• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PY-VEGAのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

足回りの異音

アライメント取ったタイミングからハンドルを切るとバキバキと異音が発生するようになりました…。
もともと寒い時期にハンドル切ると弦をはじくような「ポン」って音が鳴ったり、
路面が悪いと「カチャカチャ」鳴ったりなど、社外サスらしい?クオリティだったので、
あまり音は気にしていなかったのですが、ふとオーディオ切って走ってみたら、
ハンドル切るだけで確定で発生する異音の激しさにさすがに心配になってきました…。

とりあえずアライメント取った店で再度チェックをしてもらったのですが、
サスの付け根が当たっている音とのこと。
停車時にハンドル切るだけでは上下変動はない気もするのでどうにも解せない気分。

ちなみに症状の詳細としては、ハンドルを回すと必ず同じ位置を通過するたびに、
バキってなります。ハンドルの舵角としては45度、90度、135度など一定ポイントで(数値はおおよそ)
左右関わらずに発生します。これは停車時にハンドルを切った場合も同様です。
ステアリングシャフトあたりの何かが干渉している気もするのですが、
この症状について心当たりのある人はいますでしょうか。

来週ディーラーにも行ってこようとは思いますが、解決しない気がする今日この頃。
Posted at 2012/11/25 19:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月12日 イイね!

アライメント調整

以前からハンドルが左に取られることが気になっていたので、アライメント調整をしてみました。
測定結果はフロントがトゥーアウト、リアが左右でずれていました。
推測ですが、ローダウンサス入れたときにアライメントとっていなかったのではと。

で、調整後ですが、15分程度のテスト走行では正直あまり差を感じられず。
2車線以上ある道路での追い越し車線なら以前よりすっきりした印象ですし、
交差点で曲がるときのフィーリングも違った印象を受けはしましたが、
左に傾きのある1車線の道路ではやっぱりハンドル取られていく傾向は相変わらず。
そもそも車として傾斜がある道路でハンドル取られること自体は自然な気もしますし、
左ハンドルでドライバーの加重が左にかかる以上仕方がない気もしますが、
どうにもその取られるレベルが大きく、市街地走行では常に気になってしまいます…。

ナビシートに人を乗せて走行したときはその症状がかなり改善されて驚いたので、
左側通行で左ハンドルってあたりが根本的な問題である気がしてきました…。

GT-Rで左右対称セッティングが以前話題になりましたが、
幸い自分の車には減衰力調整式のダンパーが付いているので、
左フロントを少し固くするなど調整もしてみようかなと企み中。
あまり弄ると傾斜のない道路では逆に違和感に繋がってしまうので、
調整難しく企画倒れに終わる可能性も高いですが…。

代車のekワゴンを乗った際にはハンドルまったく取られない気持ちよさに感激したので、
タイヤ径を細くするってのも最終的な選択肢としてはありかなとも…。
Posted at 2012/11/12 01:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年09月02日 イイね!

お約束?

昨日なんとなく山中湖まで行ってみました。
が、お約束通り?大雨に降られる罠…。
どうも昨日は局地的な大雨が多く、3回もまともな視界を得られないレベルの雨に降られました。
テールランプしか見えない状態で高速を走行するのはなかなかスリリングなものですね(苦笑)。
もっとも車そのものは特に問題なく安定してはいるのですが。
4WDのようにドライとウェットの差を感じないレベルではないですが(日常レベルの走行で)、
FFもなかなかなものですね。


ところで余談ですが、新型アテンザ、デザイン良いですね。
効率優先ではなく、無駄なオーバーハングが見た目的な高級感を高めているなと。
インテリアはBMW的な地味な方向性なので、これは個人的な嗜好からは外れますが、
これまた高級感あるなと。ぱっと見た目、1000万弱のクラスに見えます。
本当にマツダのデザイナーはレベル高いなと思います。

そしてオーリス。
不覚にも(?)、第一印象は素直に格好良いなと思ってしまいました。
これまた無駄なオーバーハングの長さを生かしてノーズの低く見せてくれています。
最近の車はオーバーハングを詰める傾向がありますが、
個人的にはやはりオーバーハングは長めの方がデザイン的に好きだなと痛感しました。

ただインテリアは最近のトヨタのコンパクトカークオリティな感じで微妙ですが…。
前時代的な緑のディスプレイやはめ込んだだけの時計とか、どんどん退化しているような。
マツダやスズキなどがコンパクトクラスでもどんどん上質感を高めているので、
それと比べてしまうとどんどん差をつけられている印象があります。

販売店いわく内装あまり重視されないそうなので、割り切っているのかもしれませんが…。

もっともあくまで写真で見た印象なので、実車だと違う可能性も多々ありますが。
Posted at 2012/09/02 10:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月13日 イイね!

車検クリア

何気に車検時期がきてしまったので、あえてディーラーに出してみました。
今まで車検はガソリンスタンドや整備工場に出していたのですが、
今回車が車なだけにあえてディーラーに出して、これからも面倒を見てくれよアピールで(笑)。

しかしまあディーラー車検というととんでもなく高いイメージだったのですが、
普通にやる分には数万高いぐらいですね。
いや、十分高いのですけど、まあ出せないレベルではないかなと。

今まで問題だったルームミラーの振動についても、ゴムチューブを稼動部に入れる事で応急処置。
これがなかなかいい具合に固定されてくれて、まだ動くものの実用面では普通に使えるレベルに。
ここ最近はアイドリング振動ですら受け止められずぐにゃぐにゃ動いていただけに雲泥の差。
これで、ルームミラーを気にせず普通に走れるようになります(苦笑)。

ところで車検ついでにミラージュの展示車見てきましたが、なかなかいいですね。
エクステリアはこれといった特徴もなく、マーチ?という感じなのですが、
インテリアは好印象。デザイン的にはやはりこれといった特徴がないのですが、
いかにもコンパクトカーといったカジュアルな印象に逃げることなく、
普通の乗用車的で、なおかつそれに見合った質感がある印象を受けます。
最近のコンパクトカーはモデルチェンジで質感低下が目立つだけに対照的です。

反面、リアシートの狭さも対照的。
当然エクリプスとは比べ物になりませんが(笑)、結構天井の低さなどは感じられるので、
最近の軽に慣れた人などは結構狭く感じられるのではないでしょうか。

ともあれ久しぶりの三菱の新車なので売れてくれることを期待。


そうそう、余談ですがD5でさりげなくメーカーオプションナビが変わっていますね。
三菱らしくなく洗練されたインターフェイスデザインになっていていいなーと。
今まで三菱電機のナビはグラフィックでかなり損していただけに…。
概観は相変わらずワイドDINにはめましたな感じですが、
ややフラットなデザインとなって、これも悪くない感じです。
もっとも海外の三菱車は完全なインパネ一体型があったりしますけど…。
それ以上に難点なのは値段。35万って…。
ギャランフォルティスなどが最初に出た頃はメーカーオプションとしては破格の15万ぐらいだったのに。
地デジチューナーなどがセットになったなど、値が上がっていること自体は仕方ないとしても、
もう少しまともな値段設定にして欲しいものです。
Posted at 2012/08/13 22:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月22日 イイね!

トランクのパーツ紛失…

那須まで旅行に行ってきました~。
普段都内から滅多に出ない自分にとっては片道300kmはかなりの大旅行です。
とはいえ、東北道、空いていましたし、路面も良くて快適ですね~。
新宿までC2がつながった事もあり、行き帰りとも3時間弱で着き、かなり楽でした。

また楽だなーと思った理由のひとつはやはり余裕のある3.8lエンジン。
パワー自体はそんなにないのですが、低速からトルクあるので快適。
道が空いていると案外弱肉強食なところもあるので、その余裕が貢献してくれます。
クルーズコントロールも便利でいいですね。レーダークルーズなどまったくない単純なシステムですが、
勾配に合わせたスロットル調整はしてくれますし、何より国産車のように100km/h+α程度だけでなく、
速度を問わずセットできるのがポイント。100km/hでは実質使えないですからね…。
アイサイトとかは渋滞では文句なし便利でしょうけど。

足回りのセッティングもようやくしっくりするものになってきて、段差で飛んだりしなくなり、
また揺れも一発で収束するようになりました。ただ160km/hぐらいから、
ソフトトップのリア部分から外の風が入ってくるそうで、リアシートの乗員からは苦情が(笑)。


さてそれはさておき先週、トランクのプラスチック部分の水洗いをしていて気が付いたのですが、
プラスチック製のねじの様なもの(なんというのでしょう、これ?)が折れたり外れていました…。
今まで気が付かなかったのですが、よく考えてみれば水をふき取る際にごしごししたせいで
取れてしまったのではないかと(涙)。
取れて穴が開いたままの状態となってしまったので、そこから水が入って錆びないか等心配です…。
部品が日本のディーラーでも取り扱っているタイプであれば良いのですが、
そうでなければ空輸するわけにもそうそういかないので、何気に参りました。


また話は変わりますが、実は先週には86にも乗ってきました。
個人的にはエクステリア、インテリアともに86の方が好きです、その子供っぽいところが(笑)。
試乗レベルでは分かりませんでしたが、FRらしいといわれている足回りも含め、
この手の車はおもちゃに徹しているコンセプトのほうがむしろ潔くて好感が持ています。
もっともBRZも含め、どちらも普通に魅力的で良いなと思いますけど。
Posted at 2012/04/22 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バンパー取り外したい今日この頃。 http://cvw.jp/b/262920/42426009/
何シテル?   01/19 21:36
両親とも免許を持っておらず、レースゲームで車に興味を持った人間ですので、GTOやGT-R、NSXなどは知っていてもカローラは知らない等、非常に偏った知識しか持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 エクリプススパイダー 三菱 エクリプススパイダー
GTO中期型から乗り換えました。 日本導入されていないUS三菱の2007モデルです。 希 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中期型に乗り換えるまで乗っていた初期型です。
三菱 GTO 三菱 GTO
初期型から中期型に乗り換えました。 ノーマルでも申し分ない車だと思っていますので、ノーマ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation