2021年06月11日
暑いですが,一つメリットがあります.
燃料消費が少ないと感じます.もちろんエアコン利用は我慢してますがね.窓開ければ結構何とかなると思っています.
暑ければ熱効率が悪くなるはずですが,それはフルスロットルでの話なので,パーシャル以下ならまた別の話なのでしょうかね.吸気温が高いということはそれだけ空気が少ないから,噴射される燃料は少なくなりますし,スロットルバルブはより開くからロスは減るし,圧縮の圧も上げにくいから,点火を遅らせる必要もなくなりますし,低出力時の条件としては悪くないのだろうと思っています.油温も水温もすぐに上がるからそれもいいですし.
平均燃費計で,15.2km(外気温25℃)出たなとか,17.8km(外気温27℃)とか経路と走行条件がうまく整うと出ることもあるのでFB16というエンジンもなかなかに面白いものがありますね.特に工夫しなければ10.8km~12.8kmくらい,条件が悪いと9.6kmに下がることもあります.高速遠出は18.6kmになることも,富士山下り(5合目から麓の料金所)は62.4kmにもなりましたね.
その点,秋の涼しい時に峠なんかをちょっとだけ踏み気味に走ってもそれほど燃費が悪くないと感じるので,カタログ燃費だけを気にするより,いろいろと試しながらどう変化するのかを探ってみるのも面白いかも知れません.
外気温,湿度,油温,水温,傾斜,スロットルペダル角,シフトなどをパラメータにして期待燃費を計算して,瞬間燃費を表示できるような仕掛けがあると,単に踏まない走りにならなくていいかもなどとも思ったりします.
Posted at 2021/06/12 10:27:21 | |
トラックバック(0) |
感じたこと | 日記
2021年06月03日
自律運転ができるレベル5は,免許不要にできるのかはちょっと気になりますね.
まぁ,何かあったときにアラートが出て,最終判断の赤ボタンか何かを押すという作業でもやる必要があったら,レベル5に限るといった限定免許にでもなるのかも知れませんね.
さて,飲んだら乗れないのですが,意外と帰りが面倒と感じる人も多いかと思います.そういう意味では,旅先は最高ですね.さっさと軽くシャワーでも浴びて寝られるのですから.そして翌朝風呂に入れば超すっきりとなるわけですし.
まぁ,そんな宴会やら食事会なんてものから離れて早16ヶ月ともなるので,やはり生活は変わっているかも知れません.もちろん,仕事には普通に行っていますよ.
今は関係ないかも知れませんが,もし出歩けるようになれば,免許なしで移動可能な自律運転車(できれば無人走行可能)があれば,間違いなくもっと車が売れるかもしれませんなどと妄想してみたくなります.
ところで,自動運転と自律運転というキーワードがありますが,レベル5に限っては,自律と呼ぶ必要があると思います.Autonomousですから,自律ですね.知能があって,判断ができて,行動を決められるのですが,自動の範疇を超えているのですが,なぜか自動運転というキーワードが横行するのがちょっと不思議です.
Posted at 2021/06/03 22:57:19 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2021年06月03日
相当昔,あまり車が好きではないという人がいて,社外マフラーなどもあまり快く思っていなかったようで,「わざわざお金出して,うるさくするなんて意味がない.社内のスピーカーから排気音でも出して,外に出さなければいいのに」と言っていました.
内心,私の車,ステンマフラーに換えているけどなぁ,まぁ黙っていよう,などと思っていたのを覚えています.
まぁ,「雨の多い日本に,オープンカーなんて向かない」とも言っていたので,Z3乗っているとも間違っても言えないなぁ,などとも思ったのでした.
それはさておき,次々と,フェイクサウンドを車内に発生させる車が少しとは言え,増えてきたのは隔世の感があります.まさか,あの車が好きではない人のアイディアが具現化されたとは,何が起こるか分からないものだと思いますね.
そんなに酔狂な車でもないと思っていましたが,見事に車が好きでない人の心を逆撫でするようなものだったようなので,やはり価値観は押し付けてはならないものだ,みんな違って当たり前と思っておかないと衝突しか起こらないと思いました.
Posted at 2021/06/03 22:29:16 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記