• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もょもと改のブログ一覧

2013年04月04日 イイね!

かーぐらふぃっくてーびー

どうも、お晩です。


ファミコンの「マイクタイソン・パンチアウト」で、未だにマイクタイソンに勝てないもょもとです。


次週のカーグラTVはスバル360です。
BS見れる方は思う存分見ましょう!

私の記憶では過去に3回くらい360の特集が組まれたのですが、今回は新規なのか気になるところ。


青いデメはTさん、白いデメはNさんのでしょうな(当時)

NHKもプロジェクトXで取り上げられましたが、18年?ほど前にもなんかあった記憶があるんですよねー

んー、なんかレストアして復活までの道のりを紹介した45分ほどの特番だった気がするんですけど、タイトルすら忘れたΣ(・ε・;)
ビデオに録画さえ出来ていればのぅ・・・。
知ってる人いる?

日本のモータリゼーションには欠かせない車でもあるスバル360は、稀に民放などでも番組を作ってくれるのがなんともうれしい限りですね。




ここからはもょグラを。

古谷徹風でおたのしみください。


さて、牛丼というのは、やはりなんとも魅力的なものである。
今回取り上げるこの「吉野家」の牛丼に至っては、絶妙な味付けと、
信じられないほどリーズナブルなプライスタグで、それを提供してくれるという観点からも、もはや完成の域に達した言えよう。
しかし、この日の吉野家に至っては、少々趣の異なるものとなってしまった。
我々を常に魅了して止まなかった、吉野家特有の回転率の高さがこの日は感じ取ることが出来なかったのは、非常に残念なことである。
よく見るとそれは「150円引き」という、吉野家のもはやお家芸とも言える演出の賜物であることに偽りはないのだが、やはり通にとっては少し寂しい気持ちにさせられるのも事実である。
このような場合、吉野家を愛好する吉野イストである彼らは、もうねアホかと。馬鹿かと。などという決まり文句を、我々にも聞かせてくれることになることもまた、楽しみの一つだろう。
しかし、この吉野家、考えてみればたった150円引きなのである。たしかに、リーズナブルな吉野家が更に値引きを敢行することは賞賛の荒であることに間違いはないのだが、
それにしても、わずか150円引きで、これほどの香具師が集まるというのも、少し奇妙なものである。
なにしろ、わずか150円、150円引きなのである。もちろん一番安いグレードである為に、豪華装備は一切奢られない仕様にはなっているのだが、
そのシンプルさこそがなんとも好感が持ててしまうのである。
ここまで魅力的な値段になると、やはり家族連れにもお薦めできるモデルになってくるだろう。おめでたい話と言える。
吉野家に一家4人が腰を下ろし、オプションとなる「特盛」などを装着する姿は、なんとも微笑ましい光景である。

さて、そうはいってもやはり車好きである人は、150円引きを手放しに喜べないのも事実である。
元来、吉野家というのはシンプルで、ごく平凡、しかし味付けには時間をかけているというあたりに共感した人々に愛されるモデルで有り続けた。
その攻撃的とは程遠い落ち着いたカウンターを前に、ドライバーの多くは血相を変えて食事に集中するというのが、通例とも言えたのである。
Posted at 2013/04/04 22:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル360 | クルマ
2013年03月30日 イイね!

CM


日本のスバルCMは最近駄作が多いわね。
90年代のスバルCMは神掛かってのだが・・・。

海外のCMはクオリティたけー!








こちらは55周年用の映像らしいですが、日本サイド作みたいですね。
こーゆーのをTVで流せ!と言う。( ゚Д゚)ゴルァ!!






心が和むわwww



でも、R1とか(その他大勢)居ねー Σ(゚д゚lll)ガーン
Posted at 2013/03/31 00:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2013年03月24日 イイね!

キタキタおやじ!

神は我を見捨ててなかった!!




本日帰宅したら見に覚えの無い荷物が届いてました。



「何だろ?何かオークションで落としたのか?」

それとも、今流行の郵送爆弾か!?


注意深く荷物を確認したら



差出人は「スバルキャンペーン事務局」とな!?Σ(゚Д゚;エーッ!






・・・・・むむむ






ま・さ・か!?








先月、スバルDラーでキャンペーンがあり↓


冷やかしで、テキトーかつ真面目にアンケートに答えてきた訳ですが・・・


まぁー当たらんだろう!と思い、ルンバに○を付け、ひそかに第一希望のスバル360のミニカーを狙っていたのですが・・・・




当たってもうたぁーーー!!(;´∀`)・・・うわぁ・・・ ↓



今年の運出し切りました。多分。


そしてオチはこれで終わらず、


風呂上りに携帯を見ようとしたら、携帯ご臨終・・・(-∧-;) ナムナム

数日前から嫌な兆しがありましたが、このタイミングでかい!!


ガラケーから、スマッホに乗り換えます。

取り敢えず本日携帯見に行ってクマヽ(;´Д`)ノ
Posted at 2013/03/24 01:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2013年03月20日 イイね!

Wてんとう虫二号

はい、どうも久しぶりぶり

徘徊野朗のもょもとさんです。


えー、プレオさんを手放してから早4ヶ月・・・・


次期愛車と言うか、ニュー3号機が納車されました。


プレオRSも中々良い車でしたが、我慢できず買ってしまいました。

と言うより、もともとこちらを狙っていたのですが、色々とタイミングが悪くプレオさんで手を打つしかなかった訳なんですが・・・・


では、発表!!


コレです↓


平成のテントウムシ事、スバルR1

プレオを買ってから2年程じっくりと探してました(笑)

大手GOOやカーセンサーでは、R1の全国中古台数が平均70台前後。
なんせ、大体ですが新車販売台数が3万台半ばくらいみたいだから、無理も無いのか?

その中から、自分の好みの物を絞るわけですが・・・

イエロー、AWD、修復なし、グレードがR、程度が良い物件




この条件で探すと無い!!

ってか無い!


皆無!

三菱i、スズキカプチーノ、ホンダビート、ダイハツコペン
と比較しても、圧倒的に台数がない。

AZ-1とツインとならいい勝負できそうだが、販売された年代が違うしね。
こちとら2005~2010年やぞ!まだ最近やぞ!

同じスバルR2やステラとかだと、断然多くて選び放題なんだが・・・ねぇ~


やっぱり売れなかったせいもあるのかね。

あ、ちなみに元祖「Wてんとう虫」さんはみんカラ内におります。
山口県でスバル360とR1をお持ちの方です。
自分は一文字隼人よろしくの2号です。新潟ですので!

これからWで「テンとう虫ライフ」を満喫したいと思いまーす。





ちなみに、1号車の360は先日エンジン始動に漕ぎ付けました。


クランキングが少し長かったですが、無事に始動!
10年ぶりくらいの始動でしたので白煙もくもくでした(笑)
とても懐かしい混合の2ストサウンドでした。

しかし、長かった・・・。

エンジン下ろしたのがイケナカッタカ!?

まぁ、いいや。

これから微調整した後に、ガソリンタンクの取り外しに掛かりたいと思います。


こちらはこちらで社会復帰を目指して、今年ガンバリMAX!(・◇・)ゞ
Posted at 2013/03/20 01:04:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月17日 イイね!

試作車

続けて2投目いきます



本日は昨日チラっとでてきた450にまつわるお話。


360の兄貴分として登場した450なわけですが・・・

元々は輸出目的で作られた排気量アップ版。


よく、左ハンドル=450
と勘違いされている方も居ますが、大きな間違いです。
北米に輸出されたのは、66・・・・67年あたりからの360です。
日本に残っているレフトハンドル車の多くは、沖縄仕様でしょうね。
一部、逆輸入された本場物もあるでしょうけど。
本場仕様のヤングはレアでしょうね。
ただ、国内のヤングとセダンの中間的なグレードでしょうか。
知っている人は知ってますが、これらは一部在庫過多だったためかどうかは知らんけど、各地の工業高校に寄付されました。
その為、今でも変な古くて怪しい物が教室や倉庫にある・・・なんて話も多々あります。
これらの多くは組み立て・解体等の教材として使われたようですが
時代が流れて、その多くは役目を終え
解体屋に流れ着きました。
大概は再生できないようボディをボコボコにされて出されたようですが、
当時それを見つけたマニアも少なからず居たようです。
ボコボコとは言え、教材として使われただけですから、その多くは新品同様のパーツが付いたお宝。
ゴミと思って捨てる人もいれば、お宝に思える人もいる。
なんとも不思議な世界です。



んで、
唯一、最初期の450があるのが
東京工業大学自動車部にある1台。
日本国内でもここにある1台だけでしょう!

厳密にはこれは、450でありますが「スバルマイア」が正式名称でしょう。
そして、この車両は量産車に近い試作車ですかね。
正規販売前だったと思うので。
輸出向けに作られた先行車を、東京工業の自動車部に貸した訳です。
目的は、データ取りでしょう。
大学側と目的が合致した富士重工は3台貸してます。
これでユーラシア大陸を横断したわけですがw
その後、富士重工に返されますが
のちのち、アホな富士重工は「邪魔だから引き取らない?」と再度大学側に打診します。
結局1台は引き取ったみたいですが、残りの2台は解体処分されたのが濃厚です。
引き取った後、ノスヒロの取材を受けたみたいでw
部員のレストアします。の記事どおり一度修理されたみたいです。
しかし、部でも場所をとって邪魔扱いされているみたいなのと、近年金欠の自動車部は事もあろうか
この希少なマイアを近年流行の「EV化したらおもしろくね?」とかとか・・・・
そーならない事をお祈ります。



お次

450の副産物と計画されたのが
61年の東京自動車ショーに出品された「スバルスポーツ」

自分の中では、これこそが元祖スバルのスポーツカーと思ってます。
市販化は適いませんでしたが、試作で2台だったか作られた模様です。
シャシーはサンバー用、エンジンは450、ボディはフルFRP、各部の部品は360用を流用・・・・と、余りお金を掛けずに製作されたみたいです。
ノスヒロにも2回ほど載りました。
スバル1500(P1)に並んで保管するべき車なハズなんですが・・・
やはり、当時のアホな富士重工はこれを処分
(処分自体、当たり前と言えば当たり前の事なんだろうが)


1台(白)はテストで使われたあと解体



もう1台(赤)は製作した外注のショップに引き取られたみたいですが・・・・






20年ほど前の画像かな?
今はどうなっているのか非常に気になります。

有志でホンダS500を復元?した方々もいますので
スバルの有志も、そーゆー事をすると大変面白いんでしょうけどね。
言うのは簡単だけども。
公道を走れる訳でもないですが、希少な一台ですし。


スバル好きな自分としては、是非とも見てみたい!
まさに、幻の車!!
Posted at 2012/12/18 00:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル360 | 日記

プロフィール

「カスタムてーと、響きだけはいいが・・ http://cvw.jp/b/263591/38626158/
何シテル?   10/01 00:03
どうも・・ 2013年度、スバルR1購入を機に復活。 アクティブに行きますぜ! mixiではつぶやきを、こちらでは日記をメインに活動します。 お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル(純正) 前期型テールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/09 10:19:53
ルーフブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/26 15:45:14
プレオのタイミングベルトとリアブレーキシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/24 17:41:20

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
以前から欲しかったサンバーをようやく購入。 当初はTW系を検討していましたが、いろいろ ...
スバル R1 R1くん (スバル R1)
探しに探して購入した、トパーズイエローのAWD。 細かい点で色々雑味がありますが、買っ ...
スバル スバル360 スバルくん (スバル スバル360)
実質1号車です。 3年掛けて探し、20の時に入手。 通称サンパチでもあり、ド初期のスー ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
トランポ代わりに購入。 偶々のご縁で。 4代目サンバートラック最終型 ギリギリ昭和の車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation