• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka(=^・・^=)のブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

スローリークとオカルトシール実験

スローリークとオカルトシール実験










朝、パンクした助手席側のタイヤの空気圧を見てみると、やはり、昨日240kPaに加圧しておいたのが220kPaを切っています。


運転席側は230kPa、少し下がっています。


ひょっとして、このスローリークはタイヤ自体の問題ではなくて、以前購入した圧力チェックができるキャップが原因ではないかと。



これは、バルブの中の虫ゴムを押し込んで解放にし、キャップ自体のパッキンで止めているだけですから漏れる可能性はあります。

で、普通のキャップに交換し、また加圧して夕方測ってみたら240kPaを保っていました。

これで、落ち着けばとりあえずタイヤは注文しなくても良さそうです。




それと、今、話題になっているTOYOTAの新技術「アルミテープ」を試してみました。
とは言っても、正式に販売されているものではなく、適当なアルミテープを貼っただけですが・・・。

フロントバンパーの下部


リアバンパーの下部


フロントウィンドウの下部


ステアリングコラムの上


これでコーナーの多い道路を50~60㎞/hで走ってみましたが、鈍い私には何も感じませんでした。
最初から疑問視してるから余計なんでしょうが、ホントに効果があるんでしょうか?
検証、実証するのも難しいですね。

昨年からみん友のNK46さんに頂いた高級アルミ製“Honda”のステッカーがフェンダーに貼ってありますが、形的にはこちらの方が効果があるような気もします。
先日の運転席側のフェンダーを板金塗装して、片側だけになってしまいましたが、何の変化もありません。


どなたかに、ちゃんと検証してもらいたいものです。

Posted at 2016/09/19 18:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月18日 イイね!

やはり、空気圧だったのか?

やはり、空気圧だったのか?パンクを修理して、再度発進加速のテストです。












でも、修理したタイヤ、スローリークしているような気もします。
ABのメカニックのお兄さん、東南アジア系の方で日本語がちゃんと通じなかったのか、「次にパンクしたらタイヤ交換」と言っていましたが、どうも、「あれだけ大きな穴が開いたのだから、そこがパンクしてたらタイヤ交換」という意味だったみたいです。
もう少し様子を見て、圧力が下がるようだったら1本、注文しなければ・・・。

今朝、GSで240kPaに加圧しておいたのですが、夕方みると230kPaに下っています。


パンクしなかった運転席側は240kPaを保っています。





今日はだいぶ涼しくなりました。





まず、ECONオンでDレンジ。


ECONオフでDレンジ。


ECONオフでSレンジ


念のため、ECONオンでSレンジ(SレンジではECONは関係なさそうですが)


どれも変わり映えしません。
ただ、タイヤを修理してから階段状の加速はなくなりました。


Posted at 2016/09/18 17:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月17日 イイね!

パンク修理とウォータースプレー噴霧状態

パンク修理とウォータースプレー噴霧状態整備手帳にも載せましたが、タイヤの空気圧が低かったのは私の勘違いじゃなく、ホントにパンクしていました。






こんな長く太いボルトが真っすぐに刺さっていました。




それと、昨日取り付けたインタークーラーのウォータースプレーの噴霧状態の写真が撮れたので差し替えました。


Posted at 2016/09/17 18:53:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月16日 イイね!

原因は・・・?

原因は・・・?前日までの発進加速のデータで階段状に加速するのと、一気に素晴らしい加速をする現象を再現、原因究明するために、またまたテストをしてしまいました。










午前中、Dレンジでも、Sレンジでも、ECONオンでも何をしても階段状に加速します。








その後、たまたま給油をしにGSへ行き、タイヤの空気圧を見たら、リアの助手席側のタイヤが150kPaしかありません。
空気が抜けたのか、それとも、前回、250と150を勘違いして入れたのか?
どうも、後者の方の可能性が強い気がしますが・・・。

これで、先日、峠を走った時に走行フィールが変だと感じたのかもしれません。


で、午後、いろんな条件でテストしたら、一度も階段状に加速することはありませんでした。









荷物は満載でスペア用の冬タイヤ、工具一式、おまけに給油前に購入した缶ビール2ケースと台車も乗っけて。
午前と午後だけの比較ですからはっきりしませんが、タイヤの空気圧でこんな現象が見られたのでしょうか?



ただ、どうやっても、先日の一気に加速する、このデータは得られませんでした。
これを再現する条件を見つけられれば素晴らしいのですが・・・
Posted at 2016/09/17 10:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月15日 イイね!

発進データの混迷

発進データの混迷データだらけで、ややこしいブログですので、ご興味のある方はご覧ください。


先日のSレンジとDレンジの加速の違いを整理するために、テストし直してみたのですが、かえって混乱してしまいました。




まず、ECUの内容をノーマルに戻します。


Dレンジでフル加速するとブースト圧のピークが約9psi(62kPa)に下っています。
ただ、前回のように階段状の加速ではありません。


次にSレンジのオート
ブースト圧のピークは同じですが、回転数の立ち上がりが良くなっています。


次はSレンジでマニュアルモードでオーバーレブ手前で自動的にシフトアップさせたものです。


次はSレンジでマニュアル(パドル)でシフトアップしたものです。


念のため、もう一度Dレンジでテスト。
変化はありません。



ここで、FlashEditorのPhase2にECUを書き換えます。


Dレンジでスタートしますが階段状の加速が発生しません。
ブースト圧のピークは12psi(83kPa)に上がりました。
立ち上がりも良くなっています。


そして、Sレンジでレブリミットまで



ちょっと、時間と場所をおいて、試しにECONをオンにしてそのままSレンジで。
エンジン回転数もスピードも一気に立ち上がり、きれいに9秒台で100㎞/hに到達しています。
これが、どうして出たのか原因がつかめません。



何とも不可解で、日を改めて今日、再テスト。
ECONをオンでDレンジ


そのままECONをオンでSレンジオート

今度は階段状に加速します。

最後にECONをオフにしてDレンジと


Sレンジ



ということで、整理するはずが混迷状態にはまり込んでしまいました。


Posted at 2016/09/15 19:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「@みーみ♯ -san、29日までは冬眠しててもいいですよ~(*´▽`*)」
何シテル?   11/25 07:30
naka(=^・・^=)です。よろしくお願いします。 みんカラ4年目からの継続ですので、引き続きよろしくおねがいいたします。 ブログ以外の記事はこちらで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リベンジ、ラストランのはずが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/22 06:33:13
プチオフやりますよ〜〜( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/21 05:38:41
ナンバー隠し(長文注意) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/01 17:40:32

愛車一覧

ホンダ N-ONE ポイポイ号 (ホンダ N-ONE)
どノーマルのホンダ N-ONEに乗っています。 ブログだけ、naka(=^・^=)のペ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation