• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamazo-M35hのブログ一覧

2019年04月17日 イイね!

【車買うなら個人売買or車屋】個人的な意見

【車買うなら個人売買or車屋】個人的な意見今までの車は個人売買で購入してきたのですが今回は珍しく車屋で買いました。
どちらも一長一短だと思いますがポイントをいくつか記載していこうと思います。

個人売買のメリット
・安い

以上。
保証も無ければ素性もわからないので自分の目利きと運だけです。
ただそれ以上に安さっていうのは大きいんですけどね。
体感ですが店で買うのと比べると6割以下の値段だと思います。
その分当然リスキーで一概に走行距離が少ないから程度が良いわけでは無いっていうのを身をもって体感した事があります。

以下ダメだった例
①Y33シーマ 3000cc
初めて買った車でした、ヤフオクで走行距離12万kmくらいの車検が若干付いた車体を15万くらいで買いました。
購入後2ヶ月くらいで謎の水温上昇…
調べてみるとおそらくヘッドガスケット抜けでクーラント液がカフェオレ色に…
だましだまし乗ってる時に突っ込まれて廃車。

②C35ローレル RB26載せ替え 5MT
RB26っていう響きに惹かれて買った車、即ドリ仕様でカムまで入ってて込み50万くらいでした。
ドリフトに使用してた個体との事で覚悟はしていたのですがまあ手のかかる車両でした(ほぼ自分のせい…?)
・何しても飛んでくパワステのベルト
そこそこ高回転まで回すとどう調整してもパワステのベルトが飛びます。
おそらくRB20用のパワステポンプをRB26で回してたんで回転数に耐えられなかったのかなあと、常に換えのベルトを持っていました。
メリットはベルトを張るのが早くなった事くらい。
・定常円旋回してたらオイルポンプがブローしてエンジン載せ替え
R32に載っていたRB26でエア噛みしやすいとの事だったのでしょうがないのかなと。
問題は別のエンジンに載せ替えた時に発覚したエンジンハーネスをギボシ端子で繋いでるという雑なスワップ。
愛知県の有名なショップで作られた車両らしいんですけどね。
結局2度のタービンブローで心が折れて手放しました。

③Y34グロリア 2500cc
知り合いから格安で譲ってもらった車。
込み込み15万くらいでした、走行距離も8万kmくらいでそこそこ綺麗な車体でした。
購入後3000kmくらいで高速走行中に謎のエンジン息継ぎ。
よーく調べてみるとおそらくタイミングチェーンが伸びてるっぽい挙動…
多分オイル管理が悪かったというか交換してなかったのかなと。
格安で譲ってもらったのとホントに悪気はなかったっぽいので何も言いませんでした。
見た目も綺麗で変なカスタムもしてなかったのでまさかの故障でした。

失敗したなと思ったのはこれくらいです。
まあ値段が値段なので当たり前っちゃ当たり前なのですが…
逆に値段の割によく走ってくれた車もあります。

①F50シーマ 前期 450xv
込み込み20万くらいだったかな?
車検も1年半くらいついてて純正リップ、ダウンサス、19インチアルミ、車体カラー純正ブラック、黒革まで付いたお得感満載の車体でした。
走行距離は12万キロくらいで不具合はナビのホップアップとリアの電動サンシェードが調子悪いくらいでした。
結局車検切れるまで乗って大きな不具合はスターターモーター交換したくらいです。
あれホントにモーター本体引っ叩くと何とかなるんですね笑
出先で動かなくなったので下に潜ってレンチで叩いてディーラーまで持って行きました。
6万円くらいかかった記憶がありますが大きなトラブルはこれくらいでよく走ってくれたいい車だったなと。
オイル交換とかまともにしてなくて一回オイルチェックランプ付きました笑
車検切れと同時に手放しました。
売却費用が8万くらいだったので月割りで考えると恐ろしく安かったですね。

②Y50フーガ 後期 3500cc タイプS
詳しい事は前のブログで書いていますが過走行&格安の値段の割に大きなトラブルもなく大満足の車両でした。

こうして書いてみると半分くらいの確率で外してますね笑
安かろう悪かろうっていうのを身をもって体験してるのに懲りない…
まあ壊れたところで車両が安いのであんまりショックを受けてないっていうのもありますけどね。

現在所有のフーガハイブリッドは店で買ったのですが個人売買より当然高いです。
その上でこんなメリットがあるよってのも書いてみようと思います。

⑴初期の不具合がタダで直る。
そこそこ程度は良かったのですがそろそろ10年落ちするのでチョコチョコ不具合はありました。
・ルームランプが時々接触不良を起こす、ランプ自体を挟んでる金具締め直しても治らないのでユニットがダメっぽいです。
ドア開いた時に消えてると一気に安っぽい車に…
・エアコンスイッチが押したら戻ってこないor動きが硬い、経年劣化かな?パーツクリーナーで清掃しても無理でした。
これも地味にストレス溜まる…
・インマニの蛇腹の裂け、F50もY50も裂けてましたがHY51まで…
多分日産車の持病ですね、今まではテープで簡易補修でしたが今回は車屋さんで買ったので当然交換してもらいます。
上記Assy交換なので結構いい値段しますが初期不良なので無償対応です。

個人売買だったらヤフオクでパーツを探してる頃ですね…

⑵保証に入れる
ハイブリッド車を購入する上でこの条件は大きかったです。
流石技術の日産と言えるくらい素晴らしいハイブリッドシステムですが壊れるとかなり高い費用が発生しそう…
しかも走行距離は無視して探していたので尚更重要な条件でした。
購入時走行距離13万km行かないくらいで保証内容は3年間走行距離無制限、保証価格は車両購入金額までで10万円くらいでした。
これで過走行車の故障に対する心配が無くなるなら安いと思います。
一応個人売買で買っても自動車保険の中に故障に対する保険もあったのですが掛け金が高すぎるっていうので却下(しかもよく見たらハイブリッドは入れない)。
狙ってる車両が外車だと尚更重要になりそう…(CLSのエアサス故障とかBMWのAT交換とかとんでもない値段かかるらしいです)

⑶車両を選べる
個人売買だと車両の色くらいは選べても希望のグレード、オプションまでたまたま一致する車が出品されている事はほぼ無いと思います。
店だとそもそも選べる台数が圧倒的に多いので自分の希望に沿った一台が見つかります。

店で買うメリットは上記の点が大きかったかなと。
どっちかが圧倒的に優れているとは思いません、どちらも一長一短なので自分にあった購入方法を選ぶのがいいと思います。
購入の際の参考になれば幸いです。
Posted at 2019/04/17 23:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月15日 イイね!

【卍危険卍】バンパーの運び方【陸送不可】

写真で完全に出落ちしてますがパーツレビューも兼ねて投稿します。

まだ車両が決まる前からJOB DESIGNのリアバンパーにしようと決めてました。

ただ普通に買うと高い…真ん中のLEDのバーだけで2万円って…とか思ってたら都合よくメルカリに格安で売ってる…?

ただ場所が九州なので東京から取りいくのは厳しい、まあ西濃で陸送かければいいやと思ってたらトラブルが多いため受け付けないとのこと、どうしてもというなら営業所止めで送れるけれども送料5万円っていうアホみたいな値段。

ダメ元でその他の運送会社にも片っ端から問い合わせましたが引き受けてくれないとの事で購入が絶望的になってしまいました。

ヤフオクに出てるやっすいリアハーフでもいいかと諦めかけていた頃、関西、福岡に用事があったのでこれは買えって事だなと思い込んで取りに行く事にしました。

問題は用意した車がL33ティアナ、どう見ても車内にバンパーは入らない。

どうしようか考えてたらamazonに丁度いいアイテムが…!



ソフトルーフキャリアという元々サーフボードなどを積むための物で、硬めのスポンジをバンドで縛る簡易的なキャリアらしいのですがこれならいける…!
しかも値段も6000円くらい…!

とりあえずこれだけ積んで九州に向かいました。

無事引取先についたのですが場所が日産のディーラー…?整備士の方でした。

営業時間外だったのでまだ良かったですが若干気まずい思いをしつつ上司の方にまで手伝って頂き無事(?)積載完了。

ホントにこれで東京まで持って帰るのかと5回くらい聞かれました(僕も若干後悔してました)。
積載した写真がコレです。



完全に不審車両ですがこのまま客先にも伺わせて頂きました。

ディーラーの方に何故帰り際に取りに来なかったのかと聞かれましたが僕も不思議です。

長崎から北九州に戻る最中あまりのバタつき具合に出せる速度は70kmくらいが限界…

不審車両な上交通の邪魔になるのは忍びない、何よりその速度で帰ったら帰るのにとんでもない時間がかかる。

フォームチェンジしました。




この置き方にした瞬間確信しました、先ほどの方法とは安定感が桁違いだと…!

問題はバンパーを無理矢理広げて被せてあるので何箇所かあたりの強い場所があるところ。

2秒くらい考えてコンパウンドの力を信じる事にしました。

その後の高速は快適、バンパーを無茶積みしているのを忘れるレベル。

無事どこも壊れずに帰ってくる事が出来たというお話でした。

当然ティアナはガリガリだけど何かを得るためには失う物もあるっていう教訓ですね。

ちなみにキャリア自体は緩みもなく全然余裕でした。

スノーボードとかにも使えると思うのでハードラックは取り付け面倒だし高いし…っていう人はオススメです。

ただバンドと本体が車両と接触しているのでどうしても磨き傷みたいな小キズは入ります。

あたりが強い場所だけ引っかき傷防止のクリアのシート貼ったりすると良いかも入れません。
Posted at 2019/04/15 19:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月14日 イイね!

【過走行&事故車】総評【Y50フーガ後期タイプS】

【過走行&事故車】総評【Y50フーガ後期タイプS】色んな思い出をつらつらと書きましたが今回はそんな車に4年間乗ってみての感想を書いてみようかなと思います。

結論から言うといい車だったなと。

走行距離の割に大きなトラブルも無く?、よく走ってくれたと思います。
流石にエンジンマウントは若干ヘタっていましたが燃費もトータルで6〜7km/Lくらいは走ってくれてあの車格ならそこそこだと。
VQエンジンは丈夫だと言われますが後期のVQ35HRエンジンになってさらに磨きがかかった気がします。
装備も特に年式を感じさせなかったのでストレスフリーな車でした(純正HDDナビ、プッシュスタートetc.、なんだったら51フーガと見た目以外あんまり変わらない気が…)。

50フーガを購入しようとしてる人が居たら多分参考になりませんが乗ってた人目線でのポイントを。
・後期
これは絶対ですね、前期には後期のテールランプが移植不可です(リアのクウォーターパネルから板金するなら可能ですが…)。
その他大幅に変わるところはナビ(DVD→HDD)、内装のランプ類(オレンジ→ブルー、特にメーターはだいぶ印象が変わります)、マフラー(2本→4本)、エンジン(DEエンジン→HRエンジン)、バンパーくらいだったかな?
こうして書いてみると結構変わってますね、前期を後期仕様にするなら後期買った方が安そう…
・タイプS
なんて言ってもヘッドライト、後から買うと地味に値段かかります。
パドルシフトはあると便利、ブリッピングが楽しい。
・黒革シート
モケット汚れます、喫煙者だと特に…
大体黒革のハーフレザーとかだと思いますが自分のフーガはタイプSなのにベージュモケットっていう珍しい組み合わせだったので。

ここからはあったら良かったと思うポイントです。
・ピアノ調インテリアパネル
ブラックのインテリアパネルって社外品なのかな?
この年式の日産の木目パネルはなんか高級感がない気がします、まあこれは後から買って交換も出来るのでそんなに重要じゃないですね。
・純正OPのBOSEスピーカー
賛否両論あると思いますがY51フーガのBOSEのクオリティと同じくらい良いと思います。
見た目で言うならヘッドレストサイドのスピーカーがカッコいい笑
そもそも付いている車が少ないのでなかなか見つからないです。
・サンルーフ
高級車感、実用性は置いといて見た目、自己満足
・クリアテール
カッコいい、後からオークションで探すと高いorそもそも無い

ここまで書いといて思ったのはこの条件満たす50フーガがそもそも少ない…
タイプSじゃなければ結構あるんですけどね。
丁度10年落ちくらいで値段も下がって中身は51フーガと変わらないってなると狙い目だと思います。
もう手放したけどまた乗りたくなるような車でした。

もうちょっと大事に乗れば良かった笑
Posted at 2019/04/15 03:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月13日 イイね!

【過走行&事故車】適当すぎる車いじり【Y50フーガ後期タイプS】

【過走行&事故車】適当すぎる車いじり【Y50フーガ後期タイプS】ほぼノーマルで購入したフーガですがちょこちょこ社外品でカスタムしているつもりです。
人様の車でやったら殺されますが自分の車なんでご愛嬌…
写真は一番綺麗な頃です。

【とりあえず車高調】
ヤフオクで固着、抜け無しと書いてある無名ですが全長式の車高調購入。
届いて見たらリアのショックアブソーバーが鬼固着…
しかもかなり伸ばした状態で固着しているので底付きが物凄い事になり仕様不可。
閃いたのは純正のアブソーバー使えばいいんじゃね?っていう、車高調整はアブソーバー側じゃなくてスプリング側で調整するから関係無いじゃん、っていう整備士免許剥奪されそうな発想により装着。
ちなみに3万円で買って半額返金してもらったんで15000円でした。
当然乗り心地はお察しですが元々タイプSで純正サスでもそこそこ硬いのと21インチの扁平タイヤなんで気にせず乗ってました。
そこそこ下がって245/35R21でリム被らせてました。

【外装塗り分け】
ベンツっぽさを出すためにルーフ、内巻き風にリアバンパーの下部とトランクスポイラーを塗って貰いました。
これは大成功、純正っぽさと高級感もあり前期に比べて後期のテールランプが上下に薄くなったのと合わさってスポーツクーペらしくなりました。
前から見てもヘッドライトのインナーブラックと合わせて統一感が出ます。
クリアテール欲しかったけれどもヤフオクに出ていなかったので諦め。
知り合いの車屋さんで3万円で塗ってもらいました、安かろう悪かろうって言いますが自分は大満足です。

【スピーカー&ウーハー&アンプ追加】
純正の音に耐えられなくなり導入、音が良くなったというより爆音になりました。
・フロントスピーカー カロのそこそこ上位モデルをヤフオクで
・リアスピーカー アルパインのコアキシャルの安いやつをamazonで
・アンプ アルパインの5.1アンプ、当時そこそこいい値段してた奴の中古をヤフオクで
・ウーハー ボックス一体型の薄型の安い奴をヤフオクで
・ハイローコンバーター amazonで4chの安い奴
Y50フーガは純正のナビユニットを取っ払うと大工事になるので純正のデッキを残す方向で弄る。
ナビ裏の配線からハイローコンバーター→センターコンソールを通して助手席後ろのフロアマット下に配置したアンプ→またセンターコンソールの中を通してナビ裏に戻すっていう配線で取り付けしました。
鉄板で塞いであるのとどうせ純正デッキの音質なんでデットニングは申し訳程度というかほぼしませんでした、当然音はダダ漏れでしたが純正のスピーカーがクソすぎたので音はマシになりました。
そんな適当な取り付けなので不具合も…
しばらく大音量で聴いてるとアンプが熱暴走して電源が切れる(フロアマット下は無茶です、やめましょう)。
スピーカーに対してウーハーが貧弱すぎて音を大きくするとウーハーのみ音割れする。
多少の不満や不具合はありますが買えて良かったかなと、なんだかんだ5万円くらいかかった気がします。

【ホイール交換】
work SCHWERT SC4 21inc 9j(オフセット忘れた)
色々悩んでいたのですが安く出ていたのでこれに決定、ガリ傷も無くタイヤバリ山で10万円でメルカリに出ていたので即決しました。
フロントは履けるけれどもリアが寝かさないと入らない…
アルファード用で無茶した代償は5000kmでタイヤを交換しないといけなくなるっていう…
毎度ヤフオクで安い中古買ってローテーションしながら使いまわしてました。
キャンバーは3°付けて履いていました。
ガリガリにしすぎてディスクが一本歪んでるらしいがハンドルはブレないので放置。

【ルーフスポイラー】
ヤフオクで見つけたmade in Taiwan製のルーフスポイラー
送料塗装込み5000円しないくらいだった気が…
届いた直後の思い出は段ボールが潰れてるのをテープで補修してる…?
案の定開けてみると一部塗装に割れが、まあ大雑把なのと安いので気にせず取り付け。
ガラスに沿って貼り付けると若干波打ってますがジロジロ見られなければセーフなので費用対効果で考えるとまあ良いかなと

トータル20万円くらいのカスタム費用でした。
ホイール以外まともな物が無いっていう…
Posted at 2019/04/14 20:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y50フーガ 後期 | クルマ
2019年04月13日 イイね!

【過走行&事故車】見て見ぬ振りをした不具合【Y50フーガ後期タイプS】

【過走行&事故車】見て見ぬ振りをした不具合【Y50フーガ後期タイプS】前回は直さないと困る?不具合を記載していましたが今回は無視していた不具合を書こうと思います。
適当すぎるので参考にはならないと思いますが…
画像は別件で後ろからぶつけられた時の物なのでバンパーの傷はその影響です。
右側マフラーカッター紛失、左側マフラー無し仕様(折れた)

【減っていくマフラーカッター】
ヤフオクで中古車高調買って車高下げたまでは良かったのですが縁石にマフラーが当たる、特に気にはしていなかったのですがある日後ろから車を見たら純正のマフラーカッターが無い…?
後期のマフラーは4本出しですがそのうち1本が無くなってパイプむき出しに…
そのうち社外のチタン風とか買えばいいやって思ってたらいつの間にか全部無くなってました。

【徐々に引っ込むマフラー】
マフラーカッターが全部無くなってそろそろ付けようかと思ってサイズ測ろうとしてよく見たら左側だけ引っ込んでる…?
ぶつけすぎて純正の配管の曲がりがきつくなってました。
それでも縁石にぶつけてたらタイヤに干渉、とりあえずリアピースだけ外そうと思ってジャッキあげたらボルトが噛んでて外れない→面倒になって中間から折りました。
爆音になると思ったのにほぼ純正の音量と変わらない…?
今でも謎です。

【擦るアンダーカバー】
何の影響なのかアンダーカバーがどんどん垂れ下がる、面倒なんで取り外しました。
フロントと真ん中あたりの遮熱板?も外したような…

【フロントから排気音?】
踏切だろうが何だろうが気にせず擦りまくってたらなんか運転席のフロアあたりから排気音が…
見て見ぬふりをしたので多分穴空いてるか蛇腹が裂けたかどっちかだと思います。
マフラー折った時よりこっちの方がうるさかったです。

【ヘッドライトの不具合】
バラストが死亡して変えたまでは良かったのですが純正のバラストは撤去しない、配線が適当な為AFSが引っかかったような挙動に…
あげくヘッドライト裏のカバーが付かなくなっていたのでヘッドライト内部が最後の方は曇っていました(経年劣化の可能性もありますが…)。
結局最後変えたバラスト?バーナーがお亡くなりになって片目になったですが面倒になったのでそのまま、ポジション&フォグで走ってました。
変えるときは純正ポン付けの奴買った方が幸せになれると思います(fcl.さんのとかが多分ポン付けだったはず)。

【フォグの不具合】
納車時は信玄っていうメーカー品がついていたのですが徐々に左右で色味が変わっていつの間にかこちらもお亡くなりに、amazonで安い55wの奴付けた結果→ライトをオートにしてエンジン掛ける→クランキングしてる間純正の制御でヘッドライト消える→エンジンかかっても片側点かない→スイッチon⇆offすると点くっていう面倒な状態になってましたが変える方が面倒になって放置。

【タイヤが一瞬で坊主に】
コンビニから出る時にスロープになってない所から降りてしまう→なんかすごい音したけど気にせずそのまましばらく乗ってて雨の日の高速で跳ねた時等に妙な直進性を感じる→タイヤ見たら5000kmも走って無いのに丸坊主。
平和島にアライメント調整してくれる安い所(KTSさん、10000円くらいだった気が?)があるので持って行ったらあり得ない数値に…
おそらくロアアーム曲がっていたはずだが無理やり調整してもらって事なきを得る。

【ボンネットダンパーが死亡】
整備をする為にボンネットを開けたらダンパーが保持しなくなっていて頭を強打、スパナ挟んで作業していて別段不便ではなかったので修理はしない方向に…

【バッテリー弱まる】
5分くらいエンジンかけずにハザード焚くとエンジン始動不可。
交換しても良かったが何故がモバイルバッテリー兼用のジャンプスターターで凌ぐ。
これも最後まで交換せず。


こうして書くと大体自分のせいっていう。
高年式の車は丈夫だけれども乗る人が大事にしないと壊れます(当たり前)

次のブログは弄った箇所について書こうと思います。
Posted at 2019/04/13 23:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y50フーガ 後期 | クルマ

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド 【テールランプ加工②】インナー加工【リベンジ】 https://minkara.carview.co.jp/userid/2632233/car/2756226/6002509/note.aspx
何シテル?   09/13 19:37
一応整備士の資格は持ってますが素人以下の適当いじり方してます、参考にならないと思いますがネタに。 youtuberデビューしてみたい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
SPEC3テール移植 汎用アンダーカウル インペリアルアンバー(CAS)全塗装 ホイール ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
VIPグレード 純正OPエアロフォルムバンパー EUROU サイドステップ 汎用 アンダ ...
日産 フーガ 日産 フーガ
work SCHWERT 21inc 純正エアロ塗り分け made in taiwan ...
日産 シーマ 日産 シーマ
不明ダウンサス 純正フロントリップ(縁石とキスしたらもげた) 転がってた謎ホイール ダミ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation