついでいる人なら『常識』なのかも知れませんが……。(私もN BOX君が初めてのホンダです)
JF1/2のN BOXではDOPナビと社外ナビが半々ぐらいと思いますが、新型のJF3/4は『専用機』があるのでかなりの確率でDOPナビじゃないかな?と思います。
この記事が…
これから5年を迎えるギャザーズナビを使っている人達の今後の参考になればと思い整備ではありませんが…
いつものように整備手帳にしました。
2
まず現状ですが
らおる( ^ω^ )さんちのN BOX君は、
新古車で購入した時に元から付いていたエントリーナビ
『VXM-155VSi』が付いています。
『地図データの更新』はSDカードによる更新とされています
基本的にホンダ純正ナビの地図更新は『ディーラー』で行うしか手段はありません。(SDカードだけ売ってくれと言えば貰って来れると思いますが…)
また、インターナビの機能を継続して利用するには、ディーラーで車検を通すのが『必須条件』のため、またもやディーラーに出すことにしました。
前回の車検で『無料の地図更新』をしていますが、有料の地図更新がいくらか?を聞きわすれていたので、ホンダのギャザーズサイトを調べました。
https://www.honda.co.jp/navi/versionup/
すると、赤字の注意書きで
※本体地図バージョンアップSD [ JAPAN MAP PLUS 19 ] をもちまして更新終了とさせていただきます。
…とあります。
無償版は新車購入から3年までの話なので、155系のナビは発売が2014年なので、既に3年経過し終了していますので地図更新は『有償版』だけになります。
3
有償版を見て見ると…
対象機種は14-15年発売の全てのナビが対象です。
金額は20000円(税別)けどデータが古くね?
この記事を書いてるのは2020年6月です。
この時点での『最新の更新データ』は2019年11月に販売された物でした。
更に155系よりも古い145系や135系の更新情報も確認すると
どうやら『ギャザーズナビ』の更新データは、
『年1回』それも11月末に1年前のデータを『最新』として
販売すると言うことでした。
なので、現時点でバージョンアップをお願いすると…
22000円払っても2年前の『2018年12月』までのデータが最新なんですって事で、しかもこれ以上『更新できません』と言う事になるので…
近所に出来た新しい道は2019年に出来た道のため
私の155VSiでは、『この先ずっと』表示される事はありません。
マジかよ……やる事がエグすぎないか?ホンダ……。
4
けど、他のメーカーだって同じじゃん?社外ナビならそんくらいで更新終了するし、『目くじら』立てんなよ?って思うかもしれません。
確かに、これは私がもう一台、エスティマの『トヨタユーザー』だから『おかしい』と思うのかもしれません。
写真はトヨタナビの地図更新の機種検索の画面ですが
1999年の20年前のナビが今も更新できます。
(それも凄すぎだけど実在するのかな?)
ウチのエスティマさんのナビは2009年の10年選手
『NHDT-W59』が付いています。
BluetoothもなくワンセグだしHDDナビですが、ただ地図更新は車検ごとにちゃんとしているので(と言うより、出来ますか?と聞くとまだ全然余裕で出来ますよと言われる)『マップオンデマンド』が使え2年間『好きな時に自分で』地図更新できます。
トヨタは年2回、春と秋に地図データを出していますので
大体『半年』我慢すれば新しい道が追加されます。
ウチのは古いからCD-Rにデータを焼いて更新しますが…
最近のT-コネクト対応機はスマホで出来るようになってます
ちなみに日産も『同じ事』ができるし、
矢沢さんのCMしているスカイラインから『オンラインアップデート』を搭載しました。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/NAVI/MAPSOFT/
……これが『私の中の普通』になっているので…
ギャザーズナビの『5年で終了』ってホント何言ってるか
意味ワカンナイ……(・ω・)
5
ようは『ジョボい』ナビ使ってるからだろ?
買い替えればイイじゃん?バカなの?って思うかもしれません。
確かに13年〜15年辺りまでのギャザーズナビ145系や155系のナビ連動機能は『カメラ関係』とETC、車により『ステアリング連動』のガイドラインとかだけなので、買い替えも検討を視野に入れてもいいと思います。
ナビに依存している機能が少ないので、社外ナビに交換しても、アフターパーツで同等の機能は持たすことは可能だと思います。
リアモニタなども加工すれば社外ナビなどに付けられそうだしね。(やったことないから多分ですが…)
しかし、これよりも後の175や185系を使っている人達が、このまま『5年で終了』してしまうと、ちょっと悲惨な状況が考えられる。
それは『運転支援システム』などの機能がナビに付随しているため『使い続ける』しかないからです。
例えば、『カメラde安心プラス』や『ドラレコ連動』があると思います。
最近では『Turn by Turn表示』など、メーター内の『インフォメーションディスプレイ』に曲がる方向を表示してくれますが、その情報は『ナビから』貰っています…
一般道ならまだしも、高速のこれから増えてく『スマートIC』もナビは教えてくれない……。
N BOXだけではありません。
『ギャザーズナビを搭載したいろんなホンダ車』が
2回目の車検を受けるタイミングで
『ちょっと残念なカーナビを使ってる車』になってしまう
今のN BOX…ホンダセンシング200万超えるんだよね?
また、買い替えるにしてもドラレコ連動とかいろんな運転支援の機能を『捨てて』までナビを買い替えるか?
『道なき道を走る』のを我慢して使い続けるか?
と言うことを2回目の車検を迎える時に『選択を迫られる』
状況になります。
私のは『おまけ』で付いていたナビなので、
『しょうがない』で諦めもつきますが……
9インチナビなら30万円近く払ったナビなのに…
5年後には地図更新出来なくなります。
このままギャザーズナビの開発部が「5年で終了」の
『スタンス』を変えないならの話ですが……。
けどしょうがないのかな?
パナソニックやケンウッドのOEMの『貰い物』なんだしね…
OEMを『作らせた』と『作ってもらった』じゃ立場が全く違うんだし…ホンダはどっちなんだろね?
6
ホンダ車で5年で地図更新終了『しない』ナビ が(2020年現在)一つだけあります。
それは『メーカーオプションナビ 』です。
https://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/fop/
暇な人はメーカーオプションナビの地図更新のページを見てもらえればと思いますが、バージョン表示なので判り辛いのですが、HDDナビでも2018年の地図データになっているので、ギャザーズの最新と変わりませんが去年辺りで終わりになってるように思えるので9年?10年?
(エリシオンとかステップとかをみると判りやすい)
ちなみにMOPナビの更新は年に1度3月になっていました。
更新金額も16000円と割と安くなっていました。
(HDDナビだからかな?)
MOPナビはいろいろ使えないとか、MOPは社外ナビにも劣るなど『酷評』されていますが……
『MOPナビの唯一のメリット』かな?
ただ他のメーカーだと『それが普通の話』なだけですが……
そしてN BOXなどのNシリーズにはMOPナビの設定はありません。JF3から専用機はありますがギャザーズナビなので購入時にMOPのナビは『選択肢』にもなりませんでした。
7
今回、わたしの『選択肢』はナビを『載せ替える』事にしました。
最新ではなく『VXM-165VFI』です。
これまでのギャザーズナビの更新状況が変わらないなら、
予定では2020年の11月に、2019年の地図データを最後に更新終了となる機種ですが…
なんでギャザーズなの?
自分で5年で終了って言ってんのに、バカなの?(´・ω・`)
って言われると思いますが……。
…確かに『頭の良い』選択肢では無いのですが…
私の中で『ギャザーズナビでやってみたい事』がまだあるのと、この機種から『Apple CAR PLAY』が使えるようになっているからです。
CARPLAYが使えるのなら、ナビの地図は古いままですが、Google mapやYahooマップなどのスマホの画面を表示させる事は可能なので『最悪』何とかなるんじゃね?って思いました。
また、あと2年もすれば『ウチの子供』が運転することになるので、『運転支援システム』がN BOXには非対応だが
これもなんとかなるんじゃね?と思っているので…
『やってみたい事』のためにギャザーズナビにしました。
地図データは『恐らく2019年が最終』となると思いますが…(私は今回の車検の時だけにするつもりなので2018年の地図データで終了かな?)
それ以降は『CARPLAY』でスマホからナビを使うことにしようと思います。
結論的には……。
165VFIはナビ機能をメインにせず『運転支援システム』をメインにすると言う考え方にしました。
『支援システム』があり『Apple CAR PLAY』が使える中で一番安く手に入れらたので……。
(3000円で購入したので、上手く行かなくてもそんなに痛手はないかな?っと簡単に考えました)( ^ω^ )
155VSiではCARPLAYが使えないので、『道なき道』のストレスを受けたくないので諦めました。
上手く行くかスゲー不安だが…。
ダメならいっそのこと
『トヨタナビ』の移植でもしようかな?
8
2020年 ホンダギャザーズナビの最新は
新型フィット用の『 VXU-205FTi 』です。
このナビからホンダは『ホンダコネクト』と言う新しいサービスを始めました。
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/
『コネクティングサービス』って言うからには
モバイル端末を積んで、オンラインでいろいろなことが出来るのはずなのですが……
残念ながら、ナビに関してはトヨタや日産ような『機能』は実装されませんでした。
目新しい機能としては……
フィットユーザーの走行データを収集して
『より良い車を作ります』٩( 'ω' )و
…ってフィット買った人にはメリットないじゃん(´・ω・`)
これからなの?元々3G端末を積んでいたんだし、CAN信号だってナビに取り込んでたんだしてね…どうなんだろね?
これ以上悪く書くとホントに『削除依頼』になると思うのでヤメときます……。
写真は205FTiの地図データの更新予定のスクショですが
この時点で無償3年、有償2年の『5年で終了』となってます(あくまでも予定と書いていますが…)
【まとめ】
ギャザーズナビの地図データは5年間しか作られません
(しかも毎年更新しても1年前のデータになります)
新車購入後3年間は無償更新とありますが、12ヵ月点検に出すと更新してくれるので『タダ』ではありません。
(点検代がかかるので『実質0円』ってヤツです。)
また、機種により無償の回数が変わりますし、無いのもあります。(164、174系のエントリーナビ)
155系やそれ以前のナビの人は『道なき道を走る』のに抵抗があるなら迷わず『社外ナビ』にする方がハッピーになれると思う。
165系やそれ以降のナビの人で『運転支援システム』が捨てられない人は、今のうちから『CARPLAY』に慣れるが
『吉』 スマホがiPhone限定だけど……。
支援システムに『未練』がない人は早めに『社外ナビ』に切り替えてナビをオクで売却し費用の補填とする。
こんな感じでしょうか?
5年以上更新を続けろ!って言っても『決まっている』ものを覆すのは多分無理な話でしょうし…それに5年の『理由』だってあるでしょうから……。
同系統のナビなら最新のバージョンアップSDカードがそのまま使えるかも知れないし、パナソニックのナビなら、ストラーダのバージョンアップSDが使えるのかも知れないけど……
いずれも『2万円』をドブに捨てる覚悟で試して見るしかありません。(この手のSDカードはライセンス管理とかで一度挿したら次の機械には使えないってのが多いし…)
私が思うのは、『クラウドや5G』が普及している時代に
カーナビのデータがローカル(車)になきゃいけないって言うのが、そもそも『もう時代錯誤』な訳だし……
実際、ギャザーズナビは通信端末とデータセンターとは
今の時点でも繋がっているんだし、オンラインアップデートの機能がこれからのナビに『いつか』搭載される事を期待したい。
けど、一番はホンダのナビが30年以上前のカーナビと
同じ方法でしか地図更新出来ないってのが
一番の問題だと思うけど……。
(SDカードを使ったのローカルアップデートしか手段がない)
ここまで読んでくれた人が
『そうだね』って思ってくれた人が居たら…
ディーラーに行った際に『5年で終了はおかしい!』って
『クレーム』付けるのではなく…
『ホンダコネクトで地図更新出来れば良いのに…』と
『要望』する人が増えれば…
案外早く実装されるかも知れませんね。( ^ω^ )
セールスマンって『文句は聞き流す』けど
『顧客ニーズ』は案外覚えてるモンだしね……。
今回も長々書いてしまいましたが…
最後までお付き合い頂いた方はありがとうございました。
( ^ω^ )
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク