
蓋の加工&仕入れを少佐にお願いしていたものが、本日届きました。
v( ̄Д ̄)v イエーイ
少佐、有難う♪
オイラのは蓋の横から配線を引き出していたのですが、ノーマルカプラーとHIDのバーナーがスペース的に悪かったみたいで、AFSの左右の動きが悪かったのです。
今回、蓋ウラを加工する事によりバーナーの後ろにスペースが生まれて余裕が出来ました、更にノーマルカプラーも下側に移動さす事により干渉がなくなりました。
結果、動く範囲が前より増えて、動きも滑らかに♪
微妙にAFSの動く範囲が狭いと感じていたので、原因がわかりスッキリ♪
先週からAFSの配線を一部変更しました。
今までは、常時点灯(強制点灯時)時バッテリーから電源供給でした。
ノーマル作動時はノーマルAFS配線からの電源供給でしたので、今回はこの部分に4極リレーを新たに導入。
AFSノーマル作動時にもバラストにはバッテリーからの電源が直で流れるように変更。
オイラのは、左の点灯タイミングが遅かったり、不点灯が発生したりしてましたが直配線に変更する事により以前より点灯のタイミングが良くなりました。
常時点灯時は不点灯が発生していなかった為今回の配線変更に至る。
ノーマル時にもリレーを入れることにより点灯のタイムラグが懸念されましたが、今まで以上に大きな電圧が流れる事により以前より早く点灯する様になった。
結果、レスポンス良く点灯する様になりました。
*簡単な配線図
Posted at 2007/09/21 18:25:54 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記