• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PY-VEGAのブログ一覧

2011年02月15日 イイね!

雪…

連休中、ちょっとだけ車出しました。
その時は雪が少しだけ残っていたので、FFゆえの不安感があったのですが、
雨の時とフィーリングがまったく変わらず拍子抜け…。
それいえばと思いタイヤの銘柄(GOODYEAR RS-A)を調べたら、
案の定、アメ車定番なオールシーズンタイヤでした…(笑)。

ドライでもトラクションが足らずにホイールスピンすることが多いわけにも納得です。

4WDでもNEOVA履いていた時には、不安感たっぷりだったので、
そういう意味ではオールシーズンタイヤに有り難味を感じなくもないですが、
基本、雪積もっているときは車出すつもりはないので(特にアイスバーン)、
いつになるか分かりませんが、タイヤ交換時にはやっぱりサマータイヤにしたいところです。

ただオールシーズンを前提にチューニングしている車なはずなので、
サマータイヤにした場合、どの程度フィーリングが変わるのかが気がかり…。
ホイールスピンもそれはそれで嫌いではないだけに(笑)。

ちなみに今まで履いてきたタイヤの中では、安物だったファイヤストンのF-690が何気に好きでした。
パターンノイズが煩かったのですが、直進安定性の良さと適度なゆるさが(笑)。


余談。最近しょっちゅう給油している気が…。
燃費リッター5km台もきついですが、それ以上に150mileでEmptyになるので、
頻繁に給油しないといけないのがメンドクサイなと(苦笑)。
ガソリンタンクが微妙に小さい(69リッター)のが何気に不便。
Posted at 2011/02/15 00:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月30日 イイね!

地図更新しました

遂に念願の地図データ更新となりました。
購入ROMは2010年度版(最新)の「DX-HDN5-KT」。

およそ100分のデータ更新に耐えた後、早速色々チェックしてみました。
残念ながら予想通り、機能面の進化はほぼなし。

一応の進化ポイントとしては、ETCの期限切れ警告(対応ETCのみ)と、
案内ボイスの変化のみ。逆になくなった機能としてはリアルタウンマップがあります。

ただ数少ない進化である、案内ボイスの変更は結構大きいものに感じます。
単純に音声としては、個人的に今までのもののほうが好きだったのですが、
「まもなく」が追加されたことや、連続で曲がる場合、続けてアナウンスしてくれたり、
きめ細かやな案内となっており、音声だけでも十分走ることが出来ます。
日中のオープン時はルームミラーモニターがかなり見えにくいので、
これはかなり嬉しい感じ。

また不思議な進化としては測位性能が格段に向上したこと。
地図の精度があがったのか、それとも測位アルゴリズムが変わったのかは分かりませんが、
道を逸れて、施設内に入った際に、結構正確にトレースしてくれるようになりましたし、
そのおかげで施設を出た際のマップマッチングも素早くなりました。

そして当たり前ですが、地図が新しくなったのは最も大きなポイント。
家の近くの細街路、撤去された地図、道幅が広がって一通ではなくなった場所など、
色々チェックしてみましたが、問題なく更新されました。
ただ目まぐるしく変化している店については、結構対応し切れていないなと。
まあ4月までのデータなので当然なのですが、
最近自宅周辺でセブンイレブンの銃弾爆撃が激しいもので、それが目立つなと(笑)。
無理だと分かっていますが、もう少し発売ぎりぎりまでのデータがあればなと。
データ収集時に開通予定日が分かっていた、渋谷のJCTもまだ入っていないようですし。
最初から分かっていたので、その点に関してはそんなに不満点でもないのですが。

それより機能面の進化がないことの方が残念。
基本HDD書き換えるだけで対応できるはずなので、NR-Zシリーズの要素が少しは欲しかったなと。
ちなみに9700シリーズとのソフトウェア的な差異としては、

地図のデザイン変更(ぱっと見は分かりにくいが、文字などが綺麗に)
渋滞データベース対応
スマートIC対応
メニューインターフェイス対応(機能追加ではジャンル検索の絞込など)
クルージングビュー(一般道でも、ランドマーク以外が表示されるように)
ボイスコントロールの語彙追加(50音入力的なものも検索可能に)

など。こういうものはバージョンアップでもあってもいいような気がするなと。
もちろん買い替え需要を食ってしまう面もあるでしょうが、
地図そのものも結構お高いのですし、地図を多く売ることを考えてもいいのではと…。

ともあれ、当たり前のことが当たり前に出来るようになる地図更新の満足度は高いです。
もう少し使ってみたら、パーツレビューにもあげてみます(需要無視/笑)。
Posted at 2011/01/30 23:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月06日 イイね!

地図更新準備中(気分だけ)

三菱電機のHPに地図更新ROMの情報が…。
さすがに5年前の地図では限界を感じてきているので、今年は初の更新予定です。
そんなわけで視察もかねて、現行モデルを見に行きました。

マイナーな三菱製のナビですが、他社と比較しているといいなーと思えることが多数あります。
慣れの問題もあるとは思いますが、特にジャンル検索などの使いやすさは秀逸かなと。
細かいところですが例えば…

都道府県選択の時に、現在地の都道府県にカーソル位置が合っている
→他社ではあいうえお順で最初になる愛知県となることが多い。

ジャンル検索で区市単位での選択が不要(現行モデルは絞り込みも可能)
→施設がどの区市にあるか分からなくても検索できる(これ重要)。
 施設のない区市もそのままリストに表示されるナビもあります…。
 自分のナビは絞り込みが出来ず、これはこれで不便なので
 Verアップすることで現行モデル同様に、絞り込みが可能になるかが気になります。

「選択完了」が必要ない
→アイシン系のこれ、おせっかいすぎると思うのですが(苦笑)。

周辺検索の検索範囲が広い
→ジャンル検索では探すことが出来ないゲームセンター等のちょっと遠い場所を探すのに便利。

50音入力で候補のない文字は入力できない
→あいまい検索等の絡みもあるとは思うのですが…。

そもそもボイスコントロールで一発で検索できる
→これ、一番のポイント(笑)。


逆に問題点としては…、

過剰な渋滞回避。高速道路は○。一般道×。
強引に元のルートに戻すリルート。
渋滞データベース未対応(現行モデルは対応。地図Verアップでは無理そう…)
ブルートゥース未対応(まあ古いので止む無し。現行モデルは対応)
測位性能微妙(これは多分地図にない道を走っているせい。現在リセットして再学習中)

目的地横付け検索が出来ない
→カタログで謳っていたくせに何故か出来ない詐欺仕様(苦笑)。
 駐車場があるような大規模施設ではほぼ例外なく右折入庫/出庫が禁止されているので、
 左折入庫/出庫を前提としたルートを引いて欲しいです。
 目的地に入れなくて、そこから15分ぐらい迷走とかざらにあるので。
 自分が知る限りでは地図がアイシン系になる前のパナソニックだけは設定で可能でした。
 これに限らずパナソニックは地図変更前のほうがメニュー周りは洗練されていたような。


渋滞回避や地図無料更新なども重要なのはわかりますが、
こういった基本的なところをピックアップしてくれる雑誌等が最近見受けられないのが残念。
まあ自分がどんなに近場でもナビが引いたルートしか走らないタイプ(笑)なので、
ルート品質以上にインターフェイスにこだわっているのかもしれませんが。

ちなみに自分が現行機でインターフェイス面がいいなと思うのは、
三菱のNRシリーズと、そしてGorillaでしょうか(笑)。
Gorillaの圧倒的なキーレスポンスの良さによる爽快感は有無を言わせないものがあります。
サイバーナビとGorillaが同じ価格であっても、多分自分はGorillaを選びます(笑)。
Posted at 2011/01/06 02:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月03日 イイね!

レガシィwithアイサイト

現行レガシィのアイサイト搭載車に試乗してみました。
まあ、正確には試乗ではなく、弟の車でありますが(笑)。

現行レガシィの初期型、旧Verのアイサイトはそれぞれ個別にテストしたことはあったものの、
最新の組み合わせでの確認は初めてとなります。

とりあえず発進しようとして、ワイパーを間違って動かすお約束をかましたあげく、
電動パーキングブレーキの解除に戸惑った後、アクセルを踏んでも発進しない…。

電動パーキングブレーキが解除できていないのかと思いきや、
ただ単にアクセルの遊びが大きく、踏み込みが足りないだけでした…。

旧型レガシィの時も感じたのですが、電スロは結構馴染みにくいですね。
レガシィでは違和感はなかったですが、電動パワステも。

その点、エクリプスは前時代的な仕様なので、しっくりきます。
まあその分トルクステアが顕著だったり、微妙なところもありますが(笑)。

さて肝心なアイサイトですが、ぱっと乗ったレベルでは以前のものと大差ない印象。
むしろステレオカメラのみになってコストダウンして、大差ないってことが凄いのですが。
クルコン時の制御が向上し、完全停止、発進までを全てアクセルとブレーキなしで
出来るようになった点は大幅進化。一般道でも常用できる快適装備だなと。
信号や速度表示などを読み取れるようになればなおいいのですが、それは今後に期待。

車そのものについては、運転席も広くて、広すぎて違和感を受けるほど(笑)。
シフトレバーも大きくて、なんとなくLサイズミニバンでも運転しているかのよう。
2.5LのNAだったこともあり、フルスロットルでも穏やかで、落ち着いた印象でした。

まあ先代とは随分違う印象ですが、これはこれでありだと思います。
Posted at 2011/01/03 22:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年12月19日 イイね!

三菱車のインテリア

どうも最近ハンドルのセンターがずれている気がしたので、
最近サボっていた空気圧の調整してきました。

やはり予想通り、一輪のみ空気圧が2.4と高くなっており、それを直すことでセンターが直りました。
空気圧はわずかに違うだけでフィーリングが全然変わってくるので、
そこをこまめに確認することはやはり必要だなと痛感しました。

ところで、調整の際、普段運転していると見ることが出来ないブレーキランプを見たのですが、
めちゃくちゃ眩しくて驚きでした。LEDとはいえ、いささかやり過ぎな気もします(笑)。


話は変わって、そういえばしばらく前にエコプロダクツで車を見てきました。
予想外にびっくりしたのがSAI。
写真で見る限りでは、シンプルすぎる内装がしょぼいなと思っていたのですが(失礼)、
実車を見て、内装の質感の高さに衝撃を受けました。
分かってはいたことですが、写真と実車では印象がこうまで違うものなのかと…。

リーフのインパネもいかにも現代的なスマートフォン的なデザインがいいなと思います。
それに対しては、三菱は全般的に正直インテリアがいまいちだなと…。

そのひとつの要因がまずはエアコンの3連ダイヤル。
3連ダイヤルってもの自体がどうにも安っぽく見えるというか…。
過去の三菱車で使われていたカラーモニター付きのエアコンは見た目的に
非常に華やかなだけでなく、実際作動状況が分かりやすかっただけに、
これをやめてしまったのが残念。まあ手探り操作性は0に近かったですが(笑)。

もうひとつの要因が純正ナビ。せっかくの純正ナビなのですから、
ワイドDINスペースにハメましたって感じではなく、しっかりインパネ一体型にして欲しいなと。
これもエアコン同様、過去のMMCSでは一体型になっていただけに残念。

現状で三菱車でインテリアが良いなと感じるのは、パジェロ。
唯一モニター付きのエアコンで見た目質感が高いうえ、
インフォメーションディスプレイが大きいので、他車のような見た目の寂しさを感じません。

海外仕様も含めるなら、フィリピンなどで販売されているギャラン。
エアコン、オーディオスイッチ、ナビなどのインテリアが現代的にまとまっています。
まあ、どことなく日産車あたりを彷彿とさせますが…(笑)。

これをディアマンテとして導入すればいいのにと個人的には思っていたのですが、
業務提携で、どうやらティアナかフーガあたりがOEMでディアマンテになるっぽいですね…。

個人的にはティアナの方が、ディアマンテには似合いそうな気がします。
いかにもFRなデザインは三菱には合わない気がするので。
Posted at 2010/12/19 20:12:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バンパー取り外したい今日この頃。 http://cvw.jp/b/262920/42426009/
何シテル?   01/19 21:36
両親とも免許を持っておらず、レースゲームで車に興味を持った人間ですので、GTOやGT-R、NSXなどは知っていてもカローラは知らない等、非常に偏った知識しか持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 エクリプススパイダー 三菱 エクリプススパイダー
GTO中期型から乗り換えました。 日本導入されていないUS三菱の2007モデルです。 希 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中期型に乗り換えるまで乗っていた初期型です。
三菱 GTO 三菱 GTO
初期型から中期型に乗り換えました。 ノーマルでも申し分ない車だと思っていますので、ノーマ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation