• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーシロー@ClubS_25tのブログ一覧

2009年06月15日 イイね!

微妙?

微妙?メーカーに修理依頼していたコンデジが帰ってきました。

ピントが甘いというかシャープさの無い写真しか撮れなかったので…

ちなみにコチラの機種です。

修理内容はレンズユニット交換及び調整との事



早速近所の公園で愛機を撮影^^;

確かに以前と比較すると改善されています。

しかし、正直この程度か?という気がするのも事実。。。

画像は今日撮影した中の1枚

車の前の方が何となくボヤけています(´・ω:;.:...

ちなみにリサイズ以外の処理は加えていません。

CCDの大型化が難しいコンデジの限界でしょうか?

デジイチは当分手が出そうもありません(>_<)

気軽に持ち歩けるコンデジの便利さは捨てがたいし…

本当に悩ましいところです((+_+))
Posted at 2009/06/28 21:07:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 趣味
2009年06月14日 イイね!

久しぶりの車ネタw

久しぶりの車ネタw
微妙に車高落としてみましたヽ(´ー`)ノ

しかも珍しく2日連続のブログ^^;

今日は午前中にリヤのブレーキパッド交換

作業の模様は整備手帳


実はリヤのパッドはオクで購入した中古のECR33キャリパーに付いていたものをそのまま使い続けていました(汗

少し前からローターが冷えている時の極低速時に出る妙な“鳴き”が気になっていました。

これまでの経験からグリスアップすれば直るだろうとは思いましたが、ついでなのでパッドも交換しようかと。


今回購入したパッドはコチラ

メーカーによると若干の初期制動力UP等、純正パッドの性能をバランス良くグレードアップしたものだとか。


とりあえず、作業後は不快な“鳴き”はしなくなりました♪



そして、慣らしもかねて軽く100キロほど走ってきました。

ローターを見ると未だ当たりが出ているとは思えませんが、制動力UPは確実に体感出来ました。

少しフロント寄りになっていた効きのバランスが改善されたというところでしょうか?

コレは交換して正解だったかと(≧ο≦)人(≧V≦)ノ

アクセル踏むよりもブレーキ踏むのが楽しくなりそうな悪寒。。。
Posted at 2009/06/14 18:17:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月13日 イイね!

声が出ない。。。Orz

声が出ない。。。Orz画像は何気に近所に停まっていたフェラーリです(汗
…って、言わなくても誰でも分かるとは思いますけど(滝汗

地元ナンバーだった事に驚いたのも事実だったりヽ(ヽ・∀・)アヒャ?

とりあえず、6月に入って初めてのブログ( ´,_ゝ`)プッ

実は今日フロントの車高を少し下げたのですが、望ましくない状況が生じてまして…

さて、それこそ車とは全く関係無い話ですが、今とある曲を歌う練習をしています。
別に何か目的があるとか言う訳でもなく、たまたまN○Kのど自慢で歌われているのを聞いて、自分も歌ってみたいと思っただけなのですが…。

のど自慢でその曲を歌っていたのは女性でした。
オリジナルは男性が歌っています。
これは大きなヒントですね?
要するにキーの高い曲だと言う事はご理解頂けるかと。

自分がX-JAPANのファンであり、彼らの楽曲を原曲キーで歌える変人である事は既に知る人ぞ知る事実?
(現在練習しているのはXの曲では無いので念のため)

しかし、最近ボイストレーニング(謎)をサボっている所為もあり、全く声が出ません(泣

真剣に生活習慣を改善しなければならないと切実に思う今日この頃です。


Posted at 2009/06/13 22:20:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味
2009年05月31日 イイね!

プリロードゼロ

プリロードゼロもう5月も終わりですね。。。

今月もブログが少なかったトーシローです(汗

しかも、車ネタはコレが初だったりします(滝汗


さて、今日は久しぶりにフロントのプリロードをゼロに戻しました。

干渉対策で車高確保とストローク制限のため、多目に掛けていたのですが、昨日のワイトレ交換により、干渉問題が解決?したと思われるので踏み切りました。


微妙に車高も落ちたような?

走り出して直ぐに感じたのは乗り心地が柔らかくなった事。
これならもう少し減衰を上げた方が良いかも?

様子を見ながら徐々に車高を落として行く予定。

とにかく、久しぶりに気持ちの良いドライブが出来ました♪

しかし、画像の写真撮影から2時間ほど後には激しい雨。。。
朝の内は好天だったのに、妙な天気の1日でした。
Posted at 2009/05/31 18:33:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2009年05月18日 イイね!

PCに関する回想録2

どうも、相変わらず車ネタが無いトーシローです(笑

今日は画像も無しで(;´Д`)

マニアックな内容なのでワケワカメの方がいらっしゃるかも知れません?


前回の自分専用機を購入した後のお話です。

CPUがPentiumII 333MHzという所から勘の良い方は分かるように、システムバス66.6MHzのマザーでした。
散々、基盤のシルクプリントを解読しましたが、倍率変更は出来るものの、バスクロックは固定。。。

当時、既にIntelのCPUは内部倍率固定化が進行していました Σ(゚Д゚)ガーン
つまり、CPUを66.6×5=333MHzで使い続けるか、CPU自体を交換するしか演算力UPの方法は無いという状況。

日進月歩の世の中です。
ほんの1~2ヵ月後にはバスクロック100MHzが主流になっていました。。。orz
例えばPentiumII 400MHzなら100×4=400MHzで動作するという事。

当然メモリーもそのクロックで同期して動く訳ですから、システム全体の処理能力が上がります。
CPUクロックとバスクロックの差が縮まる事でボトルネックが解消される訳ですね。

こうなると、どうしても100MHzバスのマザーが欲しくなるというもの(自分だけ?)
そこで、ほぼ同形状の筐体を利用する後継機のマザーを入手したのでした。
バックパネルのレイアウト等は違っていましたが、無理矢理に換装(汗
そのマザーのチップセットこそ、後の自作機第1号と同じインテルの最高傑作?i440BXでした。

最終的には電圧変換下駄を噛ませてTualatinコアのCeleron 1.4GHzを稼動。
メモリーも256MB×4=1024MB(1GB)を搭載。
後継のコチラも傑作と呼ばれたi815は、最大メモリー搭載量が512MBだった事を考えても、i440BXの優秀さが分かろうと言うもの?


(゚Д゚≡゚Д゚)?
既に誰も読んでいない気配が…(鬼滝汗

うろ覚えで書いているので内容は多々間違っている可能性が(((( ;゚д゚)))アワワワワ

果たして続きがあるのか無いのか神のみぞ知る?
Posted at 2009/05/18 22:55:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月30日 15:08 - 19:05、
230.49 Km 3 時間 57 分、
1ハイタッチ、バッジ35個を獲得、テリトリーポイント300pt.を獲得」
何シテル?   08/30 19:05
一度は車から足を洗ったつもりでしたが、やはり改造熱は捨て切れませんでした。。。 車繋がりで出会った色んな人から触発され、現在の愛車を少しずつ弄っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産純正 WGNC34改 260RS用マスターシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 03:01:25
久々の富士工場夜景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 17:48:04
35ローレルミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 17:41:03

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
実を言うと、C35はこれが2台目です。 希少?な S/R付き後期クラブSターボ。 しかも ...
日産 ローレル 日産 ローレル
いわゆる即ドリ仕様(笑)
日産 ローレル 日産 ローレル
先代のC35(中期)です。 NA故のパワー不足とATが逝かれた為、手放しました。
日産 グロリア 日産 グロリア
平成6年から同15年まで就役。 良い車でした。 自身の車歴の中で最も長く乗った車でもあり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation