• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GAKU@のブログ一覧

2010年12月20日 イイね!

12時間の格闘の末…

12時間の格闘の末…画像は今回の主役です









今回も大荒れのDIYとなりました(苦笑)




さて、今回交換する部品はリアのラテラルリンクと言う部品です。
前回の不具合により、急遽交換する事になりました。(痛い出費だね)



いざ交換作業をしてみると、ボルトが非常に固く締まっていて、全然緩まない!
スタビリンクがうまく付かない!
などと、障害が盛りだくさん(笑)

左側は何とか交換できましたが、右側はボルトがうまく緩まず、takeさんの道具と力を借りて何とかラテラルリンクは交換できました。

交換後の画像
まだスタビライザーは付いていません









画像は取り外した物と、交換する物との比較です。








右から2番目の形状が違う物もありますが、スタビリンクがこのアームに直接接続される為にこうなっているのと、真ん中にあるステーはHIDのオートレベライザーのセンサーが付く部分のようです。
スペCは非HIDなのでそんな物はいりません!
(ちなみにステーが付いている物も売っています)



なんだかんだで作業は終了!
後はジャッキを下げるだけ、となった所でまたトラブル発生!

ジャッキを降ろすとスタビリンクが嫌な方向に向いてしまう…

どうなってるの?と調べてみると、スタビリンクに適合するスタビライザーがある模様。

う~~ん、アプライドモデルによってリアスタビライザーの形状まで違うとは、ちょっと思いつかなかった。
よく見ると取説に書いてはあるのですが、分かりにくい書き方で、少し勘違いをしてしまったようです。


結局スタビライザーは取り付けできず、最後にスタビリンクまで壊してしまうというオチまで付いて作業は終了しました。

自分の調査不足が一番の原因なのですが、日産のように

『なんとかなるさ~!』

とはいかないようです…

もう、こんな事してないで走りに行きたいな~



*最後に調査報告

どうやら、リアスタビはアプライドモデルA・B(丸目)の物のようです。

スタビリンクはGC8のフロント用の物と一緒と思われます。(ナットと一緒に購入済み)

今週中には物が揃いますが、作業できるとすれば29日か来年の4日かな~

どうしよう?
Posted at 2010/12/20 22:58:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年12月07日 イイね!

メカメカしい

見た事がある人もいるかと思いますが




こんなのを見ると、いいエンジンオイル入れたくなりますね(笑)





やっぱエンジンってすごいね。

なんか樹脂アースとかみて笑ってしまったのですが、こんな動画を見れば、そんな物を信じる気がしないと思うのですが、無理かな?

そもそもこんなの見ないか…
Posted at 2010/12/07 19:36:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年12月05日 イイね!

DIYの難しさ

久しぶりのブログアップになります。

結構マイページのインターフェイスが替わってますね。
使いやすいのかは謎ですが、まあ慣れの問題かな?

さて、前にガレージNOCK'sで作業をさせてもらった後から、車の後方より異音が出るようになってました。

前回、追加したボディの補強パーツがマフラーにでも干渉しているのかと思い(と言うか決めつけて)下回りをチェックしてみると、予想外なところが壊れてました。


画像は、左後ろ側のスタビリンクです。


思いっきり曲がってます。












右側はもっと酷いことになってました。

スタビリンクがロアーアームと接触し、打痕が酷くついています。









このままにしておいても状況が悪化するだけなので、スタビリンクを取り外し、スタビライザーはタイヤに干渉しないように固定しました。

外してみると結構逝ってますね。




こうなった原因を探すべく、チョット検索してみるとこんなページを発見

こんなページ


ここを見て、「あ~~、そう言えばスタビリンク外した事あったな」と…

自分なりに考えた結果がこれ


スタビリンクを外し、復帰する時に変な止め方をしてしまう

   ↓

スタビリンクに負荷が掛かる取り付けながらも、なんとか持ちこたえる

   ↓

前回、リアをジャッキアップ(左右とも)した時にスタビリンクに一気に負荷が掛かり曲がる

   ↓

走行しているうちに、どんどん状況が悪化してこうなった

といった感じでしょうか。

まあ自分でやった事ですし、後悔してもしょうがないわけですが、もっと早く気づくべきだったと悔やまれます。

慣れていないスバルですが、今回の失敗を活かして次はもっと予習して作業したいですね。


最後に、今月の18日に定例会を開く予定ですが、DIYオフに変更しても良いでしょうか。

何をやるのかと言えば、今回のヘマを挽回する作業をしたいな~と、
どうでしょうか関係各位の方々…
Posted at 2010/12/05 22:06:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2010年10月24日 イイね!

GDBインプレッサのブレーキネタ その6

GDBインプレッサのブレーキネタ その6色々と酷使してきた純正ブレンボ、その変色ぶりと連れ添うようにダストシールもボロボロに…





最近はブレーキパッドを引きずって走るようになり、走行中ブレーキからキーキー・カリカリと限界を告げるようになってきました。




ってな事で、ブレンボのゴムの輪っかを購入し埼玉で交換作業!


(作業方法は他の方の作業記録などもあるので、そちらを参照してください)

どんな感じになっているのかは下の画像の通り。



酷使してきたダストシール
ここまでくるとブレーキピストンの動作に影響が出ます。
こうなる前に交換がお勧め







これは右側のキャリパーです
表と裏ではキャリパーの色が違います






詳しく見てみると、外側のブレーキパッドの部分が一番高温になっていることが分かります






その影響は内部のブレーキピストンにもダメージをあたえていました

画像はブレーキピストンですが、左側の上下2個はキャリパー内側の物で、右側の物はキャリパー外側の物になります

ピストン表面のコーティング材が剥がれてしまっています


サーキット走行による熱のためにこうなったと思われますが、物理的に外側のキャリパーを冷やすのは難しいため、キャリパーの内側を冷やし、キャリパー外側の熱を早く冷やすしかないですね

交換・組み付け、完成するとこんな感じになります




ついでにバックプレートもバージョンⅡへ進化!(したはず…)











取り付けるとこんな感じ





デフレクターの効果も上がる?








交換後はブレーキの引きずりも無くフィーリングは上々。

インプやエボはブレーキが厳しいみたいですからね~
サーキットを走行される方はチェック交換がお勧めです。


ここまででブレーキの話は終わり

この後も急遽リアタワーバーを付けるためにリアのショックを半分外すはめになったりと、いや~疲れました。

この作業で強力してくれた皆さんありがとうございました。

最後に、いつも場所を貸してくれるNOCK'sさんありがとうございました。


*今度の土曜日定例会を開く予定です。

 まだ決定ではないので決まり次第発表したいと思っています。
2010年10月12日 イイね!

高いよな~

高いよな~これで1万か~
(フロント用だけ)

ただのゴムの輪っかなんだけどな~

で、いつやろうかな~
Posted at 2010/10/12 20:25:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「よっこらしょっと!」
何シテル?   05/07 20:20
ふ~ ┐('~`;)┌
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
う~~ん、スバリスト!2台目!
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
う~~ん、スバリスト!(笑)
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GT-Rだけがスカイラインじゃないです。 FRのスカイラインもいいですよ~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation