テレビが壊れ、マイプレに積んで高知市内へ。
突然の買い替えにどの機種が良いのか全然知らないまま、高知市内にある大型家電量販店へ。
Y電機K電機K電機の3店(アルミサッシではありません(爆))へ行きました。
最初は、高知駅前にあるK(s)電機では、平日の昼間にもかかわらず、4人の店員さんがいずれも接客中で、値段を聞くことも出来ず、退散。
高知インターに近い、K(j)電機では、大きさ・機能・性能・エコポイント等、スマートな説明で機種をかなり絞ることが出来き、店頭表示価格よりかなり安い値段も教えてもらいました。
最後に同じエリアにあるY電機へ行きましたが、同じ値段でK(j)電機の店員さん方が、好印象。
K(j)電機に戻り、
結局↑画像のテレビを購入しました。
ソニー ブラビア EX300 32型 ホワイトです。
40型も魅力はありましたが、今までの場所に入らないので、却下!
どの売り場もブラックが置いてありましたが、「ホワイト無い?」と聞いたら1台だけ在庫ありますということで迷わず、ホワイトにしました。
リサイクル料も含めて6諭吉少々で購入する頃が出来ました。
前のテレビの約半額、3年前の20型の液晶よりも安いには驚きました。
そして32型は、エコポイントが23000ポイントと買い替え+3000ポイント付きました。
車に積み込む時、ホントにこの中にテレビが入っているのか疑うほど軽いですね!
翌日、設置しましたが、取扱説明書がどこに?というくらい薄い説明書でした。B5で20ページ少々が1冊。
詳しいマニュアルは画面で見るようになっているんですね!
画面の「かんたん設定」の手順で進めていくと、簡単にセットアップが終わり、地デジが映りました。アンテナはそのままで、綺麗にコーストも無く、BSのような画質に驚きました。
今までアナログを見ていて損した感じです。(笑)
我が家の地域は2008年9月に地デジが来ていましたが、我が家は、まったく地デジ化がおこなわれていませんでした。
DVDレコーダーと20型の液晶は地デジチューナーが搭載されていますが、購入時、地デジの電波は飛んでいませんでしたので、B-CASカードは段ボールに入れたままでした。
DVDレコーダーにもB-CASカード入れて、地デジが観られる?あれ?映らない(汗)
原因はDVDレコーダーのアンテナ端子が、アナログ用とデジタル用に分かれていて、アナログ放送用に接続されていました。(汗)
デジタル放送用につなぎ替えると綺麗に映り、
我が家の地デジ化は一気に進みました。
まだ、
仮置きですが、大画面の迫力と、高解像度に満足しておます。
ただそのお陰で、今まで録画した番組がガサガサで粗が目立ってしまいます。(涙)
こうなると
ブルーレイが欲しくなってしまいますね!
Posted at 2010/07/18 20:12:43 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記