• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーシロー@ClubS_25tのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

3度目のWORK×WORK


F:GNOSIS GR203 19×9J ±0
R:DURANDAL DD5.2 19×10J +14改+17←今回導入

奇しくも?前回と同じグノーシスとデュランダルの組み合わせながら、18→19にインチUP↑


そう、昨日の「何シテル?」に書いた段ボール箱の中身は、、、

おそらく多くの方の予想通りかと思いますが、やはりホイールでしたwww



このホイール、某オクで落札したのは7月上旬???

話せば長くなりますが・・・

実はオフセット加工を専門業者さんに依頼しており、完成品が届いたのが昨日だったのでした。

覚えてる方もおられるかも知れませんが、以前使ってた18インチ版デュランダルも10J +14でした。
ちなみに18インチ10JのOディスクではオフセット+14までしか選択出来ませんが、19インチだと同-7(リム136mm!)まで選択可能

5月の鷲羽山オフ前、久しぶりに19インチ化した時のリア用ホイールは、9.5J +35に25mmワイトレを噛ませ9.5J +10相当で履かせてました。
その設定でリムとフェンダーの干渉は無かったのですが、かなりギリギリな感じでした。

インチUPにより1G状態でのリム上端とフェンダーの間隔は当然ながら小さくなります。
サスが縮むとリムは内側に入っていくのですが、18インチだとフェンダーをギリギリ避ける事が出来るオフセットでも19インチになるとフェンダーに当たってしまうのです。。。

上記も18インチに拘ってた理由の一つだったりします。

…で、前述の9.5J +10というのは10Jに換算すると+16でほぼ外リム位置が同じになります。

つまり、今回購入したホイールが10J +16なら加工の必要なく、そのまま装着可能だったと考えられます。

検証の為、手持ちの10J +25のホイール(後述)に、10mmワイトレ+2mmスペーサーで走ってみたところ、見事にリムとフェンダーが干渉Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そんな訳で多少のマージンを含めて3mmのオフセット加工を依頼した次第です。


ところで、デュランダルオリジナルのハブ当たり面は↓

ネットで拾った画像なので、低画質なのはご容赦くださいm(__)m
イメージだけ掴んでいただければ…。

何故かハブボルト穴の幅+αの部分が一段低くなっており、この部分はローターベルとの間に隙間が出来ます。
水抜き?固着防止?の為でしょうか?


こちらが今回加工して貰った物↓

完全に当たり面はフラットになっており、全面ローターベルと密着します。

元々こんな形状のホイールも少なくありません。

どちらが良いんでしょうかね???



さて、今回導入したデュランダルですが、安物中古なので決して程度は良くありません(^_^;)

ブラポリ効果でスポークがスリムに見え、リムの深さもあるんですが、近くで見ちゃダメよ仕様www


ポリッシュの宿命とも言える腐食が進んでます(T_T


バフアルマイトリムも光沢無く、線傷やブレーキダストか錆の固着も結構あり曇ってます。。。

せめてディスク面だけでも塗装したいところ(^_^;)




一方、こちらは取り外したPIAA SUPER ROZZA(19×10J +25)

前述の検証にも使用した所謂超暫定仕様

ローディスクでリムの深さは120mmほどあります。

写真では綺麗に見えるかも知れませんが、実物はかなり残念な状態です(^_^;)

ディスク面の塗装は比較的良好な状態を保っているものの、リムには全く艶がありません…Orz

本来のリムは超光輝バフアルマイト鏡面仕様(←メーカーの宣伝文句ですwww)

致命的なのはパッと見では分かりませんが、バランサーに掛けると結構なリム振れが…
街乗り程度なら気になりませんが、高速走行では車全体に不快な振動が発生します(>_<)

そこで、以前からお世話になっている地元のリペア業者さんに見て貰いましたが、直せないかも知れないと。。。

むしろ、目視ではっきり分かるぐらいリムが変形している方が直せるらしいんですが、この様なケースは難しいとの事でした。

誰か欲しい人いますか?w



話は変わりますが・・・

ホイールリペアについて色々と調べました。

そんな中、気になったのが最近の2ピースホイールの多くがピアスボルトはダミーで、実際はリムとディスクが溶接されてて分解不可な構造になっているという事です。

今回のブログに挙げたグノーシス、デュランダル、スーパーロッツァ全てがそのタイプだったり。

修理業者さんにとっても、リムとディスクが分解出来るタイプなら別々にバフ仕上げだとか、塗装だとかが出来る訳ですが、溶接されてて分解出来ないタイプだと、例えばリムをバフ研磨しようとしてもディスクが邪魔になって磨けない部分が出てくるという事です。

ホイールメーカーさんは傷付いたり腐食したホイールは捨てて、新しいのを購入するべきというスタンスなのでしょうか?

だとしたら、エコとは正反対の方向に走っているような気がするのは自分だけでしょうか?


以上、毎度の事ながら纏まりのない長文ブログ失礼しましたm(__)m
Posted at 2016/08/06 22:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月13日 16:43 - 19:05、
134.63 Km 2 時間 22 分、
1ハイタッチ、バッジ35個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   09/13 19:06
一度は車から足を洗ったつもりでしたが、やはり改造熱は捨て切れませんでした。。。 車繋がりで出会った色んな人から触発され、現在の愛車を少しずつ弄っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

日産純正 WGNC34改 260RS用マスターシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 03:01:25
久々の富士工場夜景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 17:48:04
35ローレルミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 17:41:03

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
実を言うと、C35はこれが2台目です。 希少?な S/R付き後期クラブSターボ。 しかも ...
日産 ローレル 日産 ローレル
いわゆる即ドリ仕様(笑)
日産 ローレル 日産 ローレル
先代のC35(中期)です。 NA故のパワー不足とATが逝かれた為、手放しました。
日産 グロリア 日産 グロリア
平成6年から同15年まで就役。 良い車でした。 自身の車歴の中で最も長く乗った車でもあり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation