三菱自動車は2008年末から、コスト削減策のひとつとして本社への来客に対し、コーヒーや紅茶を出すのを取りやめた。コーヒーはこれまで、社内の喫茶店で提供されていたカップに注がれたものを、来客者に運んでいたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000001-jct-soci
この報道に対して、結構冷やかな意見が多いですね
「せこい」だの「お客様を大切に思っていない」だの・・・
でも、こういう考えって僕は???って思うんですよね
これはあくまでも本社での対応ですからね
本社に訪問する人というのはビジネス的な打ち合わせで訪問する人がほとんどです
もてなしの心とかって言うけど、形式的に出されるお茶やコーヒーのどこにもてなしの心があるのか?
僕も他の会社に打ち合わせに行くことはありますけど、別に飲み物が出なくてもなんとも思わないですね
だって、打ち合わせに来たのであって、お茶しに来たんじゃないんだもん
それに、お茶とかコーヒーって、本来は「出して頂いてる」ものなんですよね
訪問時に、飲み物を出して頂けて「ありがとう」って思うものであって、出してくれないから「せこい」って考える方がよっぽど「せこい」って話ですよ
今の日本、いや・・・世界の経済の悪化ってとんでもないくらいの悪さなんですよ
そんな時に、たかがお茶が出ないくらいで、やいやい言ってる日本人の危機感の無さの方がよっぽど問題だと思うんですけどねぇ・・・
まぁ・・・さすがにディーラーでのサービスをやめるなんて言いだしたら、それはどうかとも思いますけど、僕はそれもアリだと思いますけどね
喉が乾いたら自分で自販機に行って買ってきますから
飲み物出すよりも、ちゃんと整備してくれたらそれでいいです
Posted at 2009/01/29 08:59:08 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記