
さて、今月26より2020年11月版の地図更新データが
配信開始となったので、早速バージョンアップしました。
2020年5月版から11月版へバージョンアップする場合は、
37分くらいで完了するようです。
40分くらい掛かるかと思ってたけど、ちょっと短い。
2019年モデルから楽ナビはLinux系のOSで
動くようになったためにバグが目立つ感じで、
ソフトウェアアップデートも何回か配信されてましたが
この地図更新でもソフトウェアアップデートを
同時に行っているようです。
今回は地図が最新になったのはもちろんのこと、
ソフトウェアアップデートで追加された機能や
変更された部分がいくつかあるので、
それを紹介したいと思います。
※AVIC-RL910/810-D/710/RW910/810-D
/710/RZ910/810-D/710が今回の記事の
対応機種です。
①ナビ連動ドライブレコーダー対応
カロッツェリアから2020年の冬に
登場するナビ連動ドライブレコーダー
「VREC-DS800DC」に対応する機能が
追加されました。
ただし、デフォルトでは無効化されているので
設定画面から有効にする必要があります。
このドラレコは楽ナビにHDMIかAUXで
連動するようです。
※AVIC-RW111/RZ111はHDMI非対応
②SDカードの有無を確認できるように

↑アップデート前

↑アップデート後
※上下画像ともにSDカードは挿入されています
2019年モデルは910系/810系/710系のみが
フルモデルチェンジして全機種SDカードが
挿入できる機種だったのですが、
2020年モデルは311系以外すべてが
2019年モデル版にフルモデルチェンジしたので
SDカードが挿せないモデルもあります。
多分その都合でSDカードの挿入有無が
地図画面/AV画面の画面下部のステータスバーに
表示されるようになったようです。
たまに楽ナビのバグでエンジン掛けても
SDカードが認識されないことがあったので
これは便利です。
※AVIC-RL511/RW511/RZ511/RW111/RZ111
はSDカード非対応
③Bluetoothのアイコンが変更

↑変更前

↑変更後
変更後はスッキリした印象です。
④音量キーの挙動が変更
音声案内中に音量キーを操作すると、
メディア音量ではなく、案内音量が変わるという
かなり厄介な仕様になっていました。
しかもステアリングリモコンでも同じことが
起こるという本末転倒状況に。
ですが今回はソフトウェアアップデートで
それを無効化できる設定項目が増えました。
ただしデフォルトでは有効になっているので
バージョンアップ後に設定項目から
無効化する必要があります。
⑤速度超過防止警告
一部を除く国道と有料道路には
制限速度のデータが地図に埋め込まれていますが
それ以外の道路にはほとんど埋め込まれていません。
データがない場合は、一般道で60km/h
有料道路で100km/hを超えるとナビが
速度超過を教えてくれる機能が実装されたようです。
これも設定画面からの有効/無効化できるようです。
※当方、現在この機能は未調査です
⑥「POWERED BY Gracenote」の表示タイミングの変更
今まではナビが起動してから、どこかのタイミングで
AV画面に移動すると表示されていましたが、
ナビが起動して地図が表示されると
すぐに画面右側に表示されるように変更されました。
【変更後】
MSV/SDが選択された状態でエンジンを切る
↓
エンジンを掛けてナビが起動する
↓
地図が表示されると同時に
「POWERED BY Gracenote」と表示される
※MSV/SDをよく使う方は最初は戸惑うかもしれません
※AVIC-RL511/RW511/RZ511/RW111/RZ111は
MSV非対応のためGracenoteデータベース非搭載
【個人的に思うところ】
前世代の楽ナビまで毎月差分更新ができた上
現行サイバーナビと同じプラットフォームを
使っているのに、サイバーナビは2ヶ月ごとに
差分更新ができるので、
楽ナビも2ヶ月ごとの
差分更新に対応してほしいところ。
【SDカードが挿せない機種について】
AVIC-RL511/RW511/RZ511/RW111/RZ111
上記の機種はSDカードスロットが無いため
SDカードが挿せません。
ではどうやってバージョンアップするかというと、
SDカードではなくUSBメモリを使って
バージョンアップするようです。
そのため、ナビの背面から別売のUSB接続
ケーブルをグローブボックスにでも
引き込んでから、USBメモリを挿して
バージョンアップする必要があるので注意。
【追記】
昨日ですが、Google Pixel4a 注文しました。
5Gなんて2020年以内に普及することはまずない。
だから4a 5Gじゃない、42,900円の4aにしました。
Posted at 2020/11/28 11:28:37 | |
トラックバック(0)