2022年04月25日
現行プリウスを運転してみましたが,どっしりした静かな車という印象でした.
ステアリングは特に大きな感触は還って来ませんが,スカッと軽く回ることもない重さを感じるので不安感はないですし,ペダル配置も言われるほど不思議でもなさそうでしたし,ペダル式パーキングブレーキの付いた滑らかな普通のCVT的な印象でした.スタートはとにかく滑らかの一言でしょうか.弱いクリープがあり,トルコン的な雰囲気を感じます.
シフトレバーはほとんど操作することがなかったので特段分からなかったのですが,Bに入れると割ときつめに回生になるという印象でした.だからこそ,長い下りをBで下りてくるのは良いとして,まめにDとBを行ったり来たりするような操作は適切ではなさそうだと感じました.まぁ,そんなパドルシフト的な操作をするためのものでもなさそうです.
オートハイビームは確かに検知してくれます.峠道の対向の同型車の様子を見ると,あ,ハイビームだ,でも下げてくれたな,という感じです.当たり前ですがフィードバックなのでちょっと遅れますね.人間のように,路面の照らされ具合とカーブミラーへの映り込みであらかじめ下げておくということまではできません.迷惑ではないですが,私は手動のほうがしっくりきました.
ACCは確かに登り坂でも速度は落ちず,がっちり制御が掛かっているなと感じるものでした.昔々のクルーズコントロールだけの時代で登りに差し掛かると一時速度が落ちるものとは大違いです.よく仕上ったものだなぁと感じました.
シートのホールドは,一見,それほどでもなさそうと見えたのですが,割としっかり支えてくれるので快適でした.私の場合,例によって,座面低めで前,背もたれを起こすというポジションが運転しやすいと感じました.
センターメータも横長で賑やかなので,あまりセンターであることの違和感はありませんでした.以前の型の小さいものは,センターだなぁと感じさせるものだったと思いますが,使いやすくなりました.
リアの視界は独特なので,慣れが必要ですし,リアカメラは付いていなかったのですが,これはあって欲しいかもと思いました.
挙動は穏やか,どっしり,低速時は静かそのものです.段差の大きいところを斜めにゆっくり通過したときは,リア・ハッチのあたりから若干のギシギシ音が聞こえてきました.開口部はセダンをハッチバックにしたような形なので相当に大きいからというのもあるかも知れませんね.
アルミホイルにわずかな段のあるホイルキャップをつけたり,細かいところに砲弾を半割にしたような突起が付いていたりするなど,近年の空力マニアぶりを発揮しているメーカらしい工夫があって面白いものです.
ネットでは,槍玉に挙げられる車ですが,よく言われるペダル位置についてみてみると,スロットルペダルの位置は,足をスッと下すとペダルは母指球あたりになりました.普段乗っている車ですと小指球あたりに来るので,まぁ確かに少し内側だなと感じました.ただ,ブレーキが踏みにくいとは思わなかったので,ペダル配置についての諸説については,普通に乗って何も感じませんでした.というか,普通に乗れましたので.
そして,大分乗った後,戻ってきて自身のG4に乗りました.単純比較など意味はありませんが,それなりの音はしながら,パワーはなく,フルタイム4WDらしい旋回性,それでいて軽快な挙動,重くはないけど手応えのある操舵感など,私はこの武骨で,濃いキャラのMTセダンというのが,求めているものなのだなと再認識しました.
それでも,プリウスの燃費はすごいと感じました.+10km/Lの差は大きいですね.車重は100kgくらい違いますが,よくそんな程度に抑えたなと感じます.それでも挙動は重く感じましたが引き換えに落ち着いた感じは格別でした.
スロットルの感度は低めですが,踏めばG4よりもずっと鋭く加速しますし,新しい装備は満載ですし,いろいろと優れているのですが,何度もシフトレバーを探してしまう私には,装備・制御の充実ぶりは「役不足」といいますか,まさに私が原人なので,まだまだ,GJ3型のG4に乗り続けようと思ったのでした.
新しい装備は面白いですね.
Posted at 2022/04/25 23:27:01 | |
トラックバック(0) |
走ってきた話 | 日記
2022年04月25日
良い意味で普通の車ですし,車体の大きさの割にどっしりとした重い挙動と低速時の静粛性は優れた車だと思います.
Posted at 2022/04/25 22:55:41 | | クルマレビュー
2022年04月23日
とはいっても,自転車(一般車)のものですが.
スポーツ系の自転車に乗ると,やや高回転で軽く回すようになるため,買い物用自転車の3速ギアが全体に重いと感じていたのです.
多分,ゆったり走ることを考えて作られたと思うのでいいのですが,軽・中・速が設定されていますが,スポーツ系の自転車を楽しむようになってから,速は重すぎて滅多に入れなくなったのです.
緩い下りとか,速度が乗って巡行になったときに使うくらいとなりました.加速を諦めるべき超燃費ギアに設定された5(6)速みたいなものでしょうか.
買い物用自転車だからもっとローギアでいいんじゃないかと思い,リアを18Tから20Tに変更し10%のローギヤード化をしました.MTBやロードで2速くらい低くなった感じとなります.
アップライトな姿勢で乗るスピードを出さない自転車なので,これでよかったと感じました.チェーン交換なしでいけたので僅か400円未満の出費でした.
まぁ,内装ギアを分解してグリスアップしたりしたので,工数として考えるならどんなものでしょうとも思いますが.
トランスミッション換装とか,LSD変更がてらファイナルレシオ変更とか,お金の掛かり具合が違うので簡単にはできませんが,メーカーオプションとして,ギア比構成を選べると面白いのになぁ,などと感じたりします.
Posted at 2022/04/23 21:20:17 | |
トラックバック(0) |
車以外 | 日記
2022年04月21日
横向けば,ルーフの形を連想できます.
と思ったら,その先にはLada Nivaなんて停まっているじゃないですか.
思わず,降りて並んで写真を撮りたくなりました.
この角度からの姿がかっこいいなと思いました.
小さめの実力車CCVというのがいいですね.
Posted at 2022/04/21 22:46:24 | |
トラックバック(0) |
感じたこと | 日記
2022年04月20日
これまで気が付くと素っ気ないグレードばかり選んできました.
飛行機のコクピット最高だなとか言ったり,機能満載というものが好きですし,できることなら後付感のないすっきりした内装にしたいと思っているのですが,自分で買う車についてはベーシックグレードを選びたくなります.中古でも新車でも同じ考えです.
理由1:安いから
これに尽きます.今どきの車なら必要なものは全部あるからでしょうかね.コスパがいいように感じます.
理由2:車体が軽いから
装備の少なさは,カタログ値に現れるほど軽量化につながります.20~30kg軽いこともあるので,この差は大きいと感じます.ただ,走行に関係するパーツが省略されている場合もあるので難しいところです.
理由3:壊れるところが少ないから
昨今は車検制度がいつの間にかかなり厳しくなっています.昔々は規制緩和だとか,何かの審査に通ったパーツなら問題なく使えるとか言っていたものですが,そうでもなくなりましたね.
割とどうでもよい?(なんて言ってはいけませんが),警告灯が消えなくてもダメ,初めから警告灯が付かなくてもダメなので,車検に関わるような標準装備はできる限りシンプルな方が信頼性を上げることができると考えています.
後付のものなら,ひとまず取り払って,後で交換すればいいだけですし,後付けなら,概ね信頼性には関係ないものが多いですから,必要なら後で付けるのもいいかも知れません.
電装パーツはコネクテッドにはしたくないですし,ECUからも独立させた方が良いですね.必要なものならOBD-IIでつなげられるのですから.
理由4:快適性は一定水準以上であれば十分
疲れるほど,集中できなくなるほど,話もろくにできないほど煩いとか振動がひどいとか,雨漏りするとかであれば問題ですが,一定以上だったらまぁいいかなと感じます.外と隔てられた感じの静かな高級感は魅力ですが,コストに加えて,自分で運転する車ならまぁそこまででなくてもいいかなと感じます.オープンでも平気と言いつつも,さすがにトンネルはやっぱり嫌かもと思いました.安楽機能は興味ないかなと感じます.例えばマッサージ機能は要らないから,正しく座れるシートの方が魅力です.ペダルの前後機能は,壊れないなら魅力的と感じますが,信頼性の維持が大変そうなので,シンプルで壊れない構造の方が大事ですね.
理由5:オートのものがお節介に感じられるから
例えば,オートエアコンは快適ですが,コンプレッサのON/OFFは自分で決めたいものです.燃料消費してまで使いたくはないときにデフロスタに切り替えると勝手に作動するとがっかりします.(でもマニュアルエアコンは快適とまでは言えない条件がありますね.コンプレッサONにしても温度設定を間違えるとコンプレッサが止まって,生ぬるい風が出てきたり.)
あるいは,峠を走るのであれば,オートハイビームでは相手にとって迷惑な時間が長くなりますね.先の路面が明るかったら対向車がいるのだから手動で下げたくなります.これは,真っすぐな高速だって,先の方にいる先行車がいたら,ハイビームは憚られますね.マナーというより因縁付けられたくないというのが本心ですが,逆上した相手はきっとオートだからと言ってもさらに怒り狂うだけでしょうから.
アシストものはもの次第ですかね.ABSなしの車も乗ったことはありますが,今となってはABS/VSCくらいは付いていた方がいいと思います.
要らない機能も価格のうちと考えるとアシスト機能は程々でいいのですよね.ただ,レスオプションにしても大して安くもならないものですので,こんな装備は要らないから安くしてくれ,などと声高に主張するのもまた憚られます.
素っ気ないグレードは確かにショボく感じたり,ここに何か付くのだろう的な目隠し部品が付いていてショボさに拍車を掛けたりする面はありますし,インパネの一部の質感が低かったりするなど気になる人は確かにいるだろうなぁと感じるのですが,必要な走行性能を含めた機能が十分であれば悪くないと思うのです.競技用ベースグレードでなくても,ハイパワーモデルで走行に関係する機能だけ充実したベーシックグレードがあってもいいかもなどとも思いますね.
Posted at 2022/04/20 22:22:19 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記