
今までの車は個人売買で購入してきたのですが今回は珍しく車屋で買いました。
どちらも一長一短だと思いますがポイントをいくつか記載していこうと思います。
個人売買のメリット
・安い
以上。
保証も無ければ素性もわからないので自分の目利きと運だけです。
ただそれ以上に安さっていうのは大きいんですけどね。
体感ですが店で買うのと比べると6割以下の値段だと思います。
その分当然リスキーで一概に走行距離が少ないから程度が良いわけでは無いっていうのを身をもって体感した事があります。
以下ダメだった例
①Y33シーマ 3000cc
初めて買った車でした、ヤフオクで走行距離12万kmくらいの車検が若干付いた車体を15万くらいで買いました。
購入後2ヶ月くらいで謎の水温上昇…
調べてみるとおそらくヘッドガスケット抜けでクーラント液がカフェオレ色に…
だましだまし乗ってる時に突っ込まれて廃車。
②C35ローレル RB26載せ替え 5MT
RB26っていう響きに惹かれて買った車、即ドリ仕様でカムまで入ってて込み50万くらいでした。
ドリフトに使用してた個体との事で覚悟はしていたのですがまあ手のかかる車両でした(ほぼ自分のせい…?)
・何しても飛んでくパワステのベルト
そこそこ高回転まで回すとどう調整してもパワステのベルトが飛びます。
おそらくRB20用のパワステポンプをRB26で回してたんで回転数に耐えられなかったのかなあと、常に換えのベルトを持っていました。
メリットはベルトを張るのが早くなった事くらい。
・定常円旋回してたらオイルポンプがブローしてエンジン載せ替え
R32に載っていたRB26でエア噛みしやすいとの事だったのでしょうがないのかなと。
問題は別のエンジンに載せ替えた時に発覚したエンジンハーネスをギボシ端子で繋いでるという雑なスワップ。
愛知県の有名なショップで作られた車両らしいんですけどね。
結局2度のタービンブローで心が折れて手放しました。
③Y34グロリア 2500cc
知り合いから格安で譲ってもらった車。
込み込み15万くらいでした、走行距離も8万kmくらいでそこそこ綺麗な車体でした。
購入後3000kmくらいで高速走行中に謎のエンジン息継ぎ。
よーく調べてみるとおそらくタイミングチェーンが伸びてるっぽい挙動…
多分オイル管理が悪かったというか交換してなかったのかなと。
格安で譲ってもらったのとホントに悪気はなかったっぽいので何も言いませんでした。
見た目も綺麗で変なカスタムもしてなかったのでまさかの故障でした。
失敗したなと思ったのはこれくらいです。
まあ値段が値段なので当たり前っちゃ当たり前なのですが…
逆に値段の割によく走ってくれた車もあります。
①F50シーマ 前期 450xv
込み込み20万くらいだったかな?
車検も1年半くらいついてて純正リップ、ダウンサス、19インチアルミ、車体カラー純正ブラック、黒革まで付いたお得感満載の車体でした。
走行距離は12万キロくらいで不具合はナビのホップアップとリアの電動サンシェードが調子悪いくらいでした。
結局車検切れるまで乗って大きな不具合はスターターモーター交換したくらいです。
あれホントにモーター本体引っ叩くと何とかなるんですね笑
出先で動かなくなったので下に潜ってレンチで叩いてディーラーまで持って行きました。
6万円くらいかかった記憶がありますが大きなトラブルはこれくらいでよく走ってくれたいい車だったなと。
オイル交換とかまともにしてなくて一回オイルチェックランプ付きました笑
車検切れと同時に手放しました。
売却費用が8万くらいだったので月割りで考えると恐ろしく安かったですね。
②Y50フーガ 後期 3500cc タイプS
詳しい事は前のブログで書いていますが過走行&格安の値段の割に大きなトラブルもなく大満足の車両でした。
こうして書いてみると半分くらいの確率で外してますね笑
安かろう悪かろうっていうのを身をもって体験してるのに懲りない…
まあ壊れたところで車両が安いのであんまりショックを受けてないっていうのもありますけどね。
現在所有のフーガハイブリッドは店で買ったのですが個人売買より当然高いです。
その上でこんなメリットがあるよってのも書いてみようと思います。
⑴初期の不具合がタダで直る。
そこそこ程度は良かったのですがそろそろ10年落ちするのでチョコチョコ不具合はありました。
・ルームランプが時々接触不良を起こす、ランプ自体を挟んでる金具締め直しても治らないのでユニットがダメっぽいです。
ドア開いた時に消えてると一気に安っぽい車に…
・エアコンスイッチが押したら戻ってこないor動きが硬い、経年劣化かな?パーツクリーナーで清掃しても無理でした。
これも地味にストレス溜まる…
・インマニの蛇腹の裂け、F50もY50も裂けてましたがHY51まで…
多分日産車の持病ですね、今まではテープで簡易補修でしたが今回は車屋さんで買ったので当然交換してもらいます。
上記Assy交換なので結構いい値段しますが初期不良なので無償対応です。
個人売買だったらヤフオクでパーツを探してる頃ですね…
⑵保証に入れる
ハイブリッド車を購入する上でこの条件は大きかったです。
流石技術の日産と言えるくらい素晴らしいハイブリッドシステムですが壊れるとかなり高い費用が発生しそう…
しかも走行距離は無視して探していたので尚更重要な条件でした。
購入時走行距離13万km行かないくらいで保証内容は3年間走行距離無制限、保証価格は車両購入金額までで10万円くらいでした。
これで過走行車の故障に対する心配が無くなるなら安いと思います。
一応個人売買で買っても自動車保険の中に故障に対する保険もあったのですが掛け金が高すぎるっていうので却下(しかもよく見たらハイブリッドは入れない)。
狙ってる車両が外車だと尚更重要になりそう…(CLSのエアサス故障とかBMWのAT交換とかとんでもない値段かかるらしいです)
⑶車両を選べる
個人売買だと車両の色くらいは選べても希望のグレード、オプションまでたまたま一致する車が出品されている事はほぼ無いと思います。
店だとそもそも選べる台数が圧倒的に多いので自分の希望に沿った一台が見つかります。
店で買うメリットは上記の点が大きかったかなと。
どっちかが圧倒的に優れているとは思いません、どちらも一長一短なので自分にあった購入方法を選ぶのがいいと思います。
購入の際の参考になれば幸いです。