• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらなーのブログ一覧

2010年01月02日 イイね!

やっと休みが…

やっと休みが…みんカラの皆さん

あけまして
  おめでとうございます♪


昨年もいろいろお世話になりました!


今年の元日も朝7時すぎから仕事でした!
元日の天気は、数日前から気になって天気予報とにらめっこしていましたが、やはり強い冬型になり、積雪はまぬがれましたが、みぞれあられ混じりの雪が降り続く中の屋外での作業。
3年連続*雪*に降られました(涙)
今年も辛い仕事始めとなりました(涙)

洗車してないのにッ!なぜ?(爆)

翌1月2日は12月23日以来の待望の休みです。
毎日夜遅くまでのハードな勤務でしたので、深い眠りに………
起きると昼の3時でした!(汗)

夕方は、毎年恒例、雑煮を作りました!
昨年のブログでも書きましたが、我が家は1日に嫁さんの作るすまし雑煮を、2日は私の作る白味噌雑煮です。同じ雑煮でも正反対な味です。
(↑画像は、白味噌仕立ての雑煮ですが、食べる前に花かつおをのせる前と後です)

3日からも、しばらくは忙しい日々が続きますが、10月下旬から続いた繁忙期も間もなく終わりそうです。

今年も、みんカラはサボり気味になりそうですが、
今年もよろしくお願いします。
Posted at 2010/01/03 22:39:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2009年12月19日 イイね!

四国最南端の町も初雪*

四国最南端の町も初雪*今月初めは12月とは思えない暖かい日が続いていた四国最南端の町も、この数日で一気に真冬に!

そして昨夜は、雪が舞い、*初雪*に。

朝起きると隣の屋根瓦が薄っすら雪で白くなっていました。

出勤前にマイプレを見ると↑この状態になっていました!

ガラスについた雪は、凍りついていましたので、簡単には取れませんでした(汗)

日中も、みぞれ混じりの雪が強風に煽られながら、降ったり止んだり、
屋外での仕事は辛い一日となりました。

皆さん、風邪を引かないようにね♪
Posted at 2009/12/20 01:39:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 気象 | 日記
2009年12月07日 イイね!

カタカタ音の正体

カタカタ音の正体以前から、リアでカタカタ音がしていて、何度も定期点検時に指摘していましたが、その時には兆候が出ないまま、月日だけが過ぎていました。

先日、リアゲート取り替えの際、サービス担当者が、リアナンバープレート再封印の為、陸運局までマイプレを自走した時に兆候が出て、場所を突き止めました。(さすがです!))

↑画像は、本文と関係ありませんが、
高知インター近くの某マンションです!
クリスマスのイルミネーションで飾られて趣がありました!

部品が入荷していると部いうことなので、Dラーへ(150kmの道のり)

そして、原因は、
右側のリアスタビライザー コントロールリンクだと判明しました。(助手席側だと思っていたのですが、実は運転席側が不良でした(汗))
取り外した部品を見せていただきましたが、上部に突き出たボルトのような棒を引っ張ると、数ミリですが上下に動き、カタカタと音がしました。

部品自体、物にぶつかって損傷したという形跡はなく、部品の不良だということでした。
この部品は、走行関係ということで
5年10万キロのメーカー保証で、
今回も 無償交換!!になりました!

交換後、150kmの帰路では、カタカタ音が発生しませんでした。

それより、カーブが曲がりやすく、ロール発生が抑えられて、安定した走りになったように感じましたが、リアスタビライザーコントロールリンクの不良でも乗り心地に影響あるのでしょうか?

今年3月、車検時に代車で乗ったマイナー後のプレの安定した走りにまではとどいていませんが、カーブで走りやすくなり、ますますプレに乗るのが楽しくなりました♪

カタカタ音が気になっている方!
原因は、スタビライザーコントロールリンクの不良だということがありそうですね!


帰りに12月3日オープンしたばかりの K‘S電機 に行ってきました。
高知県初進出です!

オープンセールもあって、お安い品物がたくさん!

そして品揃えが良く、前から欲しいものが見つかり、購入!

また高知市内に行く楽しみができました♪
Posted at 2009/12/09 01:26:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2009年12月02日 イイね!

今日は巳の日正月です!

今日は巳の日正月です!今年は、非常に暖かな師走のスタートになりました。

ローカルな話題です。
巳の日正月(みのひしょうがつ)といってもピンとこないと思いますが…

私の住んでいる地域では、今年お亡くなりになられた新仏(にいぼとけ)さんの家は、喪中なので、新年にお正月らしいことをしないため、代わりに12月の最初の巳の日にお供え物を祀り、仏様のお正月をする風習があります。

そして、親しい方、お世話になった方は、新仏さんの家々を順にお参りをしていきます。
そして、お参りをすると、お返しにお餅(↑画像)をもらいます。

↑画像の詰め合わせは、市内にある二軒の餅屋さんのものですが、中身は四種類の餅(よもぎ・さつま芋・高黍(たかきび)・そしてもち米のみの餅)が入っています。
丸餅はあんこ入り、四角い餅はのし餅で、あんこ無しです。かなりのボリュームがあり、何軒もはしごをした方の家には、餅の詰め合わせであふれます。(汗)

先祖のお正月という考え方は、沖縄県宮古・八重山地方の十六日(ジュウルクニチ)祭、沖縄地方の清明(シーミー)祭などあり、それに近い考え方かもしれません。



Posted at 2009/12/03 00:13:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 祭り | 旅行/地域
2009年11月20日 イイね!

映画を観ました!

マイプレが無事退院し、乗り心地を楽しみながら高知市内を運転していましたが、せっかく高知まで来たので、映画を観ました。

妻はこの映画を観ました。

全盛期に青春時代だったので、懐かしく感動したようです。

私は同じ時間帯に上映している映画を探し、
この映画を観ました。


四十路のおっさんが観るような映画ではないかな~と思いながら…

観賞者は、平日の昼間なので超~少ないかな?と思いながら入場すると、20名以上いました。
この手の映画は10代~20代の女性が多いと思いきや、私よりもはるかに年上の男性が多く、ある意味ホッとしました。

すばり、つらい話ですね!
ググッときました!
特に後半は、泣きに泣き、涙が止まりませんでした!
ハンカチではなく、持参のハンドタオルが湿っていました。


上映が終了してもすぐに退席しない観賞者が大半でした。
私もすぐには立ち上がれませんでした。
感情が平常心に戻り、涙目が少し引いてから退席しました。

毎日を過ごしていることがあたりまえのように思っていましたが、それが幸せなことであることに感謝しなくてはいけないなあ~
もっと毎日を大切に生きないと…いろいろ考えさせられる作品です。


数日たってもまだ、この映画のポスターや岡田将生君をテレビで見ると涙がこみあげてきます(泣)
Posted at 2009/11/25 22:45:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「やっと休みが来ました♪」
何シテル?   01/06 20:10
ぷらなー(PLANAR) レンズの名前に由来しています。 四国最南端の港町で、潮風にあたりながらプレマシーに乗っています。 運転免許取得に情熱を燃やしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2006年3月に購入しました。 初マツダ車になりました♪ 「ファントムブルーは足摺岬の ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車。 平成5年~18年まで乗っていました。 ボディーカラーはラズベリーレッドパ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation