• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーシロー@ClubS_25tのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

快適快適(o^―^o)

快適快適(o^―^o)
昨日と今日とで合計200kmほど走りました。

画像は昨日、県東部の某所で撮影したもの。

ところで、先日交換したFタイヤは中々イケてます☆


まずファーストインプレにも書いた通りとにかく静か(☆∀☆)

グリップの方も値段からは信じられないレベル(驚
逆にRタイヤのグリップの低さが余計目立つように…Orz

乗り心地は確かに硬めですが、エア2.9キロでの話。
ちなみに組んで貰った時に3キロ入れてます。
今日計ったら2.9キロでした。
現状そんな引っ張りじゃないし、もう少し圧を落とせば改善されるかと。


調子に乗って高速を1区間だけ走ってみましたw

実はATRの時は100km/h前後で結構なハンドルブレがあったのです。
何度かバランスを取り直し、ホイールまで変更しても改善されず。
バランスウェイトの量は最少レベルだったのですが…
ホイールとタイヤの相性ですかねぇ?


今度のタイヤでは結構な量のバランスウェイトが貼られています(汗
リヤのSUNEW同様、タイヤ自体の重量バランスは良くないのかも知れません。

しかし、120km/hぐらいまでの速度域でハンドルブレは感じられず♪
もしかするとFローター変更が関係しているのかも知れませんけど?

直進安定性も申し分ありません。

この値段でコレだけの性能なら文句無し?
ATRの売却代金で殆どペイ出来たしwww
あとは耐久性というか初期性能が何処まで維持出来るか?だと思います。

あ~、Rタイヤもコレにすれば良かった。
…って、その前にホイールか(爆
Posted at 2010/01/24 17:41:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月17日 イイね!

Fタイヤ交換

Fタイヤ交換
お友達の某お方が先日のブログに書かれたローテーションの話を読み、自分の車のFタイヤを観察してみたところ、予想以上に内減りが進行Σ(゚Д゚)ガーン

そこで、例によって激安タイヤを調達して交換♪

今回はコレにしました。


前回のコチラに続くインドネシア産w

ATRはセンター付近の山は残っているのでオクに流しますwww


ショップが込んでおり約3時間待ちだったため、今日は十分に走る時間が取れず…orz

しかも、今回のタイヤはかなり硬いとの事(店員談)で、組込にも結構な時間を要してました。
店員さんが2人がかりでやっとリムにハメ込んだという感じでした(汗


とりあえずのファーストインプレを。。。

まず走り出して直ぐに感じたのは静かだという事。
ATRの場合、交換直後は少し煩く、しばらく走ると静かになったような記憶があります。

サイズが215/40から225/40になり、引っ張り度合いが減った事も関係あるかも知れません。

僅かなサイズの違いですが、車に乗り込んだ瞬間フロントが高くなったのを感じました。


乗り心地は硬めの印象。
サイドの剛性も高く、トレッド面のゴム質も硬い感じです。
気温が低い所為もあるかも知れませんが…

まだ、グリップ云々を語るほどの走りはしていないので、その辺りはまた後日。



ところで、色んな思惑があり久しぶりに前後を同サイズで揃えてみました。

どの道ホイールが違うのでローテーションは出来ませんけど…( ´゚ω゚`):;*.':;ブッt

Posted at 2010/01/17 18:24:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月15日 イイね!

某オク考察



出品中だった中古デジカメが7,850円で落札していただけました。

以前にも書いたと思いますが、出品時の開始価格設定には何時も悩みます(汗
オク利用者の皆様は開始価格をどのようにして決めていますか?

自分はオクを徘徊して似たような商品の落札価格を参考にしています。
完全なジャンク品の場合は1円とか10円開始ですけど…w

今回のデジカメについては、まず5,000円を開始価格として出品しました。
5,000円というのは同等出品商品平均落札価格の概ね7割程度の設定。
しかし、1件の入札も無く終了。。。Orz


そこで、開始価格を3,500円に下げて再出品。
今度は終了2日前から入札があり、最終的には開始価格の2倍を上回る前述の金額で落札ワァ──ヽ(〃v〃)ノ──イ!!

実はこんな経験は今回が初めてではありません。

やはり、オクは競って貰わないといけないと言う事を再認識した次第です。
自分が本当に欲しい物に入札している時を考えるとそれは明白な事実ですよね。?

要は如何にして適切価格で競って貰えるような開始価格設定が出来るか否かという事でしょうか?
ただ単に安過ぎる価格設定で失敗した事があるのも事実です。。。

それにしても、オクは所謂市場原理が今も生きていると改めて感じました。
経済学の父と言われるアダム=スミスが唱えた価格の自動調節作用とか、神の見えざる手とか言われるものです。

現実社会では、古典派経済学は当然の如く廃れ、近代経済学も既に時代遅れであり、一時期注目された新古典派もとっくに通用しないというのが現実。
資本主義、社会主義、共産主義、修正資本主義・・・一体何が良いのやら。。。




( ゚д゚)!
酔った勢いで意味不明な事を書いていたようなので、この辺りで失礼~⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ




Posted at 2010/01/15 23:02:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月10日 イイね!

ブレーキ云々?

ブレーキ云々?どうも、足回りヲタクです(笑

画像は云わずと知れたR35GT-R
(手前の車がウザいですが…)

20インチホイールの中に収まるのは、2ピース380φフルフローティングローター&ブレンボ6POTモノブロックキャリパー(長いw







そして、コチラは我がC35

2ピース345φリジットローター&スミトモ4POT(BNR32(標準車)用)キャリパー

「だから、どうした?」と言われそうですねぇ(汗


とにかく35GT-Rのブレーキは凄過ぎという事です(((( ;゚д゚)))アワワワワ
リヤですら自分のフロントよりデカい4POTキャリパーが付いているのですから。。。

今日、日産Dに行く用事があり、展示されてた35GT-Rのローターを持ってその重さにビックリ!
流石に380φともなるとハンパないですね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

その一方でキャリパーの軽さにも驚愕しました!!
あれだけのデカさでありながら、流石はモノブロックというところでしょうか?



・・・

・・・

・・・



ところで、自分は足回り(特にホイールやブレーキ関係)に異常な拘りを持ってC35を弄っているのですが…

ふと思い出したのは、約1年半前のブログに書いた内容の一部が実現しているという事(驚
                ↑の2.ですね。


今回導入したローターも到底新品には手が出るような代物ではありません(汗
運というかタイミングが良かったというか、偶然の賜物だとは思っています。


仮に今以上にサイズUPするとしたら、何となく370φ以上かな?とか考えてたり(無理
現実問題として、入手性の良い355φでは今の345φと見た目は大して違わないし…


35GT-R用としては、既に純正ブレンボを生かした400φビッグローターキットが出ています。
そもそも20インチホイールに380φではまだまだ余裕ですからねぇ。

「ホイールの中がローターで埋め尽くされているのが理想。」以前のブログに書いたと思います。
ただ、今使っているキャリパーでは無理な事も分かっています。


ビッグローター化はある程度実現出来たと考えています。
次に目指すのは真の意味でのビッグキャリパー化???



( ゚д゚)!
またしてもヲタクの独り言でした(鬼滝汗


Posted at 2010/01/10 23:03:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月09日 イイね!

フェンダー干渉対策その他諸々

今日は前回のブログに書いた対策?を実行しました。


出掛ける予定があり、大急ぎで作業したので画像はありません<(_ _)>


今回使用のブラケットは以前の物よりキャリパーの位置が外に出るような設計。

そこで、キャリパーとローターのセンターが合うようにハブとローターの間にスペーサーを挟み、ローターを外に出していたのが取付時の作業。

しかし、ソレだとスペーサー分ホイールも外に出るため、攻め込んでいくと干渉発生Σ(゚Д゚)ガーン

そもそも、日産車のハブ径はご存知のとおり66mmですが、ローターベルのセンター穴径は68mm
ハブやハブボルトの根元はテーパーになっており、そこにローターがキッチリハマる事でセンターが出るようになっている訳です。

だから、前述のスペーサーはセンター出しの面から言っても、また結果的にハブボルトだけでローターを支える事になる訳で、好ましい状態では無かったという。。。

…で、単純な話、キャリパーが外に出ないようにするには、その分ブラケットが奥に入れば良いという事ですよね(汗
つまり、ナックルとブラケットの間にスペーサー(ワッシャ)を入れるという事で解決♪

そんな事「最初の作業時に気付けよ!」という声が聞こえてきそう((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

まぁ、コレでホイールも元の位置に戻り安心して走れるというモノですv(●≧Д≦●)




さて、全く話は変わりますが…

またしてもデジカメ買いました(滝汗
コレで通算7台目(爆

今回買ったのは富士フィルム FinePixF70EXR


「またしてもコンデジかよ?」というお叱りはご容赦願います<(_ _)>
実際、既にデジイチが買えるぐらいの投資をしているという噂もありますが…
常にデジカメを携帯する自分にとって、コンデジの有用性は捨て難いのが事実(`・ω・´)ゞ

久しぶりに愛車プロフィール画像を差し替えてみました。

リサイズするとどうしても画質が落ちるのが残念なところ。。。
しかし、スーパーCCDハニカムEXRの実力はかなりのものと見ました(゚Д゚)ノ

まだカメラの癖を掴み切れてないというか、全然使いこなせていません(汗
結構マニアックな使い方が出来そうな感じ?




裏話

現在使用中の345φφローターは某オクにて30,000円で購入したモノ。

このローターはブレンボF40/50用ブラケットとセットになっていたのですが、そんな高級キャリパーを持っていない自分にとっては無用の長物?なので、速攻でブラケットを某オクに出品するとコレが11,000円で落札されました。
そして、以前の340φローターを出品したところ、コチラは36,000円で落札(°∀°)

その他にも昨年末以来、不要パーツの出品で思いがけない収入が∑(*゚ェ゚*)


Posted at 2010/01/09 21:35:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月10日 08:31 - 12:41、
114.26 Km 3 時間 53 分、
1ハイタッチ、バッジ26個を獲得」
何シテル?   08/10 12:41
一度は車から足を洗ったつもりでしたが、やはり改造熱は捨て切れませんでした。。。 車繋がりで出会った色んな人から触発され、現在の愛車を少しずつ弄っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 WGNC34改 260RS用マスターシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 03:01:25
久々の富士工場夜景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 17:48:04
35ローレルミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 17:41:03

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
実を言うと、C35はこれが2台目です。 希少?な S/R付き後期クラブSターボ。 しかも ...
日産 ローレル 日産 ローレル
いわゆる即ドリ仕様(笑)
日産 ローレル 日産 ローレル
先代のC35(中期)です。 NA故のパワー不足とATが逝かれた為、手放しました。
日産 グロリア 日産 グロリア
平成6年から同15年まで就役。 良い車でした。 自身の車歴の中で最も長く乗った車でもあり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation