• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

平氏のログのブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

プレマシー エンジンマウント

もう数年前からエンジンの振動が室内まで伝わり、ステアリングにも振動が伝わり、ピラーからビビリ音が出てきて、ルームミラーも震える状態。

さらに最近ではDレンジで信号待ちしているとキュルルルと異音も発生する始末。

異音モールのプレマシーのエンジンマウント交換を決意。




ミッション側のマウントを外そうと思うと、エアクリボックスを外し、バッテリーボックスとエンジンECUをセットで外すという、なんとも面倒な作り。

作業時間とカラダへの負担は結構デカい。
交換工賃も結構取られる気はする。
俺なら焼肉奢ってもらうかな。




エンジンECUにはカプラーが2つ来ているのだが、見た感じ端子が2つとも同じ形状なので、配線の長さが違うから付け間違えることはないと思うけど、写真撮影とかで記録しておいたほうが安心。

エンジンECUを壊したら交換&ディーラーでアダプテーションで詰み確定。(CRプレマシーはもしかしたらアダプデーションしなくても良い?)










ミッション側のマウントも目を凝らしてみると、たしかに千切れている部分があった。


他にもおなじみのNo.3のマウント含めて、すべてのエンジンマウントを交換。
Posted at 2022/04/13 19:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月19日 イイね!

Google Pixel 4a

Google Pixel 4aGoogleから超絶気になるガジェットが発表されました。

そう、Pixel4a。

Pixel4a (5G)もありますが、
今回は5Gに対応していない小柄サイズのPixel4aです。

そもそも新型コロナウイルスのワクチンよりも
5Gのほうが遅れて普及しますから。多分だけど。




Pixel4a、Pixel4a (5G)、Pixel5は
ソフトバンクでも取り扱いがあるので、
家電量販店のソフトバンクのブースで
何度か実機を触ってみたのですが、

「小さい」「薄い」「意外とサクサク」
「他社のAndroid端末よりやっぱりシンプル」

ということで、Googleストアで購入。
(↑ソフトバンクはSIMロック掛かっているし、
Y!mobileから乗り換える気は無いし)

※ソフトバンク版Pixel4aは、SIMロック以外
Googleストア版と相違点はない


かつて私はNexus7、Nexus5、
それにNexus6も使っていましたが、
Androidって、Google社のOSなだけあって
Google製のAndroid端末ってすごくシンプル。

XperiaとかAQUOS、arrowsに、
海外ならXiaomi、ファーウェイ、Motorola、
Samsung、LG、UMIDIGI、と色々ある中で
そのメーカー独自の機能があったり、
au、ソフトバンク、ドコモなら、キャリア独自の
アプリがあったりしますが、
実際似は私がそれを使うことが無くて、
Playストアから必要なアプリを入れれば十分。

あとNexusとPixelって、どのメーカーの
Androidスマホよりも、いち早く
最新のAndroid OSが使えるのも強いので
結局長い目で見ると、得する端末なんですよね。



左:Nexus5 右:Pixel4a


しばらくNexus6から大画面スマホを使ってましたが、
作業着なんかの胸ポケットに入らなかったり。
大画面はとても便利で、バッテリーも大きいので
1日なら余裕で安心できるスタミナもあったのですが
Pixel4aをメイン機にすることに。

Pixel4aをしばらく使っていると、
昔Nexus5を使っていた感覚を思い出しました。

Nexus5は32GB版が4万4800円で、16GB版は3万9800円。
その価格に近い価格設定に仕掛けたPixel4a。

しかもPixel4aは128GBのみ。
32GB版と比較して容量は4倍。
でも価格は据え置き。

すんごい時代になりましたね (^_^;)







最近の素のAndroidはカスタマイズが充実していて
ステータスバーやクイックメニューの
フォントやアイコンを変更できるようです。





もともと4000mAhの大容量バッテリーを
搭載した機種から乗り換えたので、
バッテリーの持ちはそこまで良くないかな。

でも1ヶ月くらい使うと、
AIがユーザーのバッテリーの使用量を学習して
自動で最適な節電制御を入れてくれるので
使えば使うほどバッテリーの使用量が
最適化されるという機能もあります。



Pixel4a純正の充電器はUSB-PD規格で、
最大18Wの急速充電も可能なので、
短時間である程度充電することが可能。

QualcommのQuickChage準拠なのかと
思いきやUSB-PDなのは意外。

でもUSB-PDはUSB-IF (USBの団体) の規格なので
簡単に言うとUSB-PDは正統派急速充電。

QuickChargeや中国のメーカーが競い合っている
急速充電は過激派急速充電ってところ (?)







「この曲なに?」という機能があります。
例えばスーパーマーケットでお買い物中、
店内で流れる音楽を認識すると、
ロック画面と通知に、曲名とアーティスト名が
表示されるという優れもの。



こんな感じで、ロック画面の下部に
曲名とアーティスト名が表示されます。

その表示された内容をタップすると、
Googleアシスタントが起動して、
もっと詳しい情報も教えてくれます。



ところで、数枚のスクリーンショットを見て
「なぜ時刻が若干右に寄っているの?」
と思った方はいませんか?

それはディスプレイ左端にインカメラがあるから。



iPhone10以降、Androidも対抗して
画面に大きな切り欠き (ノッチ) を採用していますが
Pixel4aはカメラだけ。

通話スピーカーと照度センサーは薄い上縁に配置。
だから時刻表示が若干右に寄るんです。
Posted at 2020/12/19 18:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月28日 イイね!

AVIC-RZ910のバージョンアップによる変更点

AVIC-RZ910のバージョンアップによる変更点さて、今月26より2020年11月版の地図更新データが
配信開始となったので、早速バージョンアップしました。




2020年5月版から11月版へバージョンアップする場合は、
37分くらいで完了するようです。
40分くらい掛かるかと思ってたけど、ちょっと短い。

2019年モデルから楽ナビはLinux系のOSで
動くようになったためにバグが目立つ感じで、
ソフトウェアアップデートも何回か配信されてましたが
この地図更新でもソフトウェアアップデートを
同時に行っているようです。

今回は地図が最新になったのはもちろんのこと、
ソフトウェアアップデートで追加された機能や
変更された部分がいくつかあるので、
それを紹介したいと思います。

※AVIC-RL910/810-D/710/RW910/810-D
/710/RZ910/810-D/710が今回の記事の
対応機種です。





①ナビ連動ドライブレコーダー対応


カロッツェリアから2020年の冬に
登場するナビ連動ドライブレコーダー
「VREC-DS800DC」に対応する機能が
追加されました。

ただし、デフォルトでは無効化されているので
設定画面から有効にする必要があります。

このドラレコは楽ナビにHDMIかAUXで
連動するようです。

※AVIC-RW111/RZ111はHDMI非対応





②SDカードの有無を確認できるように

↑アップデート前


↑アップデート後

※上下画像ともにSDカードは挿入されています

2019年モデルは910系/810系/710系のみが
フルモデルチェンジして全機種SDカードが
挿入できる機種だったのですが、
2020年モデルは311系以外すべてが
2019年モデル版にフルモデルチェンジしたので
SDカードが挿せないモデルもあります。

多分その都合でSDカードの挿入有無が
地図画面/AV画面の画面下部のステータスバーに
表示されるようになったようです。

たまに楽ナビのバグでエンジン掛けても
SDカードが認識されないことがあったので
これは便利です。

※AVIC-RL511/RW511/RZ511/RW111/RZ111
はSDカード非対応





③Bluetoothのアイコンが変更

↑変更前


↑変更後

変更後はスッキリした印象です。





④音量キーの挙動が変更


音声案内中に音量キーを操作すると、
メディア音量ではなく、案内音量が変わるという
かなり厄介な仕様になっていました。
しかもステアリングリモコンでも同じことが
起こるという本末転倒状況に。

ですが今回はソフトウェアアップデートで
それを無効化できる設定項目が増えました。

ただしデフォルトでは有効になっているので
バージョンアップ後に設定項目から
無効化する必要があります。





⑤速度超過防止警告


一部を除く国道と有料道路には
制限速度のデータが地図に埋め込まれていますが
それ以外の道路にはほとんど埋め込まれていません。

データがない場合は、一般道で60km/h
有料道路で100km/hを超えるとナビが
速度超過を教えてくれる機能が実装されたようです。

これも設定画面からの有効/無効化できるようです。

※当方、現在この機能は未調査です




⑥「POWERED BY Gracenote」の表示タイミングの変更


今まではナビが起動してから、どこかのタイミングで
AV画面に移動すると表示されていましたが、
ナビが起動して地図が表示されると
すぐに画面右側に表示されるように変更されました。

【変更後】

MSV/SDが選択された状態でエンジンを切る

エンジンを掛けてナビが起動する

地図が表示されると同時に
「POWERED BY Gracenote」と表示される

※MSV/SDをよく使う方は最初は戸惑うかもしれません

※AVIC-RL511/RW511/RZ511/RW111/RZ111は
MSV非対応のためGracenoteデータベース非搭載





【個人的に思うところ】

前世代の楽ナビまで毎月差分更新ができた上
現行サイバーナビと同じプラットフォームを
使っているのに、サイバーナビは2ヶ月ごとに
差分更新ができるので、
楽ナビも2ヶ月ごとの
差分更新に対応してほしいところ。




【SDカードが挿せない機種について】

AVIC-RL511/RW511/RZ511/RW111/RZ111
上記の機種はSDカードスロットが無いため
SDカードが挿せません。

ではどうやってバージョンアップするかというと、
SDカードではなくUSBメモリを使って
バージョンアップするようです。

そのため、ナビの背面から別売のUSB接続
ケーブルをグローブボックスにでも
引き込んでから、USBメモリを挿して
バージョンアップする必要があるので注意。




【追記】

昨日ですが、Google Pixel4a 注文しました。
5Gなんて2020年以内に普及することはまずない。
だから4a 5Gじゃない、42,900円の4aにしました。
Posted at 2020/11/28 11:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月25日 イイね!

ハイオクの話題と、プレマシーにハイオク入れてみた

最近、マスメディアって報道されるようになった
「ハイオク混合疑惑」


「ちゃんとしたハイオクを入れるならシェルを選べ」
「いろんなハイオク試したけどシェルが良いわ」
「V-Powerすげぇな」
と何度か聞いたことがあります。
(この間、プレマシーにシェルのハイオクを初めて給油)


そもそもハイオクってなんだ、という話だが、
クルマを良くわからない方に説明すると、
「レギュラーガソリンよりも性能が良いガソリン」
といったところだろうか。


ハイオクとは「ハイ(=高い)・オクタン価」の略語で、
では「オクタン価」とは何か?


オクタン価とはガソリンエンジンの
ノッキングのしにくさ(アンチノック性)を
数字で表したもの。
レギュラーガソリンは89.0以上、
ハイオクガソリンは96.0以上として
定められている。(日本の場合)


では「ノッキング」とは何か?


それはガソリンエンジンが動いているとき、エンジンから
「キンキン」「カンカン」「ガラガラ」と音を立てて、
さらにそれが原因でパワーダウンを起こしたり、
最悪の場合はエンジンが釈迦になるもの。
(ディーゼルエンジンは構造が若干違うので除外)


要はエンジン内部で、各エンジンの設計者が理想とする
燃え方をしていない (異常燃焼、デトネーション) から、
それが原因でノッキングが発生してしまう。


最近はどのタイミングでプラグに火花を
飛ばして燃やすか (点火時期) を
電子制御 (コンピュータで制御) で行う時代なので、
ノッキングセンサーというノッキングを検出できる
センサーも用いてノッキングしないように制御している。


つまり、レギュラーガソリンに対応しているエンジンに
わざわざハイオクを入れる必要はない。
設計上、レギュラーでも問題なく動くように
設計がされているわけだから。


この話をすると、ハイオク指定車以外にも
ハイオクを入れる人を見かけて
「アホなんちゃうか?」「金持ちやなぁ〜」
と思う人がいると思う。


でもハイオクはオクタン価が高いだけではない。


それは「添加剤」が燃料に含まれているということ。
レギュラーガソリンには添加されていない添加剤が
ハイオクガソリンには添加されている。


では、どんな「添加剤」なのか?


そもそもエンジン内部ではガソリンを燃やして、
それによって得られた動力で動いているのが
クルマである。
燃やすということは、どれだけ上手に燃やしたとしても
わずかにスス (燃えカス) が生成されてしまう。
これを、まずは念頭においた上で説明をする。


具体的にはエンジンのスス (燃えカス) を清浄したり、
ススの付着を防ぐもの、それからエンジン内部に
ガソリンを噴射するインジェクターという部品の
清浄作用をもたせた添加剤だ。
また、インマニという部品に蓄積したススを除去したり、
付着を防ぐ役割も持ったものだ。


ハイオクを各社販売しているが、各社のハイオクの違いは、
前述したオクタン価も違いはもちろんあるだろうが、
この「添加剤」にも違いがあるのだ。


例えばエネオスは現在扱っているハイオク
「ENEOSハイオク」は
エンジンにススが付着するのを
防ぐことに重きを置いている。


また、シェルが現在扱っているハイオク
「Shell V-Power」は
エンジンに付着したススを清浄するとともに、
ススの付着を防ぐことに重きを置いている。


さらに出光が現在扱っているハイオク
「出光スーパーゼアス」は
ENEOSと同じような性能の加え、
燃費を最大2.7%低減
させることを謳っている。


コスモ石油の「スーパーマグナム」は
Shell V-Powerに似た性能に加え、
燃費を最大2.8%低減できる
と謳っている。


キグナス石油のハイオクでは
ノッキングを抑えて登坂能力を発揮すること、
燃焼効率を最良に保ち燃費向上、
愛車のエンジンパワーを最大限に引き出す
と謳っている。


もちろん他の石油会社もあるが、これ以上挙げると
キリがないのでこの辺にしておく。


さて、様々なメディアから報道があった通り、
シェル以外は、混合を認めるような形となり、
さらにコスモ石油には消費者庁が調査に入るという
大事になっている。



つまり例えばエネオスで入れたハイオクは
キグナスとコスモのハイオクが若干ながら混入していたり、
例えば出光で入れたハイオクは
エネオスやコスモのハイオクが若干ながら混入していたり、
という可能性が否定できない、ということある。


つまり、エネオスのハイオク性能を必要とする人や、
コスモのハイオク性能が1番クルマに合うと考える場合
など、各社のハイオクを求めるユーザーにとって
果たして本当に純度が100%に近い
ハイオクを手にできているのか。


ということが今回の問題の1つ。


当然オクタン価においても、日本の基準であれば
オクタン価96.0以上であればハイオクと名乗れるので、
オクタン価96.1のハイオクもあれば、
オクタン価98.7のハイオクもあるし、
オクタン価100.0を超えるハイオクもあるわけである。


当然オクタン価が高くなればノッキングを防ぐ
性能が高くなるので、ノッキングに悩まされる
ユーザーにとって、これは無視できない。


ところが、この事件によって、
例えばオクタン価100.0のハイオクのつもりが
実際は他社のハイオクもどれだけか混入していたことで
実測値でオクタン価98.0しかなかったり、
このような可能性が出てくるのである。


これが今回の問題の2つ目。


つまり、極端に言うと「詐欺事件」に値するかもしれない
事件が公になったわけだ。


また、シェルだけは「混合していない」と
回答があったと毎日新聞が記事にしていたが、
「なるほど」と思ってしまった自分がある。


それは冒頭にも記したように
ハイオクの中で差が出るのがシェルという話を
何度も聞いたことあることだ。


一番印象に残っているのは、知り合いが
中古で買ったダイハツ・70ミラのノッキングがひどく
近所の安価なハイオクを入れたらだいぶ収まったが、
まだノッキングするので、
当時シェルをハイオクを試しに入れたところ
一切ノッキングしなくなった、という話。
その人は今もシェルのハイオクを
愛用している (笑)


私の友達でBP5レガシィ (5MT) に乗っている友人が
ハイオク指定車なので、いろんなハイオクを試したが
シェルを入れた途端に高回転まで回るようになって、
あまりにも回しすぎて燃費が伸びない (笑)
という話しを聞かせてくれた。
同時に低回転域のトルクは太くなったらしい。
「エコ運転しろよw」と私は言い返したが(汗)


そんな周りの「シェル神話」に釣られて
私のマツダ・プレマシーについにV-Powerを給油。
最初の数百メートルを通過したあたりから、
明らかに変化が。


「エンジンの振動が少なくなった!」
(私のプレマシーはエンジンマウント死んでます)

あとはマニュアルモードで走るとよくわかるが
「低回転域のトルクが朗らかに太くなった」

さらに油圧パワステのフィーリングもしっとりした感じに。
おそらくエンジンの振動が少なくなったことで、
ステアリングに伝わる振動が減ったからなのだろうか。


明らかに燃料計がFからEまで下がっていく
までのペースも遅くなっているので、
燃費向上の期待ができそうだ。
Posted at 2020/07/25 16:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月05日 イイね!

レノボ S540 (14) Intel Core i5-10210U

レノボ S540 (14) Intel Core i5-10210Uどうも。お久しぶりです。


最近ですね、ノートパソコンを買いまして。
しかも人生初の新品です。

(今まではジャンク品とか中古品ばかり買って遊んでましたw)



購入したノートパソコンはコチラ、
Lenovo S540 (14)




背景の都合でトリミングしていて全体画像はありません。
すいません (^_^;)





さて、早速スペックを紹介していきましょう



・CPU : Intel Core i5-10210U
・ストレージ : SAMSUNG M.2 SSD 256GB
・メモリ : 8GB
・OS : Windows10 Home 64bit
・Microsoft Office : なし
・液晶ディスプレイ : 1920 x 1080 Full HD IPS液晶 非光沢 14インチ
・無線 : Wi-Fi (ac対応、ax非対応)、Bluetooth対応
・キーボード : 日本語配列 テンキーなし
・生体認証 (Windows Hello) : 指紋認証センサー搭載
・USB端子 : 3.0 Type-A 2ヶ (左側面) 、Type-C 1ヶ (右側面)
・HDMI端子 : あり(USB Type-C出力には非対応)
・LAN端子 : なし
・DVDドライブ : なし
・SDカードスロット : あり (奥まで入らないヤツ)
・充電方式 : 専用ACアダプター 65W 充電 (USB Type-C充電には非対応)
・イヤホンジャック : あり (マイク付きイヤホン対応)
・内臓スピーカー : あり (Dolby Audio 対応)
・内臓マイク: あり
・Webカメラ : あり (物理シャッター搭載)
・Novoボタン : あり (一部のレノボPCに搭載される独自機能)
・サイズ : W323 x D227 x H15.9 (mm)
・重量 : 1.5 (kg)
・価格 : 68,343円 (10%税込 + 送料込)





とまあ、Core i5搭載モデルの中では
安価な部類に入るかと思います。




届いてびっくり。意外と質感が高いです。
もっとプラスチッキーな感じがするのかと思いきや、
金属質な感じです。肌に直接触れるとヒヤッとします。

最近は軽自動車も質感が高い時代ですしね〜 (関係ない)

しかも結構軽い。膝の上に乗るし、
最近のスマホみたいに画面のベゼルが狭めです。



Core i5搭載モデルなので、Windows Updateもサクサク、
Java版MinecraftもModなしでしか
試していませんが一応遊べます。
FPSとかサバゲーはしないので除外。

あ、DTM (Studio One) はイケます。サクサク。



あと指紋認証が超速いです。
センサーに指をかざせば一瞬でログインしますし、
デスクトップに一瞬でアクセスできます。
SATA SSDもかなり速いですが、M.2 SSDはもはやバケモノ。
ちょっとオーバースペックかもしれません。




メーカー製PCなので、メーカー独自のアプリは
確かにプリインストールされていますが、
NECやHPみたいに、大量にはインストールされていないかな?

必要なレノボ独自のアプリを残して
マカフィーやドルビー系、ゲーム系は全部アンインストール。
ウイルスソフトは無料で最強 (?) のアバスト入れてます。




購入してすぐにWindows10をバージョン2004に
アップデートしましたが、特に問題は発生せず。
Studio Oneやアバスト、Minecraftや
各種ドライバーは普通に動きます。




キーボードのバックライトは、FnキーとSpaceキーを
同時に押すことで OFF、暗、明 の3段階制御が入ります。
Posted at 2020/06/05 23:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「iPad mini A17 Pro 購入と、楽天モバイル eSIM 再発行時の注意事項 http://cvw.jp/b/2628894/48068119/
何シテル?   11/04 22:36
CRプレマシー → 200系ハイエース(7型) & ゴルフIV
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BeatJam 5 for carrozzeria のサービス終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:17:18
Ken’z CRAFT ハイエース専用リア牽引フック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 12:36:44
トヨタ(純正) インストルメントパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 11:58:25

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 移動基地 (トヨタ ハイエースバン)
CRプレマシー(後期)から、200系ハイエース(7型)に乗り換えました! 〜車両紹介〜 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
取引先のクルマ屋さんで発見 →社長に聞いてみると、前オーナーさんが降りたようで「アンタ欲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation