2023年05月14日
3列目を使わないのであれば、必要十分!むしろかなり後席広い!
ターボかからなくても余裕の走りです。
リッターカーで税金安く、運転し易い。
Posted at 2023/05/14 18:10:27 | | クルマレビュー
2018年07月18日

午後2時頃の外気温計が。。
岐阜市は今日も暑いです💦
Posted at 2018/07/18 17:26:22 | |
トラックバック(0)
2018年06月12日
プログレに乗り換える際に、
ハイオクじゃなくてレギュラーで大丈夫!
ただ燃費は良くない!
と聞いていて、
納車時の初回のみ、レギュラー満タン入れ
満タン方にて計測。
結果、レギュラー給油でリッター約 6.5km
その後、ハイオク給油にて計測。
どちらもまだエアコンは使わない時期で、
使ってもヒーターのみ。
通勤メインの同じ様な条件にて、、、
結果、ハイオク給油だとリッター約 8.5km
1リットルあたり 2kmも違う⁉️
どちらも50リットル給油した場合、
分かりやすくレギュラーを 134円
ハイオクを145円として、、、
(地元では11円くらいの差額が多い。。)
①レギュラー 50リットル×134円= 6,700円
②ハイオク 50リットル×145円= 7,250円
①レギュラー 1リットルあたり 6.5kmなので
走行可能距離が 325km
②ハイオク 1リットルあたり 8.5kmなので
走行可能距離が 425km
②ハイオクの方が50リットル給油で、
100km多い走行が可能。
②100km走るのに給油するハイオクは、、
11.764...リットル 約11リットルとしても、
11リットル×145円=1,595円。。
50リットル給油した場合の
①レギュラーと②ハイオクの差額が、
②ハイオクが550円高い。
でも②ハイオクの方が 1,595円分多く走れる⁉️
トヨタの 1JZ(NA)ってこんなにレギュラーとハイオクで距離違うの❓❓
昔聞いた、ハイオクにはガソリン添加剤みたいなのが入ってるとか、、入ってないとか。。
プラシーボ効果かと思っていたけど、
どうなんでしょうね。。(笑)
因みに、入れるハイオクはシェルのヤツです。
燃費記録って、意外とおもしろい。
Posted at 2018/06/12 19:58:49 | |
トラックバック(0)
2018年02月02日
スバル R2
MT5速
660cc
前輪駆動
4ドア ハッチバック
プログレ NC250
AT4速
2500cc
後輪駆動
4ドア ノッチバック セダン
クルマは4つタイヤがあって、走れれば同じでしょ?
と思う方も居るかもしれませんし、
実際にそう感じている方もいらっしゃるかも知れません。
勿論、同じ車種に乗っても少しの仕様変更で、
違う感じ方をする方もいらっしゃると思います。
先月、R2からプログレに乗換えて、
まだ500kmほどしか経っていませんが、
やっぱり私は色々な意味で別物だと感じました。
スバル R2は楽しくてワクワクする車でした。
ギアを、一速一速よっこいしょ!
とチェンジをしてクラッチを繋ぎ操舵します。
何より車との一体感が半端無かったし、
古い言葉を使えば、山坂道で元気良く走っても、
ぶつける気がしない車でした。
そんな風に車を使う事は無くなりましたが‥(笑)
手足の様な感覚に近く、
どんなに路面の状態が悪かろうと、
積雪が多かろうと、
ぶつける気がしない!と思えた車は、R2の他に
過去所有では EP82 スターレットくらいでした。
それほど一体感のある車でした。
しかしながら軽自動車というカテゴリーの中では、
4気筒のツインカムエンジン。
四輪独立懸架の足廻りに、高いボディ剛性。
当時としては大きなタイヤサイズで振粛性も高い。
日本が世界に誇れる、日本独自の軽自動車という規格の贅沢な仕様の車でした。
では、プログレは?
と聞かれれば、
5ナンバーサイズに近く
(しかし全幅は1,700mm、ホイールベースはクラウンロイヤルと同じ)
一体感は有り、取り回しのしやすい大きさ。
踏めば加速して、踏んだ量だけブレーキが効く。
操舵感も珍しく機敏で、
先進技術のレーダーブレーキアシストシステムなどは有りませんが、
とても静かに運転する事が可能で、
ロードノイズすらあまり拾わず、
不思議と
「飛ばさず、ゆったりと乗ってやろう」
と思える乗りごごちで、
極めて安全に目的地に到着する事が出来る車です。
クルマの良さは人それぞれ違い、価値観も人それぞれだと思いますが、
例えば、新車時の価格は、
プログレはR2の3倍以上の価格。
排気量や馬力は4倍近い。
しかし、燃費は倍以上悪い。
クルマには色々な特性やカテゴリーが存在し、
どちらかと言えば、プログレは自動車学校で昔乗った教習車の様な、昔ながらのセダン。
R2は言わば異端児。
今までどちらかと言えば、異端児ばかりに乗ってきた私としては、
オーソドックスなFRのノッチバックセダンは、
選択肢に選ばなかった 自分の中の異端児。
免許取りたての頃を思い出すかのように、
毎日少しの違和感を感じながらプログレに乗っていますが、
今の車に慣れた時、
私はもっと 歳をとった‥‥と感じるのかな‥?
それとも違った愉しさを見出しているのかな?
不意にそんな事を思いました。
プログレという車は、1998年に登場した車種です。
今時のグリル一体型のバンパーでもなく、
普通にバンパーがあります。
どこか懐かしい佇まいをしています。
ですが、、
今や普通が何か分からない時代ですよね?
エコカー最前線時代だったり、
SUVが流行していたり、
2〜30年前に比べて、輸入車も購入しやすくなったりと、
衝突安全最優先で、若者の車離れが加速していると言われるこのご時世に、
普通と思われる車に戻ってきて違和感を覚える。。
少しだけ、、なんだか楽しくなってきた!!(笑)
Posted at 2018/02/02 18:57:04 | |
トラックバック(0)
2018年01月20日
去年の4月に車検を受けて、まだまだ元気な可愛いR2。
今後、こういう自動車の概念を良い意味で無視した、楽しい車は生産されないんでしょうね。。
冬に備えてスタッドレスに転換したばかりで、
本当に元気な相棒だけど、、
ごめんな。
持病の椎間板ヘルニアが再発し、ブロック注射やトリガーポイント注射を打ったり、
リハビリに通ったり、
飲み薬で騙し騙しやってきたけど、
ここ半年は洗車すら腰痛でしてやれず、、
お世辞にも広くはない相棒R2のクラッチを蹴る度に腰に激痛が走るようになって、
かと言って人員不足もあり仕事休めず。。。
とうとう。。
楽な車に乗り換えと言う選択肢になりました。
小さいけど、楽しさの詰まってたR2 軽自動車なのに4気筒、独立懸架の足廻り。。
強靭なボディ剛性。
規格の枠より更にコンパクトな、、
まるで原付バイクみたいに、60km/hに達するまで
5速に入れるというトルクの細さと、
運転している!と言う楽しさを兼ね備えた相棒でした。
別れの日は、1月19日 金曜日。
珍しく暖かく、優しい日差しが忘れられません。
最終走行距離 88,870km
エンジンは銘機 EN07 まだまだ元気な相棒と別れての車両入れ替え。
車屋さんにも無理を言って、
スクラップにはして欲しくない。
次オーナーに可愛がってほしい。
そう託し、予備パーツから純正パーツ、夏タイヤやシートを含め、全て持って行きお別れしてきました。
大好きな車でした!
富士重工が予算度外視で生産した、名車でした。
ありがとう! ありがとう!
スバルが好きで、ツインカムDOHC 4気筒が好きで、MTトランスミッションが好きな人に、、、
どうか気に入って見初められます様に。
じゃ。。ばいばい。
Posted at 2018/01/21 00:20:31 | |
トラックバック(0)