
我が家の ぬいぐるみ達もうだる暑さの中、皆さんは体調崩されてないですか?
そんな暑い中、いや暑さボケで?
この前も愛車のLED装着をし、《車の電源なんぞ簡単だわ(^ ^)》と 勘違いも 甚だしい僕は…
みんカラの 達人の皆様のように、端子台を作ってみたくなりました♬
ところが、その前に少し思い留まり、『ちょっと待てよー。もう一度 車電源について勉強し直そう!』と 調べてみることに。
すると、知っていた事、知らなかった事、目的に応じた電源端子の使用方法など、今回 かなり勉強になっちゃいました f^_^;
●常時電源(バッテリー電源が直接流れ込む電源)や
●ACC電源(キーを回した時や、スタートスイッチを入れた時に流れる電源)や
●BCM電源(ボディ・コントロール・モジュール。ドアの開閉などで流れる電源)や
●イルミ電源(スモール球・ポジション球を付けるスイッチをオンにすると 流れる電源)
●キーレス連動電源 などなど。
電源を取る方法、用途も様々。
また それらを制御する リレーの働きを今回改めて学習 (^ ^)
スイッチをポチする 僅かな電流だけでリレーを動かすと そのリレー自体がヘッドライト等の電力の大きな物を駆動させるので必要である事や
一つのリレーで、2個の電力の流れを交互に変えて、使い分け可能にする事など…
みんカラの 皆さんなら周知の事すら 分かっていなかった自分が恥ずかしい限りでした f^_^;
あ、この文面の中でも 間違った事を書き込みしてましたら、僕に注意して下さい!
よろしくお願いしますm(__)m‼︎
アーシングも少しだけ学びましたが、バッテリー本体や、オーディオ、マフラーなど アーシングも車の状態によりけりで 必要である事が分かり、へぇぇ〜の連続でした。
もっと 今以上に みんカラを見て学ばなければーと思い直しながらも、端子台に向かっていこうと決意をした今日でしたが……
今日は洗車で疲れたので、明日から徐々に作業に掛かっていこーかなぁ〜っと(笑)
Posted at 2016/08/07 21:51:46 | |
トラックバック(0)