• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーシロー@ClubS_25tのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

プリロードゼロ

プリロードゼロもう5月も終わりですね。。。

今月もブログが少なかったトーシローです(汗

しかも、車ネタはコレが初だったりします(滝汗


さて、今日は久しぶりにフロントのプリロードをゼロに戻しました。

干渉対策で車高確保とストローク制限のため、多目に掛けていたのですが、昨日のワイトレ交換により、干渉問題が解決?したと思われるので踏み切りました。


微妙に車高も落ちたような?

走り出して直ぐに感じたのは乗り心地が柔らかくなった事。
これならもう少し減衰を上げた方が良いかも?

様子を見ながら徐々に車高を落として行く予定。

とにかく、久しぶりに気持ちの良いドライブが出来ました♪

しかし、画像の写真撮影から2時間ほど後には激しい雨。。。
朝の内は好天だったのに、妙な天気の1日でした。
Posted at 2009/05/31 18:33:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2009年05月18日 イイね!

PCに関する回想録2

どうも、相変わらず車ネタが無いトーシローです(笑

今日は画像も無しで(;´Д`)

マニアックな内容なのでワケワカメの方がいらっしゃるかも知れません?


前回の自分専用機を購入した後のお話です。

CPUがPentiumII 333MHzという所から勘の良い方は分かるように、システムバス66.6MHzのマザーでした。
散々、基盤のシルクプリントを解読しましたが、倍率変更は出来るものの、バスクロックは固定。。。

当時、既にIntelのCPUは内部倍率固定化が進行していました Σ(゚Д゚)ガーン
つまり、CPUを66.6×5=333MHzで使い続けるか、CPU自体を交換するしか演算力UPの方法は無いという状況。

日進月歩の世の中です。
ほんの1~2ヵ月後にはバスクロック100MHzが主流になっていました。。。orz
例えばPentiumII 400MHzなら100×4=400MHzで動作するという事。

当然メモリーもそのクロックで同期して動く訳ですから、システム全体の処理能力が上がります。
CPUクロックとバスクロックの差が縮まる事でボトルネックが解消される訳ですね。

こうなると、どうしても100MHzバスのマザーが欲しくなるというもの(自分だけ?)
そこで、ほぼ同形状の筐体を利用する後継機のマザーを入手したのでした。
バックパネルのレイアウト等は違っていましたが、無理矢理に換装(汗
そのマザーのチップセットこそ、後の自作機第1号と同じインテルの最高傑作?i440BXでした。

最終的には電圧変換下駄を噛ませてTualatinコアのCeleron 1.4GHzを稼動。
メモリーも256MB×4=1024MB(1GB)を搭載。
後継のコチラも傑作と呼ばれたi815は、最大メモリー搭載量が512MBだった事を考えても、i440BXの優秀さが分かろうと言うもの?


(゚Д゚≡゚Д゚)?
既に誰も読んでいない気配が…(鬼滝汗

うろ覚えで書いているので内容は多々間違っている可能性が(((( ;゚д゚)))アワワワワ

果たして続きがあるのか無いのか神のみぞ知る?
Posted at 2009/05/18 22:55:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2009年05月16日 イイね!

PCに関する回想録

PCに関する回想録画像は本文と関係ありません(^^ゞ



車関係のネタが無いもので(爆


以下は暇を持て余している方のみお読みください<(_ _)>


自分が初めて触ったPCは会社に導入されたWin95機でした。

CPU:Pentium 100MHz、HDD:1GB、MEM:16MB…
確かそんなスペックだったと記憶しています。

その約1年後に必要に迫られ自分専用機を購入しました。
それはWin98搭載機がリリースされた直後の事でした。

CPU:PentiumII 333MHz、HDD:4.3GB、MEM:64MB…
…と、前述の会社PC比で3~4倍のスペックUP♪
鍛造18インチホイールの新品が1台分買えるお値段だったでしょうか(滝汗

当時は4.3GBというHDD容量が果てし無い大海原のように感じたものです。
当然しばらくの間、不満無く使っていました。

しかし、やがて色んな不満点が…
最大の不満はグラフィック能力でした。

当時のメーカー機は多くがオンボードGA(グラフィックアクセラレータ)
AGPスロットは無く、せいぜいPCIバス用のGAしか選択肢が無い状況。

コレがメーカー機改造から自作道へ踏み込む最大のキッカケでした。


実は昨夜から久しぶりにOSの再インストールを行いました。
8GBというCドライブ容量が足りなくなった所為ですが…
余りにも肥大化し過ぎてるよ>MS


そんな訳で、また気が向いたら続きを書いてみようかな?…と。
まぁ、誰も期待してないでしょうけど(核爆
Posted at 2009/05/16 22:28:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2009年05月10日 イイね!

光回線開通!

光回線開通!
遅れ馳せながら、本日、ADSLから光への切替が完了しましたヽ(・∀・)ノワチョーイ♪

正直、ADSLでも不便を感じる事は無かったのですが、通信会社の勧誘攻撃に屈したというのが本当のところだったりします(・ω・;A)アセアセ

設定完了後、早速スピードテストを実施してみました。

結果は何度やってみても30Mbps未満(´・ω・`)ショボーン

まぁ、それでもADSLの時に比べると確実に5~6倍は速くなっていました。

しかし、平均的な速度が31Mbps程度というのが妙に引っ掛かり…

そこで、お約束のRwin設定を変更してみると、何とか50Mbps近い速度が得られるようになりました♪

まぁ、こんなモンですかね?


Posted at 2009/05/10 17:45:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月13日 16:43 - 19:05、
134.63 Km 2 時間 22 分、
1ハイタッチ、バッジ35個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   09/13 19:06
一度は車から足を洗ったつもりでしたが、やはり改造熱は捨て切れませんでした。。。 車繋がりで出会った色んな人から触発され、現在の愛車を少しずつ弄っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 WGNC34改 260RS用マスターシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 03:01:25
久々の富士工場夜景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 17:48:04
35ローレルミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 17:41:03

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
実を言うと、C35はこれが2台目です。 希少?な S/R付き後期クラブSターボ。 しかも ...
日産 ローレル 日産 ローレル
いわゆる即ドリ仕様(笑)
日産 ローレル 日産 ローレル
先代のC35(中期)です。 NA故のパワー不足とATが逝かれた為、手放しました。
日産 グロリア 日産 グロリア
平成6年から同15年まで就役。 良い車でした。 自身の車歴の中で最も長く乗った車でもあり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation