2010年03月29日
オープン走行中、激しい眠気に襲われました…。
買ったばかりの時も一度同じようなことがあり、
この時はATだからかなと思ったのですが、どうも違うような気がしてきました。
排ガス攻撃による軽い酸欠状態なのではと…。
オープン走行時は頭痛に襲われることも結構ありますし…。
クローズ時やGTOでは眠くなったことは全くなかったので、どうにも外的要因な気がします。
まあ、あまりに推測が飛躍しすぎているって気は自分でもしますが(汗)。
普通に考えるのであれば、前日の飲み会に参加して疲れていただけって説が有力ですが
(私信:今までで一番楽しいひと時でした。本当にありがとうございました!)
しっかり睡眠はとったし、アルコールはそもそも飲まないのでちょっと謎な感じです。
…とりあえず疲れていそうな時はおとなしくクローズで走るようにしてみます。
ところで自分の置かれる状況ががらっと変わることになったので、
気晴らしも兼ねて遠く(といっても隣接する県ぐらい/笑)にドライブでも行きたい今日この頃。
問題は出かける場所があまり思いつかないことなのですが(苦笑)。
どうしても一人で行ける場所って限られてくるような気がするのがなんとも…。
ちなみに普段車で出かける場所は本屋、オートバックス、電気店ぐらいしかないです(笑)。
Posted at 2010/03/29 02:30:00 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年03月01日
ちょっとかつてないぐらい燃費が良かったので、嬉しさのあまり書き込み(笑)。
特にこれといって燃費走行を意識したわけではないのですが、
片道30分程度の遠出(!)が多かったせいか、
なんとリッター6.5kmと今まで記録したことがないような数値が出来ました。
・・・いや一般的に見ればあまり良い数値ではないことは分かっておりますが、
GTOはリッター3.5kmとかだったので、自分にとってはハイブリットカーに乗ったかのようです(滅)。
エクリプスは大体ちょうどリッター5kmって感じですしね、毎回。
ところで納車から大体2000kmぐらい走りました。
年間3000kmも乗らない自分にとっては記録的なペースです。
上記の通り燃費は決して良いとはいえないので、しょっちゅう給油しているイメージ。
GTOよりちょっと小さい燃料タンクが意外と気になる今日この頃。
Posted at 2010/03/01 22:42:04 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月10日
三菱電機がパイオニアに25億出資するようで。
プレスリリースではカーナビゲーションの提携の強化とか。
三菱電機製のナビが好きな自分にとってはかなり気になるニュースです。
元々三菱電気のナビはカロッツェリアと同じ地図を使っており、
ルート検索においても、渋滞考慮などをしなければ同じルートを引く性質はありましたが、
インターフェイスでは独自性を保っていました。
このインターフェイス部分が自分が三菱電機のナビが好きな理由であり、
またカロッツェリアのナビがいまいち好きではない理由であっただけに、
今後の展開が気になります。
とりあえずスマートループが採用されるのでしたら、これ自体は嬉しいニュース。
三菱車の純正ナビに関しても、対応されれば台数が増えより精度もあがるはず。
ホンダの純正ナビも同じ三菱製ですが、その割には差があっただけに是正を期待。
逆に懸念としては、三菱のナビがカロッツェリアのOEMになってしまわないかということ。
過去にもディーラーオプションで楽ナビが三菱ブランドで売られていただけに不安。
最低でも、地図のカラーリングは独自性を保って欲しいなと。
正直三菱の地図カラーリングの見栄えはあまり良くないのですが、
地図カラーリングが同じだとそれだけでイメージが似てしまうので。
パナソニックがトヨタ系と同じイメージになってしまったのと同様に。
そして重要なのがインターフェイスへのこだわり。
キーレスポンスや地図の拡大縮小、スクロールなどの操作性などは保って欲しいなと。
これはVGAなど高画質と相反する要素ではあるので、
今までQVGAを採用していることにより、結果的に優れていた面はあったと思いますが、
高画質になったとしてもここはこだわって欲しいです。
サイバーナビや楽ナビのもっさりとしたレスポンスはどうにも好きになれないので(汗)。
提携強化の効果が出てくるのはまだ先になるとは思いますが、
まずは次の新モデルがどのようなものになるかを注意深く見守っていきます。
Posted at 2010/02/10 00:56:42 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月08日
車乗ろうとして鍵を開けようとしたら、同乗者がドアをオープンに・・・。
まだ鍵開けていなかったのですけど(苦笑)。
鍵かけ忘れた・・・? もしくは助手席側が半ドアでロックかかっていなかった・・・?
どちらにせよ1週間、鍵がかかっていない状態で放置していたとはぞっとします。
まあ自分は車に何も乗せないタイプなので、取られるものはないのですけどね。
ところでネット回っていたら海外のサイトでエクリプスのレビューがまとまって見れるところを発見。
今更ながらエキサイト翻訳を駆使して(笑)、色々見てみました。
割と日本人と同じような意見で、ちょっと意外でした。
多かった意見をまとめて見ると以下のような感じです。
・最小回転半径が大きすぎる
アメリカ人にとっても6.1mは大きすぎるようです(笑)。
・トルクステアが大きい
263PSのFFですから(笑)。全開加速を多用するならかなり気になるかも。
・内装の品質が悪い
自分の車ではエアバックの蓋が浮いています(苦笑)。
・エアコンのダイヤルが使いやすい
確かに使いやすいのですが、あえて皆が評価するほどダイヤル式が好きなのでしょうか・・・。
・ホイールハウスの隙間が大きい
拳が縦二つ余裕で入ります。これ、メーカー基準があるのでしょうけどなんとかならないものなのか。
・リアシートは拷問部屋
翻訳したら拷問部屋って出てきて笑えました。GTOよりはましですけど(笑)。
・乗り味は乗用車的
その通りだと思います。中身をランエボにしてくれって声が多い模様。
・スポーティーなエンジンサウンド
これはアメリカ人にも好評なようです。
・抜群のMTフィーリング
MTは絶賛されているようです。自分のはATなのですが、本当はMTが欲しかったなと。
日本の雑誌ではアメリカ人は取り回しとか内装とか気にしない的に書かれているのを見ましたが、
実際ネットで直接見てみると、気にするところは日本人と特に変わりないなと。
まあ日本でもそうですが、専門家とユーザーではまた違ってくるでしょうけど・・・。
ところで・・・、最近のトヨタ関連の報道、また過去の三菱の時のような過剰反応がなんとも。
今更プリウスのブレーキの違和感って、初代からずっと言われていたような・・・。
Posted at 2010/02/08 23:48:53 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年01月26日
1) 現在お乗りのクルマについて
メーカー MMNA(北米三菱)
モデル エクリプススパイダー
年式 2007年式
2) 現在装着しているカーナビについて
メーカー 三菱電機
型式 CU-H9700MD(汎用モニター接続キット+ルームミラーモニター)
3) 今現在装着しているカーナビはどちらで購入されましたか?
(どれか一つ選択。必須)
ディーラー、カー用品店、その他
その他(インターネット通販/ディーラー取付)
4) 今現在装着しているカーナビを選択した理由はどういった理由ですか?
(200字以上、必須)
前に使っていたDVDポータブルナビが非常に処理速度が遅く、信号待ちなどで操作することが出来ず非常に不便に感じられたので、処理速度の早さやボイスコントロールの性能の良さで選びました。
タッチパネルには対応していないものの、ハンドルコントローラーのドラコンとボイスコントロールで日常使う操作のほとんどをこなすことが出来るので非常に便利。今となってはタッチパネルのみのモデルは自分にとっては考えられません。
DINスペースがない車に乗り換えることになった時、ルームミラーモニター取付を前提としてナビの買い替えを検討はしましたが、現状、モニターなしのナビ単体モデルはほとんどラインナップされていない上、タッチパネル前提の操作性では、リモコン操作に不安が感じられたので、結局汎用モニター接続キットを使用して載せかえることにしました。
5年前のモデルなので地図の古さは目立っておりますが、未だにインターフェイス面ではこのナビを超えるものはそうそうないと思っています。
5) 購入時に最も重視するポイントはどれですか?
(どれか一つ選択。必須)
価格、カーナビ性能 (走行案内、地図精度)、エンタティメント性能 (オーディオ、ビジュアル)、維持費 (地図更新費用)、拡張性 (アクセサリーの充実度、システムカスタマイズの範囲)、その他 (テキストにてご記入ください。100字以内。)
その他(カーナビの操作性:キーレスポンス/インターフェイス)
Posted at 2010/01/26 07:27:21 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用