• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GAKU@のブログ一覧

2010年09月16日 イイね!

GDBインプレッサのブレーキネタ その3.5

さて、今回もブレーキネタです。

とは言っても番外編みたいな物かな。

前回の走行で、ブレーキジャダーが発生、原因は熱によるローターの歪みだと思うのですが、対策する前にローターが終了してしまうと言う何とも言えない結果に…

そこでNEWパーツを投入してみました。

物はこれ












中はスカスカ。
よく冷えそうですね。













前回加工したバックプレートに耐熱塗装をしてみました。
社外品っぽく見える?












なんでシルバーなの?
と言う意見もあるかと思いますが、持っていた塗料がコレしかなかっただけです(笑)


さて、いつ付けよう…現地でか?(汗)

最後に9/18日にFSWのライセンス走行に行きます。

今回もブレーキのテストで終わってしまいそうですが、対策の結果がどう出るのか楽しみでもあります。
タイヤもほぼ終了しているのでタイムは望めませんが、そのぶん楽しんで走ろうかと思っています。


そしてもう一つ、その次の週の土曜日9/25日に定例会を開きたいと思っています。
場所は前と一緒で、時間も一緒。

この話はまた後日に改めて書きます。
2010年09月12日 イイね!

GDBインプレッサのブレーキネタ その3

さて、インプレッサのブレーキネタも3回目になりました。

何回続くのかは、やっている本人が分からないという(笑)物ですがお付き合い下さい。

今回はバックプレートの加工です。
(画像をクリックで拡大可です)


まずこれがノーマルの状態。






これがノーマルバックプレートの、空気吸入口です。

見ての通り、これで良いのかと言うくらい小さいですね。

ここにデフレクターからの空気を送り込むわけですが、入り口が小さすぎてデフレクターの効果が発揮できなくなっています。






そこで、空気が多く送れるようにバックプレートに穴あけ加工をしてみました。

ざっくりと穴あけをしてみました。











これが拡大図。

ここまでやるなら、穴をくっつけて穴を拡大した方が良いのかもしれませんが、一応異物の侵入を防ぐと言う目的も持たせたいので、このようにしました。

これでも効果が薄ければ、もっと切っちゃおうかと思っていますが(笑)





さらに追加で、上の不要な部分を切り、部分的に穴を連結してみました。
















今回は耐熱塗装出来なかったので、錆止めの為に缶ペで黒く塗ってみました。
(加工前と加工後の比較)







ブレーキローターも交換しようかと思っているので、その時にでも付けようかと思っています。


2010年09月07日 イイね!

2010/08/26 FSWライセンス走行C枠

ブレーキネタは少しひと休み。

今回は車載ネタです(今更ながら)


先月の26日にFSWのライセンス走行をしてきたわけですが、
もう嫌になる暑さで、コレはマゾな遊びですよ(笑)

今回の車載はHD画質でトライ!

画角が少し狭くなってしまっていますが、その辺は見逃してやってください。

次は、もう少し後ろから撮れるように小細工してみようかと思っています。

最後のおまけはHD画質のフルスクリーンじゃないと分からないかもしれません。




車載動画でも書いていますが、ベストタイムは2分7秒50。

車の性能からしたら、もう少しいけますかね~









次走るときはタイヤとブレーキをなんとかしないとな~
Posted at 2010/09/07 22:18:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年09月02日 イイね!

GDBインプレッサのブレーキネタ その2

ブレーキネタの続編です。

5月のFSW走行は8周で終了。
(パッドはCC-Xらしいパッド)

7月のFSW走行も8周で終了。
(パッドはPFCの97材)

共にベーパーロック発生により、走行を中断せざるをえない状態でした。


そこで前に書いたデフレクターを付けて走行したわけですが、
今回も残念ながら、最後はベーパーロック発生してしまいました。

最終的には残念な結果でしたが、温度のデータは以下の通り。


右側のブレーキキャリパーの温度。

こちら側は、ピークで210℃を少し超える温度になっています。
前回が230℃オーバーであった事を考えると、約20℃ほど温度が下がっています。

デフレクターの効果はあると判断できますが、できれば200℃以下に持って行きたい所です。








こちらが左側のキャリパーの温度

左側は前回とほぼ一緒で230℃を超えています。

これはあくまでピーク値なので、走行中はまた違った温度になっていると思われます。

ですが、やはりまだ高温である事には変わりありません。







今回もブレーキパッドはPFCを使用し、走行周回は11周走行しました
(1周のクーリングラップを含む)

左側のキャリパー温度のピーク値は変化がありませんでしたが、連続周回数は多少伸びました。

この結果から判断するに、3Dデフレクターは完全ではないにしろ、一定の効果はあると判断できます。

連続周回をやめて、クーリングラップを多く入れて走れば、もっと温度は下げられるのでしょうけど、わざわざサーキットまで行って、何周もゆっくり走るのは無駄ですし、他の方にも邪魔になります。
(クーリングラップが悪いと言っているわけではないですよ)

1枠終了ごとにエア抜きをやるのも無駄に疲れますし、この辺りはバックプレートの改造や、ダクトの追加などで改善していきたいと思っています。




次は車載ネタかな
2010年09月01日 イイね!

GDBインプレッサのブレーキネタ

さて、今回もインプレッサのブレーキネタです。

前回の走行で問題となったブレーキキャリパーの熱問題ですが、それを改善する為にこのような物を買ってみました。


マルシェ 3Dデフレクター







物としては、車体下を流れる空気をすくい上げ、前輪のハブ周辺に風を当てる物のようです。







車体に取り付けるとこんな感じになります。

*画像は右側
  画像は取り付けた状態ですが、
  このままだとハンドルを切った時に
  ホイールと干渉します。
 この後で干渉部は加工してあります。



理屈としてはこんな感じでしょうか。

画像が見えにくくて申し訳ないのですが、赤丸の位置にブレーキローターのベンチレーデット吸入口があり、そこに矢印のように空気を送り込み、ブレーキとハブを冷却する仕組みのようです。







物を付けたらすぐテスト!

と言う事で、事後になりますが、8/26にFSWのライセンス走行に行ってきました。


今回もデーター取りと言う事で、サーモラベルを貼り付け温度の変化を見ます。

















さて、結果は…

また今度!

オイオイ・・ (;´д`)ノ






最後に、今まで使用してきたレカロシート(SR-3)を売りたいと思います。
値段は1万ジャスト!

欲しい方いますか?

プロフィール

「よっこらしょっと!」
何シテル?   05/07 20:20
ふ~ ┐('~`;)┌
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    1 234
56 7891011
12131415 16 1718
19 20 21 22232425
2627282930  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
う~~ん、スバリスト!2台目!
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
う~~ん、スバリスト!(笑)
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GT-Rだけがスカイラインじゃないです。 FRのスカイラインもいいですよ~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation