先週からの寒波で赤城山が雪化粧しているうちに…今シーズン購入した『ウィンターMAXX SJ8』の雪道性能を確認したくなり、赤城ダウンヒルCP巡りも兼ねて赤城山越えドライブ。
朝から出発。出発時点で気温は確か?-2℃でした。県道前橋赤城線で北上し、赤城の大鳥居を過ぎたあたりから、前後に車の気配は寂しくなり…フォレ単独巡行です。旧料金所付近を過ぎたあたりから凍結箇所(雪の解け残り)が出没。
⇒今のところ、ウィンターMAXX SJ8はグリップ良し!不安無し。
そのまま進む。赤城ダウンヒル終点付近は、すっかり道路全面が圧雪状態に!
久々の雪道で、フォレの滑り出し感覚を感じたいと思うも…四駆?スバルゆえ?なかなか滑りません。速度を出し過ぎて事故るのが怖いのもあり、30~40キロ程度で巡行です。
⇒ウィンターMAXX SJ8は確かなグリップ力を発揮してくれます。ダンロップ自慢の密着力は中々好いですよ!
雪道を安全に快走しているうちに~赤城ダウンヒル始点に到着。辺り一面が雪に覆われて雪道のドライブも天気に恵まれれば好いな~と感じる。ただ、ナビの情報で沼田方面は冬季通行止めにより北上出来ない模様…そのため、赤城山越えをやめて大沼と小沼を最終目的地に変更。
⇒この段階で、ウィンターMAXX SJ8の信頼は確信に。
そして、大沼に到着!
湖畔脇の駐車場で小休止。すでにワカサギ釣りの人たちがテントを張って、続々集結中です。駐車場と沼が雪で覆われていて、暗いと沼のエリアへ侵入してしまいそうな感じです。
せっかくなので、赤城神社まで行ってみる。赤城神社の駐車場は、ワカサギ釣りの人達に提供されてました。写真の啄木鳥橋は積雪のため凍結してそうなので…渡りませんでした。
赤城山山頂の小屋にて。冬季は休館らしく除雪していなかったです。
天気予報通り…雲(ガス)が濃くなり、小さな雪が舞いだしました。
⇒ここまで、凍結路・雪道・圧雪路をドライブして、フォレ×ウィンターMAXX SJ8の組合せであれば、急の付く事をしなければ、アイスバーンの急坂以外は大丈夫でしょう。(個人的見解)
そして、最後に小沼へ!
こちらは大沼と違い、湖畔まで近づくことは出来ませんでした。さらに奥へ進もうと試みるも…除雪止まりにより通行止め。
冬の赤城山は雪化粧により、普段と違って中々良い景色だな~と感じました。
この後は、小沼を後にして、下山します!写真撮りで外に出ると、靴の底から寒さを感じます。外気温はー7℃でした。
最後に、高原ドライブを秋で休んでましたが…霜降高原あたりをドライブしたい気分です~タイヤが新しいうちに!
⇒下山途中で気温の上昇に伴い、凍結箇所がシャーベット状態に変化し、ウィンターMAXX SJ8の滑りを確認する。車間を十分にとり、低速運転で安全を確保します。
Posted at 2017/01/20 23:32:59 | |
トラックバック(0) |
雪道 | 日記