2012年5月21日
小学4年生の時、大阪に住んでいましたが、天文図鑑でこの金環日食のことを知り、必ず観るぞ~!!と楽しみにしていました。
そして35年の年月が流れました。
住まいも四国最南端に移り住んでいましたので、金環日食の中心線に近く、継続時間4分19秒という好条件です♪

↑この日のためにそろえた機材です。
■カメラ2台(銀塩一眼1台・コンデジ1台)
■ISO100ネガカラーフィルム(久しぶりに購入しました。売り場の肩身が狭いです。)
■太陽撮影用減光フィルター(ND100000)&ステップアップリング77mm→55mm
結局購入することに。新宿西口のカメラ屋さんにありましたので、購入。1諭吉以上する高価なフィルターです。中野をはじめ多くのカメラ屋さんが完売になっていました。(汗)
■三脚
■日食グラスは画像のものを含めて家族分の3個あります。
銀塩カメラは広角35mmのレンズを装着。多重露光で、日食の移り変わりを撮影予定。
コンデジは420mmの望遠で太陽を大きく撮影する予定でした。
前日も時々雨の降る生憎の天候でしたが、何とか日食の時だけは太陽が顔を覗かせることを祈りながら早めに就寝。
朝起きてみると雨はやんでいました。
これなら見られるかも!
少しの期待をしながら、花火大会では特等席になる我が家の屋上へ上がりましたが、東風が強く、低い雲が次々流れていました。厚い雲に覆われ太陽が見えない状態でした。
日食の始まる6時14分になっても太陽は顔を見せず、刻々と金環日食の始まる7時23分が近づいていきました。
少しずつ薄暗くなっていくのが感じられました。
7時20分頃になると道路の街灯が点灯して一気にうす暗くなりましたが、厚い雲は太陽を隠したまま。
そして7時23分の金環日食開始時刻に。
一瞬でも顔を覗かせてくれ~!!
という心の叫びもむなしく7時27分の金環日食終了時刻になりました。(↑↑一番上の画像は金環日食の時刻に撮影。)
結局、日食の始まりから終わるまで太陽は一度も顔を出しませんでした。(涙)
現在も気が抜けてしまい、やる気が起こらない状態が続いています。
世界の果てで起こる皆既日食・金環日食でもスケジュールを合わせて見に行きたい心境です。ただ天候だけはどうすることも出来ませんね!
太陽撮影用フィルター・日食グラスは6月6日の金星の日面通過の時に活躍すればと思います。せめてこの天体ショーだけは観せて欲しいです。
Posted at 2012/05/22 23:21:24 | |
トラックバック(0) |
気象 | ニュース