• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PY-VEGAのブログ一覧

2010年01月06日 イイね!

窒素ガス入れてみました。+GTO雑誌ネタ

最近ガソリンスタンドはほとんどセルフ式になってしまったので、
タイヤの空気圧を調整する機会がめっきり減ってしまいました。
わざわざ自分でやるのは面倒なので(ものぐさ)、試しに抜けにくい窒素を入れてみました。
数値はメーカー指定の前後2,2より多目の前後2.3に。
ちょっと高めの方がレスポンスがシャープで好みですし、抜ける分を考慮して。

車乗り換えてからそもそも空気圧の調整自体をやったことなかったので、
「窒素」のレビューはそのものは出来ない感じですが、確かに乗り心地とかは良くなりました。
ただ空気圧高めにしたせいで、ちょっと跳ねる感じが顕著に・・・。
メーカー指定の数値まで自然に抜けるのを待とうかと思います。・・・抜けにくい窒素ですが(苦笑)。
今度調整するときは、サスにあわせてリア側を低めにしようかなとも考えています。
その方がリアのグリップレベルがあがって踏ん張りが効きそうな気も・・・。


ところで、Driver誌にGTOの記事が。
この雑誌は割とGTO載せてくれるのですが、今回もまんまと釣られて買ってしまいましたとも(笑)。
まだまだ自分はGTOオーナー気分だなと改めて感じてしまいました。
免許取立てからずっとGTOだっただけに自分の中では車=GTOの感覚がまだあります。

それだけに最近みんカラでもGTO降りる人が目立っているのが寂しい限り・・・。
自分も降りてしまっただけに、そういうこといえる資格はないのですが(汗)。

ちなみにGTOで一番好きな装備はアクティブエアロでした(笑)。
あの高速道路での地面に押し付けられるダウンフォースによる安定感が忘れられません。
今のエクリプススパイダーにはもっともない要素であるだけに・・・。
そのうち純正OEMのリアスポイラーとかで改善を図りたいところです。



Posted at 2010/01/06 08:48:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月04日 イイね!

ホイール擦りましたorz

車幅制限1850の機械式駐車場に駐車してしまいました(そもそもこれが間違い)。
一応1835とGTOより5mmだけ小さいので(笑)、大丈夫かと思ったのですが、
マージン0で本当に1850ぴったりしか幅がなくてちょっと擦ってしまいました・・・。

2cm程度軽く擦っただけなので、近づかないとわからないレベルですが、
他にガリ傷がなかっただけにちょっと凹みます。
後で確認してみたらタイヤ幅1760って書いてありました・・・。

ところで前日、他の駐車場で驚きの出来事が。
車を止めて移動しようとしたところ、隣の車のオーナーがキーレスを操作したら・・・、
自分の車のハザードが点滅。ちょっ、おまwwwwwwwwwwwwww。

いや、たまたまIDが一致することはあるとは頭では分かっていたつもりでしたけどね・・・。
ちなみにあわててキーロックしましたが、隣の車のロックがかかることはなかったっぽいです。
Posted at 2010/01/04 22:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月01日 イイね!

異音・・・

久しぶりに時間が取れたので、年越しのだめ一挙放送見ながら書き込み(笑)。


随分前の話となりますが、足回りから変な異音が。
タイヤが一回転(多分)する毎に、ポン、ポンっと弦をはじくような音が。
心当たりといえば、減衰力をいじった事ぐらいだったので、
フロント・リア8から、フロント・リア1に戻したら、弦をはじくような音はなくなりました。

しかし高速道路をこれで走ると跳ねる跳ねる。
あまりにも危なっかしくて普通に走ることすら躊躇われる状態に・・・。

リアは硬めにするとすぐにトランクなどからの振動が気になるようになってしまうので、
フロント8、リア1に調整。すると高速での跳ねが大幅に軽減され、乗り心地も悪くない状態に。
まだまだ調整する余地はありますが、とりあえずこれなら許容範囲といえるレベルに。

ただ、どうもギャップを乗り越えたときのカチャカチャした音が気になります。
底付きした音ではなく、伸びきった時に鳴っているような・・・。
変な音ではないので、異常ではないと思うのですが、一時に鳴り出すとどうにも。

減衰力の調整で直せることができればいいのですが・・・。
Posted at 2010/01/01 01:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年12月13日 イイね!

ユーザーレポートアップしました。

エクリプススパイダーのユーザーレポート、アップしてみました。
自分自身がこの車の情報がなく苦労しただけに、出来るだけ詳しく書いてみました。
そしたら字数が足りなくなったので(総評が1500文字となっているが1000文字までしか入らない)、
書ききれなかった分をここに貼り付けておきます(笑)。

-----

レア車なので、購入を検討している人の参考になるように、国内仕様と異なる部分をまとめてみます。

・スピードメーターはマイル表示。デジタル表示はディスプレイ内に表示される

・デイライトがついており、走行中ヘッドライトを消すことは出来ない

・AMラジオは一応使用可能。FMラジオは使用不可

・エアコンダイヤルは華氏表示。ディスプレイの外気温は摂氏に切り替え可能

・電子コンパスは北米の地域を選択するので誤差多し。マニュアルで補正は可能

・キーレスのドアロック解除はボタン1回では運転席側のみ。電波は強烈で遥か遠くからでも届く

・フューエルリッドは車外から直接開ける

・トランクルーム内に閉じ込め防止用のエマージェンシーレバーが

・助手席側のエアバック警告等が2種類付いている

・無粋なスピードリミッター無し。クルーズコントロールも100km/h以上でセット可能

・ナビの車速取り出しのためには加工が必要

・個体差もあるでしょうが、バンパーの色が合っていなかったり、内装パネルが浮いていたり…

・説明書など全部英語(当たり前)

・国内三菱ディーラーにはデータがなく、三菱自動車の本体からもサポート外

・社外パーツはイーベイで探せばそれなりに。英語が出来なくても代行せービスのセカイモンに頼れば問題なし


*レア車なだけに整備等は苦労することが多いでしょうから、自己責任で整備書などは揃えておいたほうが良いと思います。

-----

ところでナビの車速は無事に取り出せました。
学習レベルがどんどん上がっていくのが苦労しただけに嬉しいです。
RPGでレベル稼ぎをするような感覚で、走りに行って学習レベルを上げています(笑)。
前車GTOでは取り付け角度の関係でジャイロが死んでいたので、精度が上がるのが快感。
ボイスコントロールも実はオーディオ再生中でもかなり認識してくれたり嬉しい驚き。
もう5年ぐらい前の古いナビですが、ますます気に入ってきました。
そろそろバージョンアップROMを購入する予定。渋滞データベースとかにも対応されればいいのですが。

またパーツレビューにちょっと記載したのですが、減衰力を調整して最も柔らかくしてみたら乗り心地がかなり快適になりました。
ただ、今日高速道路走ってみたら、段差の度に恐ろしく浮き上がるようになったので、ちょっと硬く(5/32)してみました。
この状態ではちょっと町乗りが乗り心地が固く、高速ではまだまだ浮き上がる印象。
ちょうど良い乗り心地に調整するのは相当時間がかかりそうです…。

GTOの電子制御サスペンションって良かったんだなと今更ながら思ったり。
Posted at 2009/12/13 23:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年11月22日 イイね!

ロックフォード

先週、雨ばっかりだったので、ドライブ用にMP3ディスクを作ってみました。
クローズ状態で大音量で音楽を聴いてみて驚き。
音に包まれるサラウンド感(?)が凄くて感激。思わず鳥肌立ちました…。
ソフトトップがいい感じに反響していて素晴らしい音響になっている気がします。
車という不利な環境ながら、家で使っている約10万のシアターラックより全然良い音かなと。
ただ、外に音がだだ漏れっぽいのがちょっと…ですけど(笑)。
後、MP3ディスクの認識が遅い、WMAなどは認識してくれない、ディスクチェンジ時の音が安っぽいなども気になる点。
デッキそのものも一体感はあっても高級感って意味ではいまいちかもしれません。
この辺り、レガシィのマッキントッシュは上質感があって良かったのですが。

反面、ハンドル裏のリモコンは便利。曲送り、ディスクチェンジ(フォルダ変更)、ボリューム変更などが可能。
ナビの音声出力をミラーモニターにしたのは、このリモコンを生かしたかった面もあります。


ところで、高速道路でまたテストしてきました。
今度は160km/h程度の中速域。100km/h程度の低速域での印象が思わしくなかったので、中速域も期待していなかったのですが、これが予想外に好印象。むしろ低速域より安定しているかも?
もしかしたらフロントマイナスリフトなのでしょうか、この車…?
パワーの割には最高速は260km/hまで出るらしいし、結構空力的に優れているのかも(希望的観測)。
ただ全開時のエンジンパワーはやっぱり物足りない印象があります。
中速域でも結構速度の伸びが悪いです。GTOは200km/hオーバーでもぐんぐん加速するのですが。
ともあれ、機会があったらエクリプスでも高速域でのテストをしてみたいものです。
その際、どのように印象が変わるのかが楽しみでもあります。


話は変わって、ナビの車速、どうやら取り出せる目処がたった模様。
なんでもナビ付き車以外はカプラーでていないので、加工が必要とか。
…そもそもナビって、オプションであったのですね、向こうでも(汗)。
HPとかオーナーカーの写真で見たことなかったので無い物とばかり思っていました。
そういえば2010モデルからバックカメラが純正で用意されているので、
それを映すモニターが必要になることを考えれば当たり前なのですが(汗)。
Posted at 2009/11/22 09:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バンパー取り外したい今日この頃。 http://cvw.jp/b/262920/42426009/
何シテル?   01/19 21:36
両親とも免許を持っておらず、レースゲームで車に興味を持った人間ですので、GTOやGT-R、NSXなどは知っていてもカローラは知らない等、非常に偏った知識しか持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 エクリプススパイダー 三菱 エクリプススパイダー
GTO中期型から乗り換えました。 日本導入されていないUS三菱の2007モデルです。 希 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中期型に乗り換えるまで乗っていた初期型です。
三菱 GTO 三菱 GTO
初期型から中期型に乗り換えました。 ノーマルでも申し分ない車だと思っていますので、ノーマ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation