
久々のブログです。
こちらは5月下旬の梅雨入り前から3週間以上晴れ間の無い梅雨らしい天気が続き、その後梅雨の中休みが続いています。
薄曇りの天候なので、今年流行りの
「つる物植物で緑のカーテン」に挑戦しました。
始めるの1か月ぐらい遅いのですが…(汗)
一番人気はゴーヤですが、せっかくだから食べたい作物をということで、ヘチマにしました。(笑)
えっ!ヘチマって食べられるの?と驚かれるかもしれませんね!
ヘチマと聞けば、体をこする「たわし」や、化粧水としての「へちま水」がおなじみですが、
沖縄や東南アジア、スペインなどでは若い実を食材として使われています。
沖縄方言ではヘチマのことを「ナーベラー」と言い、味噌炒めにして食べます。
私の大好物です♪
ヘチマにも種類があって、たわしに向いている品種、食用の品種があり、食用のヘチマをチョイスしました。
しかし、苗を観察する限り、ゴーヤの苗に見えて仕方が無いのですが…(汗)
黄緑色の鮮やかな葉の色(ヘチマは濃い緑色の葉)といい、ゴーヤの青々しいかほりがそっくりなのです。
実が成ったらゴーヤかもしれませんね!(汗汗)
私は土作り&植え付け担当。
妻ぷれーりーと妻の父親でカーテン設置。頑丈なネットが出来上がりました。
その様子は フォトギャラリー でご覧ください。
それと、ずいぶん放置プレイになっていました、
「3泊4日の東京旅行④(完結編)」 もUPしましたので、ご覧ください。
Posted at 2011/07/05 02:37:02 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 暮らし/家族