• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月19日

スローリークとオカルトシール実験

スローリークとオカルトシール実験










朝、パンクした助手席側のタイヤの空気圧を見てみると、やはり、昨日240kPaに加圧しておいたのが220kPaを切っています。


運転席側は230kPa、少し下がっています。


ひょっとして、このスローリークはタイヤ自体の問題ではなくて、以前購入した圧力チェックができるキャップが原因ではないかと。



これは、バルブの中の虫ゴムを押し込んで解放にし、キャップ自体のパッキンで止めているだけですから漏れる可能性はあります。

で、普通のキャップに交換し、また加圧して夕方測ってみたら240kPaを保っていました。

これで、落ち着けばとりあえずタイヤは注文しなくても良さそうです。




それと、今、話題になっているTOYOTAの新技術「アルミテープ」を試してみました。
とは言っても、正式に販売されているものではなく、適当なアルミテープを貼っただけですが・・・。

フロントバンパーの下部


リアバンパーの下部


フロントウィンドウの下部


ステアリングコラムの上


これでコーナーの多い道路を50~60㎞/hで走ってみましたが、鈍い私には何も感じませんでした。
最初から疑問視してるから余計なんでしょうが、ホントに効果があるんでしょうか?
検証、実証するのも難しいですね。

昨年からみん友のNK46さんに頂いた高級アルミ製“Honda”のステッカーがフェンダーに貼ってありますが、形的にはこちらの方が効果があるような気もします。
先日の運転席側のフェンダーを板金塗装して、片側だけになってしまいましたが、何の変化もありません。


どなたかに、ちゃんと検証してもらいたいものです。

ブログ一覧 | N-ONE | クルマ
Posted at 2016/09/19 18:55:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ニューホームカット?なんじゃそりゃ ...
伯父貴さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年9月19日 19:06
バルブキャップでしょうね、、、おそらくは。
古くなるとホイルのバルブ自体もダメになりますが、、、
まあ、大分古くなってからの症状です。

ちなみに基本ですが、タイヤが冷えている状態で
エアゲ-ジは同じもので計測してください。
ゲ-ジそのものが個体差がありますから。
コメントへの返答
2016年9月19日 19:56
空気圧をチェックできるはずのキャップが原因とは、なんとも皮肉なものです。


GSのエアーキャリーの圧力計も20kPa程度の誤差があるようですからね。
ゲージそのものの精度もはっきりしませんし、どこかに標準器で校正したものが欲しいですね。
2016年9月19日 20:53
廻りに、洗剤(100金のシャボン玉がよいかな(笑

塗ると、漏れて居れば、アワがプクプクと
出るはずです。

お試しください
コメントへの返答
2016年9月19日 21:04
そういえば、トランクに古~い水貼り用の石鹸水が入ってましたね~
腐っちゃったかな~(´・ω・`)

でも、もう普通のキャップに替えましたから大丈夫でしょう(^-^; きっと・・・
2016年9月20日 6:26
バルブキャップでしたか~。
あれ、便利そうで良いなと思ってたんですケドね。
原因特定できて良かったです。
パンク修理部も問題無しという事でしょうか。
ただ、ヒロカワが神経質すぎる(からビョーキになった面もありますが)のだと思いますが、パンク修理したタイヤでは怖いので高速(70キロ以上を目安に一般道も)は走りません。
タイヤと修理ゴムの質が違うので発熱状態が異なるから・・・気にし過ぎですが。

アルミ放電の生地はカービューさんの記事で読みましたが・・・アルミテープで静電気放電はあり得るんですケド、最初から付いているアルミエンブレムとか、後から張ったアルミステッカーでも効果があるのでは?と思いましたね。
形状が~・・・となれば、話は別ですが、それならばトヨタの、あの形状がベストなの?という疑問が出てきます。
経常的には細いほうが放電効果は高いはずですから、もっと細くして本数を増やしたほうが良いハズ。
もっと確実なのは、最も静電気発生源としては低いであろうと思われる、昔あったテール部にぶら下げ、路面に接触させて放電させるブツのほうが放電効果は高いだろうと。

電気・電流の話しをしだすと、原子レベルからの話しになって長くなるので(いつも長いコメですが)割愛。

どうにも、電気素人相手のオカルト商品販売にトヨタが手を出したっぽいような気がします。
同じオカルトなら、アーシングのほうが・・・

コメントへの返答
2016年9月20日 8:56
今朝も確認してきたんですが、結局、タイヤ、ダメみたいです。
キャップを替えても下がってましたし、石鹸水で泡を見ましたが問題ありませんでした。
結局、バルブキャップではなかったようです。
でも、あの色の変わるキャップはバルブの虫ゴムを押してバルブを解放にするんで、ちょっと心配ですね。
とりあえず、同じタイヤ1本注文しました。
7月末に交換したばかりのものですからね。

あちこち行ったり来たりで申し訳ありませんが、改めてブログにアップします。


若い頃はリアバンパーにアースゴム?をぶら下げて走っていましたが、特に何の効果も感じませんでした。
あの頃の流行りで格好だけでしたね。
2016年9月20日 6:30
あ、電子レベルでした。
あちこち誤字があるのは、笑って流してください。
コメントへの返答
2016年9月20日 8:57
大丈夫です(^^♪

原子レベルからでも面白いですよね。
2016年9月20日 21:20
アルミテープの件を見てみると、テープに導電性があるそうなので、そこが一番の違いではないかと。それに吸気系のダクトの絞られる箇所に貼るといいとの記述も。
コメントへの返答
2016年9月20日 22:04
私にはよくわかりませんが、納得できるはっきりした結果を示して欲しいですね。
クルマの挙動を数値で計測できるような方法で。

理論だけで、よく国際特許?が取れたものだと思います。

プロフィール

「@みーみ♯ -san、29日までは冬眠しててもいいですよ~(*´▽`*)」
何シテル?   11/25 07:30
naka(=^・・^=)です。よろしくお願いします。 みんカラ4年目からの継続ですので、引き続きよろしくおねがいいたします。 ブログ以外の記事はこちらで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リベンジ、ラストランのはずが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/22 06:33:13
プチオフやりますよ〜〜( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/21 05:38:41
ナンバー隠し(長文注意) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/01 17:40:32

愛車一覧

ホンダ N-ONE ポイポイ号 (ホンダ N-ONE)
どノーマルのホンダ N-ONEに乗っています。 ブログだけ、naka(=^・^=)のペ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation