2019年07月31日
事故を起こしたわけではありません.車検を通すのが難しかったというだけのことです.もちろん重整備すれば難なく通せるはずで,ビンテージカーどころかクラシックカーになるまで乗りたいと思っていたので,ずっとそうしようと思っていました.
車の購入は,ディーラーではなくサブディーラー,いわゆる整備工場からにしているので,決してセールスの口車に乗せられたわけでもないですが,そこの社長曰く,「私もBMWには載っていた,10数年であちこち故障して手が付けられなくなった.ECUなんか部品一つで30数万する上,たぶん次々壊れていくから,普通に乗るのはもう無理だと思うよ.」とのこと.
以前から,年配の知り合いの人も,「BMWは本当に面白かったのだけど,壊れだすと面倒なんだよね.職場からレッカーで運んでもらったこともある.」,と言っていたのもあります.そのほかE32乗っていたことのある人も,「不具合もだんだんと直してもらえなくなってしまったから乗り換えた.」,言っていたのです.そのたびに,直せばいい,などと密かに思っていたものですが,まさか自分の番になるとは思ってもみませんでした.
まるで某漫画の名台詞
「だけどクルマがな、この時代にハチロクはもうダメだ・・・」
とでも言われたような気分になりました.
まぁ,考えてみたらこれまでもいろいろな持病が発症して,いろいろと自力で直してきました.
時間を追うごとにネットで定番の不具合が発生していたなと思っています.
グリスで溶けるシートのゴムブッシュに始まり,ミスファイアの頻発,幌からの雨漏り,吸気系パイプの途中の吸い込みなどいろいろとあったのですが,ここ最近は,未燃焼ガスらしいきつい排気臭,エアバッグ警告灯が点灯して複数のリセットツールを使ってもエラーが消えない,メータがすべて動かなくなったのをリセットして回復,各部のへたったブッシュ,ボンネット裏の極度に縮んだ遮音材,ウォーターポンプ内のガラガラ音,アンテナのグロメット劣化など,さすがに20世紀から持ち続けたと再認識するような不具合の数々がありました.内装材の樹脂が弱って爪が折れて浮いている場所もあるし,手に入れたときに比べるとだいぶ弱っている感じがしていたのも事実です.
もちろんどれも直せば直る範囲だとは思います.
別の某漫画の台詞
(古いアルファロメオが壊れても)「直せば,いい.」
とも思ったのです.
しかし,おそらくですが,いずれラジエータ横の樹脂製リザーブタンクも突然割れるらしいですし,ECUの半田も割れる(実はすでに割れている,自身のOBDIIリーダでも整備工場のリーダで読み込めない項目がある)ので,かなりの出費を覚悟しなければならないなと思ったのです.
それでも,せっかくのショートストローク直6(φ82×66)を手放すのは惜しいと思ったり,本当に直せばいい,とも思ったりしていたのですが,旧車のような電装品の少ない時代の車両ならともかく,それなりに制御だらけ(ダブルVANOS,VSCとかいろいろ)の車では延命もあまり効果がないなどと持っていたところ,
「86/BRZあたり面白いかもよ?」
とのささやきが.実のところ今まであまり考えたことがないので,「???」と思ったのでした.
やっぱりエンジンは直6だな,と思っていたのですが,今どきの考え方だと2500~3000ccはないとロスが大きいとも思ったりするので,2000ccなら確かに4気筒くらいがちょうどいいのも確かだなともちょっとだけ思ったのです.
よくよく考えたら,水平対向4気筒なら直6同様の完全バランスとまではいかないが,今乗っているG4のFB16もなかなかの滑らかさなので,86もちょっとずつ気にはなってきたのです.
迫り来る車検締切,そろそろ結論を出さなければいけないと思いつつ,資金はどうしよう?,直しても焼け石に水か?,Z3が好きすぎて今どきのものはがっかりするものじゃないのか?などとネガティブな考えがよぎったのですが,まぁ,もう一度相談してみようと再度足を運ぶと,
「86でもいいけどBRZ,しかもグレードはRなんかどう?買いやすいし.」
という返答が.思わず,下取りどれくらいになるのかも含めて見積もりを依頼してみました.
まぁ,両方ともほぼ製造はスバルだし,現行のBRZ Rのパーツは86 Gよりむしろお買い得感があるし,ボディの造形はあまり変わっていないところがある意味,らしい,と感じたりしたのです.(マイナーチェンジで派手におしゃれになるところは,昔ながらのトヨタマジックが健在だなぁなどとも思ったりしたのです.)
さて,そうなると,スバル2台持ちなんていう,どっぷりスバヲタになってしまうような感じですが,まぁそれもいいかなとも思ってしまいました.
しかし,G4からなのでにわかに過ぎないのですが,4WD素晴らし過ぎ,安定志向セッティング最高とか思っているので,多分ベクトルは近い方向なのかとも思っています.
そして見積もり結果を見ると,それなりの下取り価格がついていました.
車検に通らない故障車(不動車では決してない)にしては値引きの意味を含んでも上出来だったのです.
さぁ,困った.
Posted at 2019/07/31 12:52:16 | |
トラックバック(0) |
故障 | 日記
2019年07月30日
これまでに運転しやすい姿勢を追い込んでいった結果,
シート座面高・・・一番下
シートバック・・・一番起こした角度
テレスコピック・・・一番奥(メータ側)
にいつの間にかなっていました.
特に気にしたわけではないのですが,マツダの推奨する
- 手首がステアリング頂上に掛かるとか,
- ボンネット手前1/4が見えるとか
には確かになっています.
チルト・・・下から1/3くらい
シート前後・・・前から1/3くらい
なので,今どきの体格からすると私はやや低めではありますね.クラッチ操作しても膝が当たることはありません.なので,ステアリングは偏心ではなく,真円でもいいのだけどなぁとも思ったりしています.
以上が今のところのベストポジションだなと感じています.
クラッチはストッパまで簡単に当たりますし,ブレーキも程よくローリングトーでアクセルが踏める位置にあってちょうど良い感じです.
膝の裏が座面から離れることもないのでちょうどよく決まったと思っています.
最近,一休みしているとき,何気なくシート座面高を変えていったら,何と31段階くらい調整できることが分かりました.一番上げるとずいぶんと高くなるものです.小柄の人向けなのか,背面を寝かせる人向けなのか,膝下が長い人向けなのか分かりませんが,とにかく上がります.
はじめは座面高は下から5段くらい,シートバックは2ノッチくらい倒していましたが,結局一番下にして一番起こすのがぴったりとなりました.
調整しろ一杯というのも極端だなぁと思いつつ,一休みや荷物の出し入れなどでシートをいじっても再調整がすごく楽というメリットを享受しています.
最近,セダンの触れ込みに,ミニバンからの乗り換えを考えたシートとなっています,と書かれているのを見ることがあり,だからあんなに高くもできるのか,と思ったりしたのですが,ミニバンはミニバンで,前後の乗車位置が以前に比べると随分後ろに下がってセダンに大分近いものも見掛けるようになりました.(ホイールベースが違うので全くその通りとは言えませんが.)
もちろん,セダンからの乗り換えを考えたシートと書かれているものを見たことがありません.
GJ3のMTは今となっては珍しい油圧パワステでしかも16.5:1というギア比なので,大きく回すこととなるため,如何にステアリングを回しやすくするかが結構大事なため,調整してきたら出てきた答えなのですが,ちょっと極端なのでびっくりしています.
Posted at 2019/07/30 23:10:30 | |
トラックバック(0) |
感じたこと | 日記
2019年07月26日
はじめに入っていたエンジンオイルは0W-20.
ずいぶんサラサラなものが入っているものだと思っており,慣らしが終わってもしばらく同じものを使っていましたが,なんとなく減るものだなとも思っていたのです.正直に言えば,まじか?かなり減るなぁ,と.
そこで,大分前ですが5W-40のオイルに変えました.大した走りをするわけでもないのに,ちょっとやりすぎ感もあるかなとは思ったのですが,効果を感じるにはパラメータを大きめに振るのは分かりやすくていいかも?と思ったのです.
変えたのはまだちょっとひんやりした季節だったのですが,次の3点を感じました.
1.エンジン音がしっとりした.(わずかなガラガラ音を感じなくなった.)
2.振動が少なくなった気がする.
3.燃費が1km/liter位落ちた.
でしょうか.それから半年くらい経ったとき,
お!オイルが確かに減らなくなった!
と気付いたのです.
0W-20の時はフルにしていても半年でオイルゲージの下限近くまで減っていたのですが,今度はそんなこともなくなりました.
普通の使い方なら5W-30あたりがあればいいと思いますが,省燃費オイルよりは安心感があるなとも思ったのです.もちろん,標準で0W-20だから悪いことは何もないのですが,あくまでも好みです.
オイルは諸説ある上,使い方次第だし,難しいなと思いますが,問題なさそうな範囲でちょっと変えてみるのも面白いものだなと思いました.
Posted at 2019/07/26 22:07:22 | |
トラックバック(0) |
感じたこと | 日記
2019年07月24日
エアバッグ警告灯が点灯したので,困ったなぁと思い,手持ちのLaunch CR7001をつないで診断してみると,いろいろとエラーコードが出ていました.例えば,ミスファイアとかもちゃんと出ていました.
特に不具合のない状態であったので,とりあえずエラーログのリセットしてみるものの,エアバッグ警告灯は消えませんでした.
ちょっと前に点検に出してしばらくしたら出てきた不具合なので,正直釈然としない面もあり,コネクタでもゴニョゴニョすればいいかなと思ったりもしたのですが,相変わらず変化がないので,もうちょっと強引なB800というリセットツールを用いてもエラーは減るものの,やはり消えません.
まぁ,おそらく着座センサが怪しいなとは思っていました.
そうこうしてしばらくしたら,今度はメータの針が走行中にすべてゼロのままとなりました.さすがにまずいなと思い,ECUのリセットをしたところ,事なきを得ましたが,警告灯は消えませんでした.
センサ不具合でも,両方のエアバックが開くだけだしどうでもいいと思っていたのですが,いやなことに車検が近づいてしまいました.
最近は,警告灯がついているだけでダメらしいのでセンサひとつで困ったものだなと思っていました.一人乗りで2セットエアバッグがダメになるだけならどうでもいいのにと思ったのが正直なところです.
Posted at 2019/07/24 12:19:51 | |
トラックバック(0) |
故障 | 日記