• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっち隊長のブログ一覧

2007年11月07日 イイね!

ビビビッと来たので・・・完成!

ビビビッと来たので・・・完成!今日のお昼の弄りです♪


今までのメーターパネルは
蒼々LEDでした
クリック拡大


これも綺麗で気に入ってるんですけど
チョッと高級感欲しいので



そろそろイメージチェンジ♪


こんな感じに変えました♪
クリック拡大

エンジンオンでこんな感じに♪
クリック拡大


え~と
コレはLEDじゃないです
( ̄∇ ̄)ニヤニヤ


ソレと減光ユニット付いてますので
明るさ調整も出来ます♪


夜走るのがまた楽しみになった♪
Posted at 2007/11/07 20:07:54 | コメント(16) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年03月20日 イイね!

ラーメンは

みんなが好きな
『ラーメン(拉麺)』

コレは日本人が作ったって知ってますか?
決して中国じゃないですよ!!

向こうにも麺はありましたが
スープはないし。
こちらの麺とは材料自体が違います。
俗に言う『ビーフン』ですね。



元々は明治時代に東京で出来たのが始めてだそうです。
その時のお店の名前が『来々軒』
よくテレビや漫画で聞く名前です(笑)

コレが発祥となってそこらじゅうに『来々軒』が
出来たそうです。
しかも
まだその時は『ラーメン』ではなく
『中華そば』だったそうです。

ではいつから『ラーメン』になったか?
それは大正時代に入ってから『北海道』で
初めて『ラーメン』『拉麺』←中国語で伸ばす麺に
なったそうです。
でもこの時まだどこも『醤油味』しかありませんでした。
もちろん北海道も!

全国的に『ラーメン』という名前を
流行らせ固定化したルーツは
昭和33年に出た『チキンラーメン』が
火付け役と言われてます。

次に出来たのは『九州のとんこつ』です
しかも間違って出来たスープらしいですよ。
元々はとんこつダシの『透明スープ』で
店主が煮込みすぎてスープが真っ白になってしまい
作り直すには開店に
間に合わないからと そのまま出したら大ヒット!
これが最初です。

味噌ラーメンは『中華そば』が出来てから
38年後の1960年に『豚汁』に麺を入れて出したのが
始まりだそうです。

塩ラーメンは実は一番古く
水戸黄門の徳川家光が食べた日本最初の麺が
塩味のルーツだったそうです。。

ただその後も人気がなくコッソリしていたらしい。。


簡単に説明しましたが
参考になったかな?
Posted at 2007/03/20 15:45:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年02月28日 イイね!

ネタがないので・・

今日はネタがないので

雑学をしてみようかと・・・

c(・。・) ちょこっとね・・・

知らなくても良いけど
知ると意外な事実・・見たいなの書いてみます。



メールアドレスの@マークって何?


   @はラテン語の「ad」(英語のat,to,forなどに相当する接頭辞)を語源とする。
   英単語のaddress もこの「ad」が由来だそうだ。
   最初に@を使ったのは、アメリカのボルト・ベラネク・ニューマ社の
   レイ・トムリンソンという人物だという。


はい今日はココまで[壁]ρ ̄)ノ~~




    本籍地は日本のどこにしてもかまわない?

   日本国内であれば、いちども住んで生活したことがない土地でも、他人の所有地でも
   かまわない。市区町村や地番が特定できさえすればいいのである。
   本籍地とは戸籍が保管されている市区町村のことで、それ以上意味は持たない。
   明治の中頃までは、本籍地は実際に住んで生活している場所や出身地、先祖の墓のある
   場所と決められていた。しかし人の移動が盛んになり、不便が生じてきたため、
   明治31年(1898)に定められた戸籍法により、日本国内ならどこにしても
   かまわないようになったのである。




    乾杯でなぜグラスをカチンと当てる?

   乾杯を始めたのは、古代ギリシャ人だそうで、お酒の中には悪魔が
   宿っていると信じて、それを追い払うために、飲む前にグラスを
   ぶつけて音を立てる習慣ができたそうだ。
   中世になって、ヨーロッパでは毒殺が流行したため、騎士や貴族たちは
   お互いの盃をぶつけて酒を混じり合わせて、毒が入っていないことを
   確かめてから飲んだそうで、それが現在のかたちになったという。




    滅菌と殺菌の違いは?

   この二つよく似ているが、じつは微妙な違いがある。
   滅菌とは熱や薬品の力で有害・無害に関わらず、すべての細菌を殺し、
   無菌状態にすることで、殺菌とは熱や薬品の力で人体に有毒な、
   大腸菌などの病原体になる細菌のみを死滅させることである。




    東京ドーム何杯分ってどんな量?

   ビールの年間消費量など、よく「東京ドーム何杯分」などと表現される。
   基準となる「東京ドーム一杯分」とはどんな量なのか。
   株式会社東京ドームの公式データによると、その容量は124万立方メートル。
   大まかにいうと1辺100メートル超のマスと同じぐらいの量だそうだ。




    エレベーターではなぜ黙って階数表示を見る?

   知らない人たちとエレベーターに乗り合わせたとき、たいていは黙って
   階数表示を見つめる。それに微妙に居心地が悪い。
   心理学によると、人はだれでもパーソナルスペース(個人的空間)を持っていて、
   そのスペース(だいたい自分の体を中心に半径1~2メートル)に他人が侵入すると、
   不快感を感じるためである。
   あの狭い空間でそれを紛らわすのに都合がいいのが、動いていく階数表示を
   見つめることなのだ。




    鉛筆のHやBってなに?

   HはHard(硬い)の、BはBlack(黒い)の略で、Hの数字が多いほど芯は
   硬く色は薄くなり、逆にBの数字が多いほど濃く軟らかい芯になる。
   真ん中にあたるFはFirm(しっかりした)を意味している。
   日本では、9Hから6B(9H~2H・H・F・HB・B・2B~6B)までの17種類に
   分けられている。




    宅配便と宅急便の違いは?

   宅配便とは小口貨物輸送の略称で、宅急便はヤマト運輸の登録商標なのである。
   したがって、他の会社の宅配サービスは宅急便とは呼べない。
   ちなみに、映画「魔女の宅急便」のスポンサーはヤマト運輸である。




    「備長炭」の備長って?

   土地の名前が由来と誤解している人もいるが、それは違う。
   創始者の備後屋長右衛門の名前に由来している。
   熱カロリーが高く、遠赤外線効果で素材の味を損なわずに調理ができる。
   日本が世界に誇る高級燃料である。




    空き巣の被害が一番多い時間帯は?

   空き巣は夜間に忍び込むというイメージがあるが、実際に多いのは
   警察庁のデータによると、午前8時から午前10時の時間帯だ。
   この時間帯が多いのは、勤め人や学生は出かけた直後で、空き巣は
   留守を確認しやすい。それにこの時間帯は一般の主婦も家族を送り出したり、
   台所仕事や洗濯に忙しい。空き巣は主婦が忙しくしている間に、二階の窓から
   侵入したり、近所の人と立ち話などしているちょっとしたスキに、玄関から
   入って短時間で仕事を済ますのだ。皆さんもご用心を!

Posted at 2007/02/28 22:37:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記

プロフィール

「日々イメージトレーニング」
何シテル?   03/28 07:04
自分で車、バイクを弄る事が好き。 車種問わず乗り物に興味がある バイク好きです。 パソコン好きです。 スノボ好きです。 友達じゃない方でコ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Management Diagnostics and Tools torqueの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/03 19:02:30
やっとバイクを購入(契約)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/25 07:38:18
ご無沙汰してますm(__)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/22 20:53:23

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
相方の車です。 100% DIY
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
現在お気に入りの車です。
ハーレーダビッドソン ロードグライド TR (ハーレーダビッドソン ロードグライド)
車よりバイク
ダイハツ オプティ 通勤快速 (ダイハツ オプティ)
マニアックチョッパや通勤快速号

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation